- 締切済み
- すぐに回答を!
吸光度分析
吸光度分析でアルミ箔中の鉄分を定量したいのですが、出来ますか?錯形成剤に1,10-フェナントロリン、還元剤に塩化ヒドロキシルアミン、あと緩衝溶液を使いたいと思ってます。アルミ箔は、塩酸に溶かしてやれますか?一般の測定データ、市販の実験書籍をご存知でしたら教えてください。
- matu7
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数937
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.1

関連するQ&A
- o-フェナントロリン吸光光度法について
鉄の定量方法のひとつであるo-フェナントロリン吸光光度法の前処理の段階で、石英るつぼで試料を炭化・灰化して試料に含まれる有機物を分解している際に、硫酸を添加しすぎるとピロ硫酸が生成され吸光度が高くなります。 吸光度が高くなる原因は何なのでしょうか? 溶解性の問題で白濁して吸光度に影響しているだけなのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆
先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m
- ベストアンサー
- 化学
- 鉄(II)とo-phenanthrolineの錯体形成について
学校で鉄(II)とo-phenanthrolineの錯体形成に関する実験で『同濃度の硝酸鉄(III)とo-phenanthroline溶液を調整し、硝酸鉄溶液を0,0.05,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.7,1.0mlとり、そのそれぞれに塩酸ヒドロキシルアミン溶液を一定量ずつ加え、次いで硝酸鉄の採取量と合した液量が1.0mlになるように0-phenanthroline溶液を加えた。さらにpH4.5の酢酸緩衝液を一定量加えた。この溶液について510nmにおける吸光度を測定した。』という実験をしたのですが、このときに加えた塩酸ヒドロキシルアミンと酢酸緩衝液は、どういう意味で加えたのか分かりません。大変申し訳がございません、お答えをいただける幸いです。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 吸光光度法による鉄測定
先日学校で行った実習のレポートで困っています。 試薬,手順はこのようにして行いました。 (1)試料水40mlに塩化ヒドロキシアンモニウム溶液1mlを加え撹拌し,15分以上放置 (2)その後, ・1.10-フェナントロリン溶液2.5ml ・緩衝液2.5ml ・イオン交換水4ml を加え全量を50mlとして30分放置 (3)できた試料水を510nmで吸光度測定 試料水には鉄の濃度が0.0,1.0,2.0,3.0,4.0ml/lのものを用意しました。 わからないことは次のことです。 *なぜ手順の(1)(2)でそれぞれ15分,30分と時間をおくのか *水道水質基準では鉄濃度は0.3ml/l以下となっていて,その理由として「それ以上の濃度になると水が赤く着色して見えることから」とあるのに,0.3ml/l濃度以上の試料水でも特に赤くはなく無色透明だったこと です。 もしわかる方がいらつしゃいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
参考しいたします。