• 締切済み

吸光光度計について

標準アルブミン溶液で0.2、0.4、0.6、0.8%のものを作成したのですが、吸光光度計で吸光度を求めるときに0.2%と0.8%のものは全量を5.0mlとしたのに、0.4%と0.6%のものは全量を2.5mlとしました。そのことによってどの程度誤差が抑えられますか? 教えてください!!

  • smypy
  • お礼率33% (1/3)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

もう質問の答えは出てしまっているので、アドバイスです。 今回の標準液の作り方はあまりいいとは言えません。 というのは4種類の標準液に対して、溶質をそれぞれ4回計量しているからです。4回計量しているということは、計量誤差も4回存在します。 できることなら0.8%の標準液を多めに(もちろん事前に計算をして)調製して、それを0.6、0.4、0.2とそれぞれ希釈した方がよりよいでしょう。そうすればあなたの方法より計量回数は3回減りますし、希釈さえ正確にすれば綺麗な検量線を得ることができます。 例えば各5mlずつ作るとすれば、 0.8%を12.5ml作成します。(これをaとする) aを3.75ml採り、全量を5mlにすれば0.6% 5ml aを2.5ml採り、全量を5mlにすれば0.4% 5ml aを1.25ml採り、全量を5mlにすれば0.2% 5ml aの残りは0.8% 5mlといった感じです。 実際にはaを14ml程度調製すると失敗しても安心ですね。 誤差は全量でなく、調製の回数に大きく依存しています。なるべく計る回数を少なく要領よく作ってください ちなみに量が多少足らなくても、光度計にセットする時点でセルを少し浮かせて光路を調整すれば多少足らなくても測定は可能です。あまり関心できるやり方ではないのですが…

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

そもそも,そういう標準液の作り方は感心しないのですが,その点は横に置いておいて,こういうことを考えてみましょう. 原液は同じものを使っているので,その濃度誤差は考えないものとします. アルブミン原液を取るときに,その体積に仮に ±10% の誤差が入りうるとします.さらに,これに水を加えるわけですが,その体積にも ±10% の誤差が入るとします. 結果的にできた溶液の濃度は,最大と最低でどのくらいになりますか. 希釈の仕方を変えた場合についても,どのようになるか試算してみてください.

smypy
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました★ アルブミン原液それぞれの体積に±10%と、水の体積に±10%の誤差をかけて、そこから濃度を求めればいいんですね。それで-10%のときが最低、+10%のときが最高の濃度、ということですよね。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

全量とは何をさしているのですか? キュベットに5mlと2.5mlを入れたというのでしたら、 (そんな大きいキュベットを使ったことがありませんが) キュベットの光路が2.5mlの液面よりも上も通るのでしたら、 誤差が生じます。 液面よりも十分下を通っているのでしたら、 上への散乱光が、余分に入っているアルブミン溶液によって 反射して誤差を生じさせることはほとんどないと思います。 そもそもなぜ使用する標準液の全量を変えることによって 誤差が"抑えられる"と考えているのですか?

smypy
質問者

補足

ありがとうございます。質問内容が足りなくてごめんなさい!! 全量とは、アルブミン酸と脱イオン水を混ぜた時の全量で、それぞれの標準アルブミン溶液を以下のように作成しました。 0.2%→1.0mlのアルブミン溶液と4.0mlの脱イオン水 0.4%→1.0mlのアルブミン溶液と1.5mlの脱イオン水 0.6%→1.5mlのアルブミン溶液と1.0mlの脱イオン水 0.8%→4.0mlのアルブミン溶液と1.0mlの脱イオン水 これらを作成して、それぞれ1mlに試薬を入れて、色の濃さから吸光光度計を用いてきゅ吸光度の測定をします。このことでどの程度誤差が抑えられるか考えようという課題が出たので、質問しました。

関連するQ&A

  • 吸光光度法

    吸光光度法 吸光光度法のグラフで誤差が生じるのは何故でしょうか??

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 吸光光度法について

    吸光光度法において、L-アスコルビン酸を加える理由は何なんでしょうか? Fe2+-phen錯体の水溶液が赤く見えるのはなぜなんでしょうか? 10×10-5mol dm-3 のFe2+標準溶液調整の祭に、1×10-2mol dm-3 のphen塩酸塩溶液を5立方cm加えたが、この塩酸塩の量は十分なんでしょうか?

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • 分光光度計の吸光度の調節

    分光光度計を用いて様々な濃度の溶液を測定したのですが、純水の吸光度を0.00に合わせてから始めるところを、合わせずに純水も測ってしまいました。この場合は、この純水の吸光度を他の吸光度から引けば解決できるのでしょか。 よろしくお願い致します。

  • モル吸光係数の求め方

    ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m

  • 吸光光度法について

    UV-VIS吸光光度法を用いて2価の鉄の定量をします。発色にはオルトフェナントロリンを用います。そこであるサンプルに対して溶液処理を行う際、試薬は酸、還元剤、オルトフェナントロリン、緩衝溶液の順で添加しないと発色に影響を及ぼしてしまうと思いますが、これは何故なのでしょうか?大分本を探してみたのですが記載されているものを見つけることができませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • 吸光度の検量線。

    血清アルブミン溶液をStandard溶液として、吸光度の検量線を作り、卵白アルブミンの吸光度を測定しました。 参考書に発色強度という事が載っていて、「血清アルブミンの発色強度を1とすると、卵白アルブミンは0.32」と書いてありました。これは、どのように使ったら良いのでしょうか?