• ベストアンサー

受験勉強

norari09の回答

  • ベストアンサー
  • norari09
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

面倒くさいと思います。 でもそれを徹底的に復習することによって、体で覚えることができるのではないでしょうか。 また何回も繰り返しやっていると、1回や2回では気がつかなかった大事な点にも気がつくようになれるのではないでしょうか。 受験勉強で同じことを繰り返すことは大事なことだと思います。

関連するQ&A

  • 受験勉強とは何か?

    私は高校生なのですが、最近よく 「受験勉強してる?」と聞かれます。 そこで疑問に思ったのですが、どこから”受験勉強”と言えるのでしょうか? テストの前のテスト範囲の勉強はテスト勉強と言いますよね。 でも大学の受験科目は多いし、範囲も全部だったりするので受験勉強と言っていいのか分からないのです。 授業の予習復習は受験勉強に入るのでしょうか? よく分からないので教えてください。

  • 受験勉強について

    僕は中学3年生で受験生です。 1,2年生の復習などを家庭学習でがんばってます。 ですが、「余り勉強しなくても高校へ入れるかな?」などと甘く考えたりして自分だけ置いて行かれているような気がします。 こういう時にどうすれば目標へ近づけるか考えたりもします。 やはり勉強一筋でしょうか?? 受験勉強で大切な事を気軽に教えてください。

  • 大学受験勉強について

    わたしは高2です!部活中心の毎日で全く勉強してませんが、危機感を持ち始めました。遅いのですが受験勉強を始めようと思っています。 とりあえず、今までの模試をきちんと復習したほうがいいかなぁと思っているのですが、国語などはどう復習したらよいのか分かりません。 また受験勉強法として、今月は国語、来月は数学などのように月ごとに教科を分けて勉強するのは危険でしょうか? 国語の受験勉強法が特に分からないので、その他の教科などについてもぜひアドバイスしてください!

  • 受験後の勉強って・・・。

    前日、高校入試が終わった者です。 早速本題ですが、 受験が終わったからといって勉強をやめてしまったら 高校に置いていかれるという話を聞きました。 かといってどんな勉強をしていいのかさっぱりわかりません 中学校の復習をすればいいのか 高校の問題集を買って予習をすればいいのか どなたか詳しい勉強法を教えてください!! お願いします

  • 受験勉強について

    高校受験を控えた中学三年生ですが今まで受験勉強を全然やっていません・・・・。 今の時点で全然勉強をしていないって結構ヤバいですか? 今日からでもやろうと思います。 僕は勉強しようと思っても、「明日でいいや」と思い、すぐに投げ出します。 学校での成績は真ん中よりちょっと前後するくらいです。 担任の先生には志望校はテストで五教科250点くらいとれれば大丈夫って言われています。 校内で行われた実力テスト(三年間の総復習?)をやったんですがこれでは268点を取ることが出来ました。 どうでしょうか?

  • 受験勉強

    私は今受験生で中3です。 7月は全然勉強をしませんでした。(3年に入って勉強っていう勉強はしていません) しかし明日8月2日から夏期講習が始まります。そから頑張ろうと思っていますそこでは5教科の1・2年の復習をしてくれます。 けど、9月20日くらいが実力テストなんです。 そのテストは、受験の資料的なのに行くらしいんです。 そこまでに何とか点数をあげたいんです。 私は記憶が苦手です記憶の仕方を教えてください!! 定期考査とかは、受験勉強に比べたら範囲がせまいんでそこそこよかったんですが実力テストは1・2・3年のちょびっとの分です考えるだけで恐怖です。 だから、勉強の言い仕方を教えてください。 出来れば受験を体験した方で5教科の方法がいいです。 お願いします

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 受験勉強における「質」とは?

    タイトルを見ただけでは何を言っているのかわからないかと思いますが・・・いくつか質問させて頂きます。 (1)受験勉強は朝型がいいのでしょうか? 昔から夜型の生活をしていたので、現在受験勉強をしていても だいたい深夜3時ごろまで、眠くなかったら今日のように早朝5時ごろまでやっている日さえあります。 全く寝てないわけではなくて、このような生活をしていると昼頃まで 寝てしまい、そして昼間は「まだまだ時間あるからいいか」という 気の緩みからあまり勉強がはかどらず、夜になって慌てて勉強するといった毎日です。 やはり朝型の方がいいんですかね? (2)復習について 一日の勉強の始めには、前日習った範囲を復習するようにと アドバイスを受けたことがあるのですが、どうもモチベーションが 下がってしまいます。 「さてやるか!」という気持ちなのに、前日の復習から・・・というのはなぜか進んでやれないのです。 要するに復習は大事だけれど、一日の勉強のはじめにしなければならないというわけではなくて、隙間時間に復習をするといった感じでも いいと思いますか? (3)午前・午後はそれぞれ何をすればいいのでしょうか? 以前、こんなことを聞いたことがあります。 午前中は脳が活発に働くので、数学などを。 夜は暗記物を・・・と。 こういった噂は脳の仕組み(?)から考えると、ある程度は有効なのですか? 現在は英語(英文解釈・単語・問題集)を勉強しているのですが 例えば、午前・午後は英文解釈と問題集を。 夜は、単語を。 といった具合にやると効率がいいのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 いくつか質問させて頂きましたが、他にも受験勉強をする上で 知っておくとより効率的になるやり方がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 受験勉強について

    中三の受験生です。今は夏休み中なので今までの総復習と苦手科目を克服しようと思っています。思ってはいるのですが…。夏休み前に私は1,2年生のワークを買いました(5教科できるものです。)夏休み入ったころは宿題と買ったワークの1年生のほうを両方やっていました。ですがこの前の3者面談のときに(そのときの会話になります)先生「具体的にどんな勉強をしてるの?」自分「宿題とワークです」先「この前のテストのだめだったところは復習した?」自「まだです…」先「勉強方が悪いのかもしれないね。がむしゃらにやるんじゃなくて,もっと効率よくやりなさい。あっちもこっちもっていろんな物に手をだすと余計大変になっちゃうよ。」と言われました。確かにこの勉強でも不安はありました。ほとんど1年生のときのワークばかりやっていましたし。でも,入試には1,2年生の範囲もでるし今度のテストにも1,2年の範囲がでます。基礎の勉強からやろうと思っていたんです。3年の復習や苦手科目克服もやらなきゃ!!と分かっているのですが,1,2年生の復習が終わったら夏休み終わってそうな気がします。そして,不安とプレッシャーがたくさん肩にのってきた感じで勉強が何をしていいかわからなくなってしまいました。私はまず何をやればいいのでしょう? 自分があまいのかもしれません。だらしないなぁと思います。でも,どうしたらいいのか自分で考えてもやはりわからなくて。すみません<m(__)m>誰か効率のいい勉強法を教えてもらえませんか?

  • 受験勉強法伝授!!

    中二です。来年受験生になります。 そこで、今から受験勉強を始めたいと思っているのですが、何から手をつければいいのか分かりません。 とりあえず、何かの復習からやりたいと思っているのですが、良い方法があれば教えてください。 お願いします。