• ベストアンサー

数学の記号について

∂x/∂tとdx/dtでは、何か違うのですか? また、=が波線(こんなの↓)        ~        ~ になっているやつは、どういう記号なんですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.4

xとyの関数ψ(x,y)をxで偏微分することを、  ∂ψ(x,y)/∂x と表記します。記号∂は、「ラウンド」と読みます。この記号を用いることで、偏微分であることを明確にしているわけです。 一本の波線や二本の波線、あるいは、波線の下に棒がついたものは、ほぼ同じ程度であることを意味する記号です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#108554
noname#108554
回答No.5

熱力学を学ぶと悩みますが、 >∂x/∂tとdx/dtでは、何か違うのですか? x=x(y,t)=x(y(t),t)であったとします。ChainRuleから、 dx/dt=∂x/∂y*dy/dt+∂x/∂t です。 >また、=が波線(こんなの↓) >       ~ >       ~ >になっているやつは、どういう記号なんですか? 正確な意味は、文脈によります。 数学だったら、同相とか。 物理だったら、だいたい等しいとか、数係数は抜きで考えているとか

aguitar
質問者

お礼

皆様、丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。 波線は文脈によって色々な意味になるのですか。 数学にもそういうのあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.3

専門家ではないので自信はありませんが・・・。 NO.2の方がおっしゃるとおり、∂x/∂tは「偏微分」を表す記号です。理系に進めば、大学1年でならうはずです。 例えば、x=2tuの場合、tに関してのみ微分を行い、∂(2tu)/∂t=2uとなるはずです。 一方、dx/dtは普通は変数がひとつ(tのみ)の関数を微分するときに使う記号のはずです。x=t^2の場合、dx/dt=2tになります。 くどいようですが、自信はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zzzat
  • ベストアンサー率30% (16/53)
回答No.2

分野にもよるので一概には言えませんが、∂x/∂tは主に偏微分に、dx/dtは微分です。 そして~ですがワタシはフーリエ級数などに用います。 完全に一致しないけれど、等しいって事でしょうか? 専門家がおられたらそちらに譲ることにして、これらの記号を見られたのは何の分野の数学かがわかればもっと具体的なことがいえると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>また、=が波線(こんなの↓) >       ~ >       ~ >になっているやつは、どういう記号なんですか? "≒"の意味で使っているのを見た事があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分記号“d”について

    こんにちは^^ 微分記号“d”について質問です! 例えば、置換積分などをする際に 3x-2=t ・・・(1) とするとします。 両辺を微分すると 3dx=dt ・・・(2) となるのはわかるのですが、この時についているdxはなんなのでしょうか? 3は微分してできたものですよという印ですか? 高校のときになるものはなるで覚えてしまっていたのでちょっと理屈がわからなくて・・・ (1)式と(2)式の間は d(3x-2)=dt が入っていると考えてよろしいのでしょうか? またdy/dxなどと表記するときとの違いも教えてください!

  • 数学の積分について

    ∫dx / √(1 + 3x) についてです. √(1 + 3x) = t 1 + 3x = t^2 x = (t^2 - 1) / 3 dx = (2 / 3)t dt として, あとは代入をして計算していくものと思っていましたが, tが約分されて, 答えが2/3∫dtというおかしなことになってしまいます. 実際の答えは (2/3)√(1+3x) です. 途中式をよろしくお願いします.

  • 「高校数学」置換積分法の公式について

    x=g(t)のときの置換積分法の公式∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt についてなんですが、 dx/dt=g'(t)だから dx=g'(t)dtよりこれを左辺のdxに代入して 機械的に右辺の式になると考えるのは間違いでしょうか? 教科書では y=(左辺)として dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=f(g(t))g'(t)だから両辺tで積分して 右辺を作ってましたが・・・

  • 数学の記号について

    微分方程式なんかで、例えば特性方程式の記号をtを使う本もあれば、λを使う場合もあります。他に同次形でu=x/yと置くという教科書と、z=x/yとおく教科書があります。正直記号なんかどうでもいいのでしょうか?今回落としたら留年なんで慎重になっているので教えていただけませんか?

  • 変位と速度と加速の微分記号について

    初めてご質問いたします。 変位をx、移動時間をt初速度をv0としたときに、 速度:v=dx/dt 加速度a=dv/dt=d^2x/dt^2           ~~~~~~~~~ dv/dtまでは分かるのですが、なぜ、~~~になるの かがわからないのです。(なんで、dvのtによる微分 が、d^2x/dt^2になるのか・・・) もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください ませ・・・。

  • 微分の基本的な質問

    今微分について疑問に思ったのですが、 dy/dxって分数みたいに掛けたり割ったりすることが出来るんでしょうか? 例えば dy/dx=x^3/y だとすると両辺にdxをかけたりして ydy=x^3 dx になって ydy-x^3 dx=0 となり完全微分となり、yについて解くみたいなやり方がありますよね? 後、よく教科書で、dy/dt*dt/dx=dy/dxみたいな感じになってるんですが、 例えば y=x^2 と y=t^5 があったとして、 dy/dx=2x dy/dt=t^5 ですよね? dy/dtを分数みたいに(dy/dt)^-1にして dt/dy=(t^5)^-1 で dy/dx*dt/dy をするとdyが消えますから dt/dx=(2x)*(t^5)^-1 =2x/(t^5) となります でも、元の式に帰ると y=x^2 y=t^5 ですから t^5=x^2になって dt/dx=2x/(t^5)=2x/(x^2)=2/x になります。 しかし、最初の式で t=(x^2)^(1/5) というようにしてから微分すると dt/dx=2/5(x^-3/5) になります。 ということはdx/dyを分数として考えると矛盾が起こるんじゃないでしょうか? ということは教科書は間違っているんでしょうか?;; 誰か助けてください!!

  • 微分方程式

    こんにちは。微分方程式の問題が解けなくて困っています。 次のx(t)に関する微分方程式 d^2x/dt^2=-1/x^2 ただし初期条件はt=0でx=X0(x0>0),dx/dt=√2であるとする。 (1) 与式の両辺にdx/dtを乗じて積分することにより、初期条件を満たすxについての1階微分方程式をもとめよ。 必要ならば、公式d/dt(dx/dt)^2=2*(dx/dt)*(d^2x/dt^2) (2)0<x0<1のときt(t≧0)餓変化した場合のx(t)の最大値を求めよ。 (1)は与式の両辺にdx/dtをかけて dx/dt(d^2x/dt^2)=-1/x^2*(dx/dt) 与えられた公式をつかい (1/2)*d/dt*(dx/dt)^2=-dx/dt*(1/x^2) (1/2)*d/dx*(dx/dt)^2=-(1/x^2) 両辺xで積分すると (dx/dt)^2=2/x+2(1-1/X0)(初期条件より) (2) は dt/dxが0すなわち1/xが-(1-1/X0)のときかとおもったのですが よくわからないです。 どなたかおねがいします。。

  • 置換積分の途中計算がわかりません

    ー教科書------------------- (e^x)+1=tとおいて置換積分すると ∫((e^x)+1)' log((e^x)+1)dx =∫(logt)(dt/dx)dx ー------------------- とありましたが、 (e^x)+1=tを全微分すると (e^x)dx=dtより dx=(1/(t-1))dtとなるため ー--------------------- ∫((e^x)+1)' log((e^x)+1)dx =∫t' (logt)(1/(t-1))dt =∫(logt)(1/(t-1))dt ー--------------------- ではないのですか? どこかで私の計算が間違っているのだと思われます。 よろしくお願いします。

  • 数3の置換積分を教えてください。

    t=√(x^2+4)など、√の中に2乗が含まれる式を置換したとき、 ルートを外すとt^2=x^2+4などとなりますが、これをdx ⇒dtに変えるとき 2x dx= 2t dtになる理由が分かりません。 このように変形できる理由を教えてください。 ちなみに、 二乗式が含まれない、t=√(4x+3)などが dx⇒dtに変えるときは、x=(t^2-3)/4から、合成関数の微分よりdx = {(t^2-3)/4}' dtとなり dx = t/2 dtになるのは分かります。

  • 変換について

    (x0,x1,x2,x3)のような4元ベクトルにおいて、 作用積分 ∫Ldt   L=-mc{(dx0/dt)^2-Σ(dxi/dt)^2}^1/2 として、  変換t→t'= f(t) を考える場合、dx/dt→dx/dt'としてもいいのでしょうか?それとも、xはtの関数なので、dx/dt→dx'/dt'としなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。