• 締切済み

光導波路の評価方法

光導波路の作製を始めたばかりの初心者です。導波路の評価を勉強したいのですが、参考書を紹介頂けないでしょうか。理論ではなく、実験、実際の評価に役立つようなもの(何をどう評価するか)が希望です。理論は大学で一通り講義は受けましたが、光学デバイスの評価は経験がありません。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

主には損失とか分散特性とかなんでしょうが。 一番いいのは、同じように、光導波路を作ったいう論文をいくつか読んで、みんながやっている評価手法・指標なんかを真似することです。

allenuk
質問者

お礼

どうもありがとうございます。光導波路に関してはある程度まとまった文献が出ているかなと思い投稿させてもらいましたが、教科書になるようなものはないようです。アドバイス頂いたように地道に学んでいきます。

関連するQ&A

  • 導波管とモードについて

    電磁波理論を勉強しています。 導波管は一般的に最低次のモード(TE01)のみを通過させるように設計されている、と参考書に載っていたのですが、複数のモードを通す導波管では何か不都合が起こるのでしょうか? また、TE01のみを通過させる導波管に高次のモードの電磁波を入射させるとTE01モードに変化して伝搬することになるのでしょうか?

  • 信頼性評価とワイブル統計

    統計学に関する質問です。 信頼性評価とか寿命評価、ワイブル統計に関することを勉強したいのですが、初心者にもわかりやすい教科書、参考書を教えていただけないでしょうか? 理論面が前面に出ている教科書よりも具体例、例題、演習問題等がたくさん ありわかりやすい本をさがしています。 よろしくお願いします。

  • レンズに光触媒をコーティングすると?

    光学業界に入って1ヶ月の素人です。 当社ではガラスレンズ・プラスチックレンズの製造をしていますが、運搬などの工程により埃や油分の付着が懸念されています。 レンズにはさまざまなコーティングがされ、色収差、コマ収差などの改善がなされていますが、そこで思ったことが、光触媒のコーティングをしたらどうなるのだろうということです。 市販の酸化チタンスプレーを購入してみましたが、ガラスやレンズには白濁があるのでやめてくれと書いておりましたが、実験してみないと判りません。 先駆けて実験を行ったという方がございましたら、教示願います。 また、実験を行うまでもなく、理論的にこうだ、ということがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 光より速いニュートリノは実験ミスとしか思えない

    物理学会で大騒動になっている、ニュートリノの速度についてですが、 私は物理や科学に詳しいわけではありませんが、やはり、光より速いニュートリノが存在するというのは、実験ミスとしか思えません。 私は学校の勉強はできないほうで、大学へも行ってないほどの学力ですが、アインシュタインの相対性理論やローレンツ収縮などを知ったときは衝撃を受けました。 アインシュタイン至上論者ではありませんが、アインシュタインがいうように、光より速い物質はこの宇宙にには存在しないという理論を覆すようなことは信じられません。 いろんな研究機関がこの件の検証をするでしょうが、結局「実験ミスだった」というオチになると思うのですが、どうでしょうか?

  • 物理学科と数学的能力

    大学の物理学科についての質問です。 大学での物理学の講義は、もともと数学的処理能力の高い人でなければついていけないでしょうか? たとえ得意ではなかったとしても、努力して勉強すれば補うことはできますか? また、実験系の研究室では実験を教授と共に行うと思うのですが、理論系の研究室では具体的にどのようなことをするのでしょうか? それから、数学が得意でなければ、理論系より実験系の方が適しているというようなことはあったりするのでしょうか? 質問が多く、申し訳ありません。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 製図の基礎を学ぶための参考書、及び、参考になるサ…

    製図の基礎を学ぶための参考書、及び、参考になるサイトについて。 こんにちは。 エンジニアを目指して勉強中のものです。 現在、大学の講義の中に製図の講義があるのですが、さっぱり、理解できません。ある課題を与えられても、何から手をつけていけばいいのかもわからなくて困っています。将来的に絶対必要になる技術なのでしっかり習得したいのですが、そこで、参考書などお勧めのものの紹介をお願い出ませんか? こちらは、まったくの初心者で線の書き方さえわからないほどです。 課題などの対応も苦労してる有様です。 もし、お時間のある方がいたらお願いします。

  • 空気層の厚さの測定

    ガラス板とセラミック(材質は分かりませんが黒っぽく光をほとんど吸収しないようです)の間に挟まれた空気層の薄膜(μmオーダー)をレーザーによる光の干渉縞を用いて測定したいと考えています。 しかし、いろいろ文献を見ても結局どうすれば厚さが求まるのかその理論が分からず実験が進まない状態なのです…。 レーザー(光学系)については素人同然です。どなたか分かりやすく説明していただける方がおりましたら、宜しくお願いします。

  • 大学の授業評価サイトについて

    もうすぐ大学に入学するんですが、どの授業をとるかを参考にする為に、みんなのキャンパスの○○大学の授業評価のサイト紹介されました。 見ていて思ったのですが、興味のある授業よりも、簡単で出席をとらず楽して単位の取り易い授業に自分の目が行ってしまいます。 大学で勉強することと本末転倒になってしまいそう。 こんなの参考にしていたら先入観が出来て楽な方に向かってしまい駄目だと思いました。 でも、参考にされて良かったと思った人はいらっしやいますか? やっぱり、見ない方がいいよ。 ご意見、お願いします。

  • 光導波路とは?

     光導波路について調べているんですけど、この言葉は大きなカテゴリーを指してますよね。できればそれのだいたいの分類(サイズ別とか、用途別とか)を教えて欲しいのですが。またそれらの現状はどのような所まで進んでいるのでしょうか?(研究段階でも実用化されているものも)  私は量子導波路について研究してますが、それとの関連性や他の導波路との違いについても御時間がありましたら御教授ください。  

  • 量子力学について教えてください

    振動、回転、並進の分配関数の導き方を教えてください。また良い解説書があったら教えていただけませんか? 初心者ですが,量子力学って理論物理ですか、実験物理ですか? 難しい式がいっぱい出てくるので最初、理論物理だとばかり思っていましたが,ホントは実験物理ではないのですか? 光が波動性と粒子性を持っているって、実験でわかったことですよね。それで、この事実に合わせるために、波動方程式をいじり、エネルギーは運動のエネルギーとポテンシャルエネルギーの和に等しいというニュートンの方程式に重ね合わせただけではないのですか? 結果,その方程式がいまのところ成功しているので、みんないつの間にかこれは純粋な理論物理だと思い込んでいるということはないですかね? もしそうならこの理論?の将来って心細いですよね。将来この理論?に反する事実が見つかったらあっというまにお話がひっくりかえるということはありませんか?