• ベストアンサー

吸光光度分析の計算

微量のルテニウムは1-ニトロソ-2-ナフトールの錯形成を利用して定量することができる。645nmにおける錯体のモル吸光係数は1.83×10^4である。20.2mgの亜鉛、マンガン鉱を処理したのち、含有するルテニウムをRuO4として分離した。分離したルテニウムを含む25mlの測定液を2cmのセルを用いて吸光度を求めると、0.250となった。鉱石中のルテニウム含量は? ↑の問題が解けません。 ヒントでもかまいませんので、どなたか助けて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • graybrain
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

A=ε c lを用いれば簡単です。すなわちAは吸光度、εはモル吸光係数、cは溶液濃度(mol/l)、lはセルの距離。代入すると 0.25=1.83×10^4×c×2 c=6.831×10^-6(mol/l) これが25mlだから、6.831×10^-6×25×10^-3より、 ルテニウムは1.708×10^-7(mol)含まれている。 原子量101.07(g/mol)から、ルテニウムは1.726×10^-5(g) これをミリグラムに換算したものを、もともとの20.2(mg)に対して%を求めてやれば回答(0.085%ぐらい)だと思うんですけど。。。 ちなみにこの問題、○共出版の「入門機器分析化学」に掲載されている演習問題ではないでしょうか・・・?

D-edge
質問者

お礼

その通りです(*^▽^*) ありがとうございました! 助かりました☆

関連するQ&A

  • 分析学の問題

    編入した大学で 課題で出題されたのですが、考え方がよくわかりません。 よかったらヒントでもいいので教えていただきたいです。 @ルテニウムは1-ニトロソ-2-ナフトールとの錯形成を利用して 定量することができる。645nmにおける錯体のモル吸収係数は1.83*10(4乗) 20.2gの亜鉛マンガン鉱を処理した後、含有するルテニウムをRuO4 として分離した。分離したルテニウムを含む25mlの測定液を2cmの セルを用いて吸光度をもとめると0.250となった 鉱石中のルテニウム含量(wt%)を求めよ。Ru=101.07 これはどのように考えたらよいのでしょうか? 考え方だけでもいいので分かる方おしえてください!

  • アルミニウム箔中の鉄の定量

    アルミニウム箔中の鉄の定量と言う実験の中で1,10フェナントロリンを用いて鉄を錯体にして吸光分析によってあらかじめ作っておいた鉄の検量線でアルミニウム箔中の鉄の重量%を調べたのですが、1,10フェナントロリンはマスキング剤としても働きカドミウムや亜鉛をマスクしてしまい、吸光度に影響を及ぼしてしまうかもしれないのにどうして鉄イオン以外の金属イオンのことを考えなくてよいのでしょうか。単にカドミウムや亜鉛の含まれている量が少ないだけではだめですよね。カドミウムや亜鉛の1,10フェナントロリン錯体の最大吸収スペクトルが鉄とは違うと言うことでよいのでしょうか?しかし、いろいろ調べた結果その最大吸収スペクトルはわかりませんでした。何か別の理由があるのでしょうか?

  • 何が原因?

    亜鉛、鉄、マンガンの定量をフレーム原子吸光光度計で行いました。検量線作成のため、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化マンガンを用い、それぞれ0.1mg/mL標準液を作りました。この時点までは塩酸酸性に調整していたのですが、さらにここから段階的に調製する際、塩酸酸性にするのを忘れてしまいました。亜鉛:0.5~20mL 鉄:1~50mL マンガン:1~25mL の範囲で段階的に調節し(それぞれ100mLのメスフラ使用)測定を行ったところ、マンガンのみ正常に測定することができ、亜鉛、鉄については吸光度がほとんどゼロという値になり検量線を作成することができませんでした。原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか?

  • ホルマリン定量法

    水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか?

  • 吸光光度分析

    透過率5%の物質の吸光度はいくつになりますか? A=-logI/I0で出せるのは知っています。この場合、I=I/I0なので、A=-log5=-0.699であってますか?

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 吸光光度分析法

    分析化学、無機化学の参考書で調べたのですが わかりませんでした。ご教授お願いします。 1.検量線(回帰直線)がグラフの原点を通らない理由 2.Fe3+とヒドロキシルアミン、Fe2+とa,a'-ビピリジルの反応式 3.Fe2+標準溶液は、酸性水溶液になっている。その理由を調べ、簡単に説明する。 (1.についてですが、検量線の式は最小二乗法を使って求めました。) 1.から3.はレポートの考察課題ですが、 次のはレポートとは関係ないです。 実験で使用した薬品に2,2'-ビピリジルというのがあるのですが、 a,a'-ビピリジルとはどう違うのですか? もしよかったら教えてください。

  • 吸光光度計について

    標準アルブミン溶液で0.2、0.4、0.6、0.8%のものを作成したのですが、吸光光度計で吸光度を求めるときに0.2%と0.8%のものは全量を5.0mlとしたのに、0.4%と0.6%のものは全量を2.5mlとしました。そのことによってどの程度誤差が抑えられますか? 教えてください!!

  • 酸化アルミニウムのキレート滴定

    シリコンベースのクリームから水溶性成分を分離し定量したいのですが回収率が10%ほどしか得られず苦戦しております。 成分はクロルヒドロキシアルミニウムで、52%含有する酸化アルミニウムをキレート滴定で定量します。 方法はEDTAをあらかじめ反応させて酢酸亜鉛で滴定する逆滴定です。 純品での確認では99%の回収率が得られましたが試料ではうまくいきません。 分離方法は水抽出とエーテルでシリコンを分散させてから水を加えて溶解、分離させる方法です。 双方とも回収率は同程度の結果がえられます。 試料の前処理がうまくいっていないのか、あるいはキレート滴定の内容が適切でないのか。 滴定は試料や目的成分によって指示薬を選ぶとか。 今使っているのはキシレノールオレンジです。 pH緩衝液は酢酸アンモニウムです。 良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金属分析結果について教えてください

    以下の金属分析結果について教えてください。 分析時期、分析方法、単位表示も様々なため、 いまいち理解できません。 以下の(1)~(5)の分析結果につきまして、単位を【g/t】に統一すると どのようになりますですでしょうか? 詳しい方、力を貸してください。 (1) [分析時期] 昭和11年   [分析方法] 定量分析  含有率百分中 金 0.00953            銀 0.00409  (2) [分析時期] 昭和60年の金属分析結果 [分析方法] 原子吸光法            Au 330.5 g/t            Ag 273.8 g/t (3) [分析時期] 平成26年 [分析方法] ICP発光分光分析装置          試料をフッ化水素酸及び王水で分解し、濾過、定容後、上記装置で測定            Au 0.01未満 (単位:%) (4) [分析時期] 平成24年 [分析方法] アルカリ融解/Au分離処理/ICP-MS法           Au 1未満 【単位: μg/g(ppm)】 (5)  [分析時期] 平成23年 [分析方法] 不明          Au 0.0063 【単位:wt%】 よろしくお願いします。