• 締切済み

祖母の好意で祖父の遺産の贈与・・・辞退したい

こんにちは。 実家の祖母が祖父の遺産を相続することになり、その中から孫たちに 100万円ずつ振り込みたい(贈与したい)と言っています。 祖母と実際に血がつながっている孫は、男性二人と女性二人です。 私は女性の孫の一人です(内孫)。 一人を除いて全員結婚しているので、それぞれに配偶者がいます。 祖母は、配偶者にも100万円ずつ振り込みたいと言っています。 私の実家の考え方は、「人の好意は素直に受け取る」で、いとこたちは特に疑問を持たずに贈与を受け取っています(たぶん、配偶者たちも)。 私は、どちらかというと、「お金は働いて稼ぐもの、欲しいものは自分で計画的にお金を貯めて買うもの」という姿勢で今までやってきました。 ゆえに、祖母からの申し出を即座に受けることはできませんでした。 実は今までにも、「運転免許を取る時には教習所の料金を払うから、いつでも言ってね」などと言われたことがありますが、私はちゃっかりそういうお金をもらうのは嫌だと思うタイプで、結婚して遠方に住むようになってから自分の独身時代の貯金から教習所の料金を出しました。 話がそれましたので戻します。 祖母は、「私が孫全員に渡したいと思って決めたこと。もらってくれないと困る。私の好意を無にしないでほしい」と言っています。 さて、私の夫は本当にまっすぐな心の持ち主で、祖母からの贈与を辞退したいと言っています。 理由はこうです。 1.本来、100万円稼ぐためには、相当努力しなければならない。今ここで安易に受け取ることはできない。 2.おばあちゃんからは、本当によくしてもらって、お金では買えない愛情や思いやりをたくさんいただいた。だから、お金なんてもらわなくても、気持ちはちゃんと伝わっている。 私は最初に祖母からこの話を聞いたとき、「そ、それは、安易には受け取れないなぁ」と思ったのですが、祖母の気持ちになって考えると、「好意で言ってくれているので、ありがたく受け取ったらいいんじゃないの?」と思えたり、「いや、私自身、昔からそんな簡単には受け取らなかった」と思い直したりして悩みましたが、夫とじっくり話をして、上のような考えを聞いた時、「初志貫徹」という感じで考えが固まりつつあります。 夫はどうしても辞退を譲らず、ポリシーを貫こうとしています。 友だちは、「素直にもらえばいいじゃん」と言います。 もしかしたら、そうなのかもしれません。 でも、ここで受け取ってしまったら、今まで苦労して守ってきたものが崩れてしまうような気がして、やはり辞退したいと考えます。 思えば、こういう話が出たときに「あ、そう?くれるの?ありがとう。」と簡単に受け取ってしまうような人と結婚したつもりはないので、夫の考え方は間違ってはいないと思います。 ただ、祖母の気持ちとしては、自分が生きているうちに孫に何か残してやりたい、と考えての行動だったのかもしれず、私は、あまり頑なに断ってもよくないのかもしれないと思ったりしています。(夫の考えは変わりません) 皆さんは、こういう状況のときはどのようにするのが常識的だと思われますか?

みんなの回答

  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.6

思いがけない申し出ですね。 "お金なんてもらわなくても、気持ちはちゃんと伝わっている。" 素晴らしい心がけです。 でも、とっても残念ですが愛情には形もなければ色もニオイもありません。 時間が経つにつれ故人は忘れ去られていきます。 遺産は故人が残したものです。 お金であっても、骨董でも、故人の想いが詰まっています。 質問者様のご主人が頑張って貯めた100万と同じように故人が頑張って貯めたお金です。 わたしなら有難くいただきます。 そして自分が困らない限り手はつけません。 使わず残しておきます。 その通帳の金額を見るたび故人を思い出すでしょう。 遺品とは、そういうものです。

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんのご回答をもとに、夫と話し合った結果、ありがたく受け取ることにしました。 私たちも、普段の預金やいろんな引き落とし口座とは別の、出し入れしない口座に預金しておいて、本当に困った時以外は使わないことにしようと決めました。 この場をお借りして、ご回答くださった皆様に厚く御礼申し上げます。 また、皆さんのご回答はすべて、我々の立場に立った温かいご回答であり、どなたかお一人に「良回答」を差し上げては不公平と判断し、ポイントは付与しないで締め切らせていただくことをご了承ください。 皆様、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.5

全額、寄付したらいいかと思われます。 世のため、人のために使われるならば死に金ではないでしょう。 お金ではなく徳を取りましょう。

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 それも考えたのですが、そうすると、祖母の意向と違う感じがするので、気が引けてしまっています。 もう少し考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

>お金では買えない愛情や思いやりをたくさんいただいた ということは、同時に相手も同じ感情を抱いているのだと思います。 質問者さまから沢山の思いやりを頂いたということ・・・ そのお金は、その感謝の気持ちということでしょう。 確かにお金は努力して得るものです。 ですが、安易というよりも、故人の遺志を継いだ祖母様が、“故人の代弁者としてあげようとしている”という解釈とみれば受け取れるのではないでしょうか? 思いやってくれた気持ちを形に表した、ということです。 意固地になっていたら、祖母様の意向に反します。 どちらが祖母様のためになるか、亡くなった祖父様の意向に反しないか、よく考えた方がいい思います。 どうしても抵抗があるならば、そのために通帳を起こして貯金して、“絶対に使わない”と誓えばいいことです。

miho0423
質問者

お礼

故人の代弁者として、という解釈は、確かに大切ですね。 祖父も、何かと孫たちの経済的援助をしたがる性質でした。 ただ、やはり一人100万円は多すぎのような気がして、その辺も悩みの種なのです。 祖母の気持ちも夫の考え方も理解できるから、つらいです。 でも、少し糸口が見えた感じがします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.3

私は同じような感じで、伯父からいただきました。 伯父は独身で、節目ごとに私と兄弟がいろいろ手伝うのに対し、 (農家の手伝いや、田舎なので法事等で人手がいるときに手伝っていました) ずいぶん感謝していたらしく、少しお金が入ったから、ということで 甥・姪のなかでも、私たち兄弟に渡したい、ということでした。 私も質問者さんと同じく、「お金は働いて稼ぐもの、欲しいものは自分で計画的にお金を貯めて買うもの」、 と考えています。 なので、はじめ父にその話を聞いた時には「伯父さんが好きに使ってくれたらいいのに」と 返答しました。 それでも伯父の気持ちは変わらなかったようなので、ありがたくいただき、 そのまま貯金し、いつか伯父のために使おうと思っています。 ただ、どうするのが常識的、というのは一概に言えないと思います。 質問者様がポリシーを貫いた場合、祖母様の立場になれば、皆に渡しているのに・・・ というお気持ちになられ、違う形で何かをと思われる可能性もあります。 私なら、ありがたく頂き、しかし手を付けずに祖母様のために 何かできることを考えるかな、と思います。 ただ、質問者様やご主人のポリシーは、それをいただいたことで簡単に崩れるようなものでは ないと私は思います。

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご経験からの投稿でわかりやすかったです。 ちょっとケース的に違うのは、夫は、2年前に私と結婚したばかりで、私の実家が遠方のため、しょっちゅう出かけるわけにもいかず、祖母に何もしてあげられずにいるのに、他の孫たちと同額を振り込みたいと言われていることに対して、非常に心苦しいと考えているようなのです。 その点も含めて、もう少し話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

貴方が祖母様の立場になった時の事を想定してみれば答えは出ると思います。結論から言えば素直にと言うか、感謝の言葉を述べて有り難く戴くべきと思います。貴方の信念を通す事より祖母様のお気持ちに応えることの方が、人としての優しさだと思います。使い方については親御さんに相談しても良いでしょうし、一時預かりとして置き何かの時に祖母様の為に使うとかすれば良いですよ。寄付もありです。祖母様にいらぬ心配を掛けない事です。貴方が戴いて喜ぶ顔を見る、祖母様孝行です。

miho0423
質問者

お礼

祖母の好意を無にしたくないというのは、夫も同じなので、 もう少し考えたいです。 夜遅い時間帯にご回答くださってありがとうございました。

miho0423
質問者

補足

私も最初、そう思ったのです。 でも、夫の考え方も筋が通っていて、納得できるものだったので、少しずつ考えが「辞退」に向かい始めていたところでした。 夫に話したら、もう少し考えたいと言っていますので、二人で考えようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alion
  • ベストアンサー率11% (6/53)
回答No.1

孝行したいなら、貰うべき。 我を通すなら、断るべき。 一貫することは、必ずしも正しいことじゃない気がします…。

miho0423
質問者

お礼

簡潔なご回答、ありがとうございます。 ポリシーを貫くと、「可愛くない孫」と思われてしまうかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生前贈与 遺産相続

    生前贈与についていくつかお聞きします。 先日祖母が亡くなりました。祖母には息子(配偶者あり)と娘(離婚のため配偶者なし)の二人がおりましたがすでに亡くなっており孫の私が遺産相続する事になってます。 (1)息子は配偶者がおりますが、相続人にはならないのでしょうか? 孫は息子側と、娘側に2人ずつ子供がおり合計で4人の相続人がいます。 相続するものは1800万円の定期預金です。 息子は祖母の亡くなる前に2000万ほどの生前贈与を受けており祖母が亡くなる前に息子は亡くなっております。 (2)この場合(贈与を受けた者が先に他界した場合)の生前贈与は成り立つのでしょうか? (3)孫4人の相続は法律的にどうなりますか? 息子側の孫は親が生前贈与を受けているので残りの遺産はいらないから私ともう一人の娘の孫で半分ずつ分けてほしいと言っていますが後で問題にならないでしょうか?

  • 大勢からの贈与について

    生前贈与の場合、一定額以上は贈与税がかかるかと思います。 (110万円など) 例えば500万円を下記のフローで贈与する場合は、贈与税がかからないはずですが如何でしょうか? <祖父の資金を孫Aに贈与する場合> 祖父⇒孫A(100万円) 祖父⇒祖母(100万円)、祖母⇒孫A(100万円) 祖父⇒子A(100万円)、子A⇒孫A(100万円) 祖父⇒子Aの配偶者(100万円)、子Aの配偶者⇒孫A(100万円) 祖父⇒子B(100万円)、子B⇒孫A(100万円) 孫Aは合計5人から100万円ずつ、合計500万円の贈与になる

  • 祖母からの贈与に関する税金

    20代男性、サラリーマンです。 正月に帰省したところ、祖母が 「頭のおかしくならないうちに孫のために貯めた金を渡したい」 と言い出しました。その額、200万円。 それ自体大変ありがたいことなのですが、調べてみると110万円を超える贈与は課税対象とのこと。 200万だと9万円ほどの所得税がかかるので、2年かけて100万ずつ貰えれば贈与税がかからずに済むと言ったの ですが、「そんなものバレない」「もう現金で用意してあるからどうしようもない」 と聞きません。 確かにいちいちチェックはしていないかもしれませんが、100万単位のお金をタンス貯金するわけにもいきませんし、祖母の通帳には出金記録、私の通帳には入金記録が残ると思います。 そもそも私としては、節税はルールの範囲内でしたいと考えています。 そこでいくつか質問させてください。 1. そもそも100万ずつ2年に分けて貰えば贈与税の課税対象にならないという私の考えは あっていますでしょうか? 何か記録をきちんとしておかないと200万円の贈与とみなされる場合があるのでしょうか? (祖父が死去した際に祖母は相続放棄していて、家も父名義なので、祖母は相続税回避のためにわざわざ贈与税の記録を残すほどの資産は持っていないと思います。) 2. 現金渡しでお金をいただいた場合、申告のときに何か契約書のような書類が必要でしょうか? 3. 3月に贈与税の申告があるようですが、これは2012年12月末までが対象なのですか? 1月に貰ったものは来年2014年3月の申告になるのでしょうか? 4. 2年に分けて贈与する以外にルールを守って節税する方法はありますか? たとえば、税金9万円分寄付するとその分還付されるなどの制度はあるのでしょうか?

  • 贈与税について

    今度、贈与税が厳しくなったと聞きます。 祖母から孫へ、200万、250万、300万贈与した場合の贈与税はいくらでしょうか? それと 子供の配偶者(婿とか嫁) に200万、250万、300万贈与した場合の贈与税はいくらでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 祖母からの贈与に対する贈与税

    土地及び住宅の購入を考えています。 我々夫婦(31歳)は、小さな家でいいと思っていますが、93歳の祖母が自分が死ぬ前に立派なところにすんでほしいと2000万円出すといっています。ちなみに土地は3300万円し、まだ建物の会社は決めてませんが、建物は2500万程で収めたいと考えています。自己資金は、700万円程出せると思います。父親は63歳です。  全額自分の給料ではその土地では購入不可能なので、祖母がお金を出すといっているようですが、贈与税がかなりかかってくるんではないかと思っています。  実際いくら贈与税がかかるかと、何か節税に関してアドバイスあれば教えていただきたく存じます。  

  • 公平な贈与について

     夫の両親が孫に毎年、100万円ずつ贈与すると言っている。夫は、長男で私達夫婦には、二人の息子。弟夫婦には、三人の子どもがいる。法律では、110万円までの孫への贈与には、贈与税がかからない。毎年、各家庭で100万円の差が生じるには納得、できない。  義父母は、それぞれの孫の郵政公社の学資保険の掛け金を払ってくれた。(完済)しかし、弟の子どもには、満期額200万円で生存金 合計で40万円。我が家は、長男に150万円で生存金なし。次男には、150万円で生存金30万円。  夫は、親に一言も文句も言えず、義父母も弟夫婦も親の面倒をみさせるつもりらしい。私は、夫の祖母の老後の世話をし、寝たきりになってからは、下の世話をし見送った。義母は、面倒を見ず祖母の死後、「あんたは、おばあちゃんの世話を何もせんかった」と弟の嫁やその母親のいる前でののしった。  おそらく、夫の両親の面倒は、私にさせるつもりだろうが家政婦も雇ってはくれないだろうし、この不公平感は、どうすればいいのか。  親の財産は、平等に分割といつも、言っているし親の世話は、長男の嫁でいい加減にしてほしい。  夫の両親は、自営業で税金に悪智恵を働かす。私は、夫の家の架空のパート職員になっているし、弟夫婦やその子どもの名義で貯金もしてあげているらしい。弟にいったい、いくら渡っているのも私達には、皆目、わからない。弟夫婦は、お金には、賢いし、親の面倒を見てくれるなら何も、言いませんが何か、良い案がないでしょうか。  孫へは、いくらでも贈与は良いのですか。贈与税を払えばの話です。  教えてください。

  • 祖父と祖母が亡くなりそう。遺産のことなど何をするべきなのか分かりません。

    母方の祖父と祖母が 今両方 危ない状態です。 祖父は重症急性すい炎でICU  祖母は骨粗しょう症などで入院中でまだしっかり会話できますが 実は骨髄ガンです。 ガンのことは まだ告知していません。 子供は長女(私の母 更年期障害などで体調不良)  長男(不安神経症などでずっと未婚無職 祖父と祖母と3人で同居)  次女(いいかげんな人 夫は婿養子) の3兄弟です。 3人とも 私の見る限り 非常ーに頼りないです。 遺産(たいしてない)とか生命保険とか きっとたくさんやらなければいけない事務的な事があるのに なにをすればよいのかわからないようです。 今の入院費も 結構かかっているので これから長男の生活が大変そうです。 生命保険も どこの保険会社に入っていて どれくらいの額がおりるのかも 把握できていません。 持ち家の名義は 祖父になっています。 このままだと もらえるお金も もらえなくなってしまいそうで 不安です。 どんな手順で 進めていけば良いですか? 私も なにを書けば 皆さんが回答しやすいかもわからないのですが どんどん補足しますので 親切な方よろしくお願いします。  

  • 生前贈与と遺産分割協議について教えてください

    祖父が亡くなりました。 私は孫ですが、一番近くに住んでいるためここ10年くらいは通帳を預かったり、会計のことを任されていました。 祖父の財産は預貯金だけです。 死亡時の残高は数千円だけ。1年以上前から身体が弱ってきたのがわかっていたので、一人残される祖母名義の通帳に預金を100万程度移しました。祖父に頼まれて私がやりました。 このような端数しかない残高でも、遺産分割協議をするのでしょうか? また、相続人の一人に「移した100万は生前贈与で祖父のものだから税務署でもわかる」と言われたのですが、私は相続税が発生する金額ではないのでそんなことはないと思うのですがどうでしょうか? 私の心情的には、その程度のお金はこれからの祖母の生きていくための生活費だし、それまで相続権利を主張するのってどうなの?と思ってしまいます。 また、祖父に数年前、孫達がお金を貰いました。「ひ孫達の節目のお祝いに俺達は何もしてあげられないから、今の元気なうちにじーちゃん達の気持ち渡しておく」と言われ、100万ずつです。 贈与税を調べたときに110万までは税金がかからないと知っていましたが、それ以外のことで、後々問題になりますか? 祖母は法律的なことは全くわからなかったので、遺産の半分は祖母、残りを子で分けることが出来るといわれて、相当落ち込んでいます。 戦後、二人で頑張った夫婦の財産なのに・・・じーさんが亡くなったらそれは私のものでしょ・・・と。 もちろん、そのために移したのですが、移したと知った相続人1人だけがそう言っていて、残りの相続人は2,300万残ってたって、ばーさんの生活費だから、もちろんそんなのはいらないと言っています。 法律的なことがわからないので、教えてください。

  • 祖母の土地を安く買うことは出来ますか?

    こん**は。いつもお世話になっています。 今、住み替えを予定していて土地を探しておりますが、なかなか良い土地が見つかりません。 そこで、私の祖母の土地を私の夫の名義で、市価よりも安く購入することも検討しています。 私の祖母と夫は、血のつながりはありませんが、この場合、市価よりも安いということで差額が贈与としてみなされないか、また孫夫婦(名義は夫)が祖母の土地を買うことは可能なのか? 教えていただけますでしょうか?宜しくお願いいたします。 なお、のちのちのことを考えてきちんと不動産やさんに仲介に入ってもらっての契約を考えています。

  • 贈与について

    いつもお世話になっております。 贈与税について質問させて下さい。 祖母の土地と建物の名義を私に変える事は可能でしょうか?? 私の両親はまだ健在してます。 祖母の強い意志で私にと言っています。 その祖母もまだ健在です。 祖母は、母方の祖母で嫁に出てきている為名字が違います。 さらに私も、昨年結婚した為また名字が違います。 孫の私に名義変更が可能かどうかと、贈与税がかかるかどうか教えて下さい。 贈与税は、財産総額の何割くらいかかるのかも教えて下さい。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 奥さんからの小言に精神的にきつい。距離を置く方法を考えたい
  • 奥さんに魅力を感じてもらいたいが、身長や年収などコンプレックスを感じている
  • 奥さんと接し方に悩んでいるダメリーマンのアドバイスを求める
回答を見る

専門家に質問してみよう