• 締切済み

釈迦と悟りと死

釈迦は老死という苦を克服するために悟りを目指しました。 しかし、悟った後に死んでしまいます。 涅槃に達しても人は死んでしまうものなのでしょうか? また釈迦の常在を説くお経はあるのでしょうか? お教えください。

  • tt111
  • お礼率0% (0/14)

みんなの回答

noname#107497
noname#107497
回答No.2

仏教の日蓮宗の宗派の1つ、日蓮正宗の信徒の者です。 御経は、法華経です。 この回答の当たり、私自身が感じたことや悟ったことを書きません。すべて、法華経に書かれている事を解説します。 つまり、その法華経そのものが、真実か否かという点において、信ずるに値するか、信じるに値しないかとなると思います。 しかし、その真実か否かを人間の能力を持って、断定することは不可能であり、人間の能力の限界で真実か否かという点を決めるなら、真実ではないという結論に達するかと思います。 私自身、この教えを身に持って体験した訳ではないので、信じる域から出ない訳です。信じている者の回答だということを忘れないでください。信じている者の教えを信じるということは、時にとてつもなく危険極まりなく、また、教えそのものが間違っている可能性があります。この回答が、質問者さんの不幸にならないことを願い回答します。 妙法蓮華經。如來壽量品。第十六の一部 ○如等諦聽。如來祕密。神通之力 訳)汝らよ、はっきりと聞きなさい、如来(仏様、仏様の境涯に至ったもの)のみが知っていまだかつて説かなかった神通の力(以後説明) ○一切世間。天人。及阿脩羅 訳)すべての世間における天界、人間界、阿修羅界(住む世界の境涯、生ずる心の境涯、生き方の境涯、能力の境涯などを分けたもの)の三善道の者たちは、みんな(以後の続く) ○皆謂今釋迦牟尼佛。出釋氏宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得阿耨多羅三藐三菩提 訳)釈迦如来が、釈迦族の宮殿(お釈迦様の住んでいた城)から出家(悟りを得ようと城を飛び出した)し、去伽耶城(という場所)からそれほど遠くない道場に座して無上の完全な悟りを開かれたと思っている。 ※「去伽耶城(という場所)からそれほど遠くない道場に座して」とは、菩提樹で成仏したということ ○然善男子。我實成佛巳來。無量無邊。百千萬億。那由佗劫。譬如五百千萬億那由佗。阿僧祇。三千大千世界。 訳)しかしながら、清浄なる者たちよ、私は成仏してからこれまで、実に無量無辺、百千万億萬億那由佗阿僧祇(仮に人間の産まれて死ぬを一生を1億年として、何度も輪廻を繰り返し、一万回する以上の長さ、1億×1万の長さ「以上」で、人間から見たら無限とも思える長さ、詳しくは自分で勉強することを勧めます)という時が経っている。 ※これが質問者さんの質問の回答の部分になるかと思います。 ○この後に、「それはそれは無限と思える長い間というもの」を弥勒菩薩に計り知ることができようとかと問うた後、また、さらに無限長い間(続く) ○我常在此娑婆世界。説法教化 訳)常に、このしゃば世界に常駐し、法を説いて、人々を救ってきた。 ○復言其入於涅槃。如是皆以方便分別。 また、仏が涅槃に入られたことも説いてきた。このようなことは、すべて、真実の法・道理、生きる道に導き入れるための方便として用いた計らいだったのです。 ※方便(ほうべん)とは、真実ではない教えである。真実の教えは、それ相応の境涯に至らないと肉体的、精神的や、時間的、経済的に苦痛極まり、また、その教えそのものが理解できずに教えから去ったり、誹謗したりする。 優しい教え(方便)を説き、それを実行することで、境涯が上がり、真実の教えを理解し、実行し、悟りを得ようとする。 いわゆる、方便とは、「嘘」ではあるが、御利益のある嘘である。しかし、方便と真実を分けて考えないと、いつの間にか方便が最上の教えであり、真実の教えと錯誤することがある。 ○我以佛眼。觀其信等。諸根利鈍。隨所應度。處處自説名字不同。年紀大小。亦復現言當入涅槃。又以種種方便。説微妙法、能令衆生。發歡喜心 訳)私のもとに来る者には、私は、仏眼をもって相手に従って、それぞれの場所において、自ら異なった名前の仏として出現したり、その寿命の長短を説いたあり、さらにまた、まさに涅槃に入るべきことを示したり、また様々な方便を用いて、はるかに奥深い法を説き、人々に対して、よく歓喜する心をおこさせてきたのである。 ずーと飛ばして、 ○爲度衆生故。方便現涅槃。而實不滅度。常住此説法。我常住於此。以諸神通力。令顛倒衆生。雖近而不見 訳)人々を救済するためにこそ、方便として涅槃の相を現すのである。しかし、真実には、滅度するのではなく、常にこのしゃば世界に住して、法を説いている。私は常にここに住しているが、あらゆる神通力(超能力、超能力的なもの)を用いて、悪業(一般に言う業ゴウ)によって真実を見誤っている衆生に対し、近くに私がいても見えないようにしているのである。 ○衆見我滅度。廣供養舍利。咸皆懷戀慕。而生渇仰心 訳)衆生は、私の入滅を見たならば、多様を尽くして仏舎利(お釈迦様の遺骨)を供養し、そしてあらゆる人々が皆、心から仏を慕う思いをいだき、熱く求めて仰ぎ敬う心を生ずるであろう。 ○生既信伏。質直意柔。一心欲見佛。不自惜身命。時我及衆僧。倶出靈鷲山 訳)人々が、こうして、仏に信伏し、「極めて」素直(物事の道理を正しく見れ、悪業を積むことを慎み、何が最も尊いのかを見誤ることがなく、救われる、救うための心の在り方)で柔和(教えに対し、しっかりと耳を傾け、浅はかに物事を断定することなく、悟ろうと努める)な心をもって、一心に仏を拝見しようと願い、自らの身命すら惜しまなくなったならば、時に応じて、私は多くの弟子たちと共に、靈鷲山(インドのある場所)に出現するのである。 ※不自惜身命の意とは、仏教、法華経、しゃ門法華、本門法華等いった教えを修業し、この教えで自ら根底から救われると確信した時に、仏の大慈大悲の身心を悟り、自身もまた、他も救いたいと願いようになる。 悪業の深いものに教えを説く時に、罵倒、傷害、殺害される可能性があるが、自身の過去の中にもそのいった罵倒、傷害、殺害の意があったのにも関わらず、法を説いたものに感謝を思いだし、また、それと同じように法を説かんする。今生の生死を越えた価値観があり、冷静に物事を見て、いつかその人生観の元に生きて、破綻し苦しむのが解るが故に、自身の生命等をかえりみず法を説こうとする。決して、自己の正義のために他を傷つけて法を説くものではない。解らぬものにいかにして、解って貰えるか、怒りの前に、自己の無力さを嘆くのである。 ○我見諸衆生。沒在於苦海。故不爲現身。令其生渇仰。 訳)私があらゆる人々を見わたすところ、みな苦悩の生死海にうずもれている。このため、私は、わざと身を現さず、者たちに、仏を熱く求めて仰ぎ敬う心を生じさせる。 ※仏教の修業の意とは、救われたい、救いたいという願いからである。人は往々にして、幸せに(刹那的な幸福)を求めるが、それは救いにはならない。数多くの困難を認識し、それから救われたいと願う気持ちを持たないと、修業を怠ってしまう。内在する苦の因の消滅をしようと努力しない ○實在而言死。無能説虚妄。我亦爲世父。救諸苦患者。爲凡夫顛倒。實在而言滅。以常見我故。而生恣心。放逸著五欲。墮於惡道中。我常知衆生。行道不行道。隨應所可度。爲説種種法。毎自作是念。 訳)あえて「滅度」すると私は説くのである。そうでなければ、常に私を見ることによって、かえってほしいままにおごり高ぶり、勝手気ままに振る舞って5欲(悪業を積む欲)にふけり、悪道(苦しむ道)に堕落していくことだろう。私は、常に、人々のなかに、仏道を修業する者と修業しない者、(あるいは、表だけ修業し、見えないところで散々なことをする者)を知り、まさにそれぞれの救済すべき方途に従って、種々の法(種々の教え)を説くのである。私は、常におもいめぐらしている。 ○以何令衆生。得入無上道。速成就佛身。 訳)どのようにしたら、あらゆる衆生が無上菩提(仏の境地に至る道)に入り、それぞれ、速やかに仏心を成就することができるであろうかと ※速やかに仏心を成就とあるが、1日2日で仏になれる訳ではない。方便品、第2において、仏様になるためには、無数の仏様のもとで修業したと説かれている。また、省いた箇所に、人々のそれぞれの性分、それぞれの欲望、それぞれの行為、それぞれの思考、憶測などがあるために、そのもの人それぞれに合った因縁や比喩、言辞を持って法を説くとある。 速やかとは、仏様になるには長い修業が必要だが、それでも、一時、一時が無駄と思えなくても、無駄と思えども、それが着実に仏様に近づいている、近づけている、近づけるという意味である。 以上で、衆生という言葉を「人々」に変えました。また、解りやすいように個人的追加や言葉の置き換えをした箇所もあります。 原文訳を知りたいのであれば、書店や、そういった知識のある寺院等に行って信用たるものをお読みすることをお勧めします。 少しでも、質問さんの何かになれば幸いです。 この場を借りて、私も幾分勉強できました。ありがとうございます。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

生病老死を苦と捉えないことが出来るようになったことが悟りを啓いたことであり、肉体は寿命がきたら尽きるのは当然です。 悟りを啓いたのならすぐに死んでも怖くないのですが、釈迦は教えを広めるために、35歳で悟りながら80歳の寿命が尽きるまで生きたと言えます。

関連するQ&A

  • さとりとは

    苦を滅した涅槃の境地は阿羅漢(二乗)と認識しています。 しかし、二乗は「いれる種」とのこと。 そして、あるお経には真の悟りを求めて旅に出る物語が書いてあります。 悟りとは涅槃のことなのか、それとも真の悟りというものがあるのか。 どちらなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 釈迦が菩提樹のしたで悟りをひらいた。

    釈迦が菩提樹のしたで悟りをひらいたとき魔がおりてきて釈迦を苦しめて結局釈迦が魔に勝て悟りをひらいたときのストーリーをおしえてください。すいません。

  • 釈迦について御願い致します。

    釈迦は沢山の教えを解き聞かせました。しかし、それが逆に沢山の宗教宗派を生み出し、どれがどれやら解りません。 聞けば釈迦は『あごん経.華厳経.宝塔経.般若経.法華経.涅槃経…の順番で解いて一番大事なのは法華経だよ…』 では釈迦はどうして沢山の教えを解いてから法華経を解いたのでしょうか?… せめて最高の教えは法華経だ!と最初から言えば?と思います。 又、具体的に法華経は何を教えてますか?…。 どうして釈迦の教えを根本にしながら宗派はこんなに言ってる事が違うのでしょうか?… 仏像もバラバラ…教えもバラバラ…釈迦の何を信じたら宜しいのでしょうか?… その鍵は法華経に有るそうです。何卒、宜しく御願い致します。

  • 釈迦は菩薩であったとは言えないんですよね?

    こんな事を考えたのは大乗仏教的に釈迦を捉えようとした面で生まれたのですが。以下、長い文になってしまい申し訳ないのですが、読んで下さると助かります。 wikiより、釈迦出家の動機をまとめて→「釈迦は日常的にこの世の無常を感じていて、その出家が決定的となったのは四門出遊の故事である。(中略)生ある故に老も病も死もある(生老病死:四苦)と無常を感じた。北門から出た時に一人の出家沙門に出会い、世俗の苦や汚れを離れた沙門の清らかな姿を見て、出家の意志を持つようになった。」 と、その修行は利他行の精神からではなく、ただ人間の煩悩や苦悩からの解脱を図ろうとした修行であったと思います。 それから後ご存知の通り釈迦は成道し、(釈迦はこの時点で阿羅漢、有余涅槃であったと私は考えます) そのまま喜びの中で無余涅槃に至ろうとした釈迦を、梵天は釈迦に法(ダルマ)を衆生に説くことを勧請し、その結果釈迦は仏陀として衆生に法を伝える身となった(応身)。この事を釈迦の慈悲、大悲と呼ぶ。 この考えでいくと、釈迦はまあ結果的に衆生を救おうとした(悟りを開かせようとした)ことになると思うのですが、それは仏になってからで、その前は阿羅漢であり菩薩ではなかったと考えられると思います。  天上天下唯我独尊 三界皆苦我当安之 なども大乗仏教が釈迦を崇拝させるようにした作り話で、そもそも釈迦は単純に法を説く事に使命感を抱いていたんじゃなかろかと私は感じています。で、大乗仏教で言う菩薩に釈迦は(修行中でも)当てはまっていたのだろうか、と考えたわけなのです。 長くなりましたが、私が感じていることを踏まえて頂いた上で、質問に回答して下さればとても助かります。宜しくお願いします。

  • 悟り 現代

    昔は何人も悟りを開いた人がいるのですよね。   先週、、、とはいいませんが、20世紀とかに悟りを開いた人とかはいないのでしょうか? 現代に居なければ、一番最後(最も最近と言った方がいいかな?)に悟りを開いた人は誰なのでしょうか? 例えばマザーテレサとか、ガンジーとか。 歴代ダライラマ達とか、その辺なのでしょうか? また、悟り、涅槃、などは仏教の中だけの話なのですか?  どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださいな。

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

  • 涅槃経について

    涅槃経というお経に興味を持ったのですが、その概容と入手方法について教えて欲しいのです。 このお経は確か釈迦の涅槃について書いたお経だと思っていたのですが、ネットで少し調べてみるとちょっと違う内容に思えて、実際のところあまりよくわかりません。 また、長いお経のようですが、解説本や原典(翻訳)などは入手できるのでしょうか。 ご存知の方々、よろしくお願します。

  • 釈迦の説法

    釈迦の説法については、 いろいろ有名な言い伝えがあるようですが、 釈迦は何らかの自らの思想を、 弟子たちに分り易く伝えようとしていたのでしょうか? 仏教において悟りというは、 言葉や思考による理解によるものではなく、 何か態度や行為によるものという感じがするのですが、 釈迦がレトリックを使用して弟子たちに分り易く道を示そうとした、 ということがあるのでしょうか? レトリックという観点から、 何か良い例をご存知の場合はよろしくお願い致します。

  • 釈迦の位置付けって?

    学生のころ、「如来とは悟りを開いた人で、菩薩とはもうすぐ如来になる人だ」と習いましたが… 阿弥陀如来、大日如来、薬師如来…等、宗派やお寺によっていろいろなご本尊がいらっしゃいますよね。それぞれの宗派(という呼称が正しいのかわかりませんが)にとって、お釈迦様はどのように位置付けられているのですか?釈尊も「釈迦如来」という呼ばれ方をしますが、対等な立場でそれぞれ違った悟りを開いたということなのでしょうか? 過去の質問は読んだつもりですが同じような質問があったら申し訳ありません。

  • 般若心経における悟りとは何でしょう

    私は無宗教ですが、般若心経について少し興味があるので教えてください。 「悟りとか煩悩の克服にこだわると悟れない」とあるサイトに書いてありました。経を唱えるとか、写経とか、修行とか座禅などは悟りの境地に近づくためにするもの、つまりこだわっているものだと思っていたのですが、このへんがよく理解できません。 また、「悟りを得るための仏教の教義にこだわることも間違い」という説明もありました。仏教の教えを守ろうとすることも間違いという意味なのでしょうか? 「一切のこだわりがない状態が良い」というのが教えだとしたら、般若心経の教えを理解しようとする気持ちもない状態が良いということになるのでしょうか。また、仏様を崇拝する気持ちもない方がよいということなのでしょうか。