- 締切済み
会報誌のレイアウト
エディトリアルデザインの仕事についてです。 媒体は企業の会報誌なのですが、連載ページで本文量が決まっているものに対して、毎号入稿されてくる本文量が合わず、レイアウトで調節してほしいと言われます。 例えば本文量が少ない場合は、「行間を空けて調節してください」などと言われます。でも、なるべくそのような調節はしたくないと思い、写真やイラスト(自分で用意するのですが)を入れてレイアウトを崩さないようにしています。 本文量が多い場合は、カーニングや字送り以上の調節はしようがないので、行間・余白、または級数を変えて調節せざるを得ません。また、そのような指示をされます(先方から。デザイナーではない)。 ※基本のレイアウトフォーマットは、以前先方が指示してきた文字数を基準に、ある程度の増減には対応できるように作成しました。その調整可能な範囲を超え、レイアウト変更にまで及んでしまいます。 こういった調整を要求されるのは普通ですか?ライター・編集だっているのに…という気分です。多少おかしなレイアウトになってしまうとしても、会報誌だし、素直にお客さんの言うことを聞いていればよいのでしょうか。 いまいち納得できていないので、同業の方がおりましたら、どうなさっているのか教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mat983
- ベストアンサー率39% (10264/25669)
その担当者の考え方が逆です。 レイアウト優先にした方が確実に良いものができます。 本文の量に合わせ窮屈になったり、スカスカになったりするのでは 絶対に良いものができません。 予めラフで文字数の判るレイアウトを作り、これに合わせて原稿を書いてもらうよう交渉してはいかがでしょうか。 あるレベルを持った書き手なら、文字量を間単に加減できます。 その担当者に言葉を尽くして説明してあげることと、 文字量を決めてお願いしても、多少は前後することを前提に質問者さんも臨機応変に処理することが大事です、
- coxym
- ベストアンサー率25% (192/764)
No.2デス。 最大のネックは「担当」みたいですネ。 制作スル側は、ナンとかイイ物を作りたいのですが、「担当」 次第デスね。「素人の知ったかブリ」がイチバン手に負えません。 こういうご時勢、苦労はアルでしょうが、せっかくの「レギュラー」 仕事なので、「ストレス」をためずソコソコ受け流す、のも手かも? ドノ程度の会社かは分かりませンが、「担当」もいつか変わルかも しれません。 一度、「編集・ライター」を誘って食事に行く?ナンてできませんか? ソコで、miwa_28サンの窮状を話せば、少しは協力シテくれルかも?! とりあえず、「かも?かも?」ばかりで、ご質問の「解決」に ナル「回答」は、できませんでしたが、今回のケースは「ケッコウ よくアル話し」デス。 クライアント(担当者)とはアル程度距離を保ちつつ、いい仕事を… コレを最後の「回答??」と、させてもらいマス。 ガンバってくださいネ (^^/
- coxym
- ベストアンサー率25% (192/764)
No.2デス。 >具体的にどうしたらよいのでしょう…。 実際に、「会報」を拝見してナイので、サイズ・ページ構成・本文 段数 ほか全く分からナイのと、先方のフォーマットをどの程度イジ れるのかの加減も分からナイので、漠然とデスが…。 恐らく、miwa_28サンもすでにやられてルことだと思いマスが、 多目の原稿に合わせたフォーマットにして、天にコーナーごとに 共通タイトル、帯を付けル。文章の終わりにエンドマークを付けて、 文字数が少ない場合は、エンドマーク以後は大胆にアキのまま。 コーナータイトルがアレば、少々ムダなアキがアッテもナンとか モツ?!、と思いマス…。 …てか、全く手探り状態では、「回答」にナリませんネ (^^ヾ 前の偉そうな「回答」m(__)m とりあえず、担当者・編集・ライターと四者でキッチリ話合う こと、だと思いマス。
- coxym
- ベストアンサー率25% (192/764)
最初のフォーマット作りの時に「素人」の原稿を掲載スル事が 分かっていたハズ、デスよネ。 若干「組み版」を変更スル事はあっても、「級数」をソノ部分 ダケ下げる?、私の中では「有りえません!」 先方の提示シタ「基本フォーマット」がアッタ、とシテも 「素人原稿」を載せるアラユル「逃げ/対策」を考慮シテない miwa_28サンの責任、だと思いマス。原稿の「文字数」の問題ナラ ライターにリライトしてもらいましょう。 今回のコトを「イイ糧に」コレからの仕事に生かしましょう。 ガンバってください、ネ。
お礼
ご意見ありがとうございます。 確かに級下げは「あり得ない」ですよねぇ。それが分かって良かったです。 でもそれが「あり得ない」ってことが担当営業に理解してもらえません。もっと強く言ったほうがいいのでしょうか。 たぶんライターや編集者は素人ではないです。営業を通さずにライター・編集者・クライアントと連絡がとれないのが一番の問題かもしれません。 「逃げ/対策」を考慮するというのは、具体的にどうしたらよいのでしょう…。
- maruhisa
- ベストアンサー率23% (98/422)
DTP屋です。 似た経験あります。 そういった事例は、クライアント側・ライターさん等の間に入る人に『よく分かっていない』素人的な担当者さんがいると、しばしば起こります。 「レイアウトおかしくなりますよ」「このレイアウトじゃスカスカになりますよ」「この文字量では入りません」といくら説明しても担当者に理解が無いのでしたらやむを得ないでしょう。 理解があればコピーを削ったり増やしたりも出来ると思うのですが、断固として譲らないのでしたら言われた通りに作業するしか無いように思います。 下手にこちらの判断で余計な事をしてややこしい事になるを避けるのも一つの手段かと思います。 自分も、「変なのになぁ」と思いながら作業する事がたまにあります。 ものが会報誌なので、それほどクオリティーにはこだわっていないのかもしれないですね。 ご参考までに。
お礼
ありがとうございます。 実は、おっしゃるとおり間に入る自社の営業担当者が、デザインに関してかなり素人さんで、まずこの人を説き伏せるのにかなり労力がいります。基本的には「お客さんにこちら側の意見を押しつけることはおかしい」という考えの人で、先方に伝わる前にも障害があるのです。先方のいうムチャなレイアウト変更も「お客さんが言ってるんだから」と、すんなり引き受けてしまうし…。 同じような思いで作業されている人がいることがわかり、なんとなく安心しました。ある程度は作業がスムーズに運ぶ手段と考えたいと思います。 ご意見ありがとうございました。
お礼
こちらの状況が伝わりにくいにもかかわらずご回答くださって、ありがとうございます。 ご回答をいただくうちに、自分の中でも状況が整理できてきた部分もあります。 ちょっと具体的にいいますと、例えば見開き4段組のページで、本文に2段分ものアフレが出ているのにもかかわらず、「いくら文字や図が小さくなってもいいから全部入れて」という指示がきちゃいます。それも前号では本文量が足りずに、写真を大きくして凌いだページだったりします。 赤字の例は「1L24W → 25Wに」といった感じです。ちょっと驚きます。 先方は入稿が終われば「それ以降の調節はそっち(デザイナー)でやって」という考えのようです。なので、上記のような赤字も「こうすれば入るじゃん、そのくらい考えてよ」くらいの勢いで、二重下線とともに殴り書き(←そう感じます)されてきます…。 アキに対応できるようなフォーマット作りは、今後参考とさせていただきます。(エンドマークは取り入れるべきか、常々悩んでおりましたので、機会があれば相談してみたいと思います)