• 締切済み

中2・凸レンズの問題。どうか教えてくれませんか。

画像↓ http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090727031822.png 上の画像に関する問題なんですがわからないので教えてください。 もちろん考えましたが、分かりませんでした。 この画像の凸レンズの中心の点を通っている線は直線ではないと思いますが、 直線だととらえて問題に答えてください。お願いします。 上の画像は、スクリーン上に鮮明な像が映ったときのものである。 また、X-Y上のめもりは、10cm間隔につけられている。 レンズをX方向に10cm動かし、スクリーン上に鮮明な像を映した。 このとき、像の大きさはどう変わるか。 こういう問題です。 赤いところはろうそくの日です。 まんなかの細長くてまるっぽいやつはレンズです。 細長い長方形のものはスクリーンです。 青い部分は矢印、つまり像です。 像の大きさはどう変わるか→大きくなるか、小さくなるか どうか、回答お願いします。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

中学校でレンズはどういう風に習っているかが分かりません。 作図の方法を習っていませんか。 レンズの公式というのは作図の規則を元にして幾何的に求めたものです。 作図をすれば像の位置を求めることも像の大きさを求めることも出来ます。 規則を書いておきます。 作図してみてください。 凸レンズの場合です。 ・物体の1つの場所から出た光は四方八方に広がります。その中でレンズを通過した光が1ヶ所に集まるのです。この位置が像のできる位置です。像の位置は進み方のわかる2本の光線が見つかれば交点として決まります。レンズの作図の規則というのは進み方のはっきりとわかる光線についてのものです。3つあります。 規則 (1)レンズの中心を通る光は直進する(薄いレンズという仮定です。) (2)レンズの光軸に平行に進む光はレンズを通過後、焦点を通るように屈折する。 (3)レンズ手前の焦点を通る光はレンズを通過後、光軸に平衡に進む。・・・(2)の逆です。2つある焦点が対称的であるとしています。 図があれば焦点の位置がわかりますから 物体の位置を変えても作図することができます。 物体の位置と像の位置の関係、物体の大きさと像の大きさの関係もわかります。 像が出来ているということはスクリーンがないとわかりません。 像の位置にスクリーンを持って行けばはっきりとした像が見える事になります。 初めからスクリーンの位置が決まっているのであれば物体の位置、またはレンズの位置を動かしてどこで像が出来るかを探すことになります。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

レンズを10cm移動させたときの様子を、同じように作図して求めれば出せそうに思います。 その際、スクリーンを図に最初から書いてしまうと、スクリーンの位置に惑わされる(レンズの位置を変えるとスクリーンの位置も変わる)ので、スクリーンは作図が終わってから書き込むのがよいかと思います。

関連するQ&A

  • 光について(凸レンズ)

    焦点距離が8cmの凸レンズがあります。 今凸レンズから12cmはなれたところに光源があります。スクリーンを動かして凸レンズから24cmのところではっきりと映りました。 問題.スクリーンと光源の位置を変えずに凸レンズを動かしてはっきり映る地点探そうと思います。 光源から12cm以外のところでは何cmのところにあるでしょう? という問題があります。 答えは実験とは逆で光源から24cmのところに置くと、凸レンズから12cmのところで像が出来るようです。 しかしどうしてか分かりません。 できれば数学的に教えてください。

  • 凸レンズの問題です

    凸レンズの問題に関する質問です。 物体が凸レンズ(焦点距離8cm)の左12cm離れたところにあり、 レンズの右24cm離れた所にスクリーンが置いてあって倍率2倍の倒立実像が見えている、 という状況です。 この状況から、物体を光軸に垂直に保ちながら上へ一定の早さuで移動させると、 スクリーン上に見える実像はどのように動くか? という問題です。 答えは、「物体を動かした方向と逆に早さ2uで移動する」です。 解答に「像の倍率は2倍であるから、像の移動距離は物体を移動させた距離の2倍になる。 従って物体を早さuで移動させたとき像は早さ2uで移動する」 と書いてあるのですが、いまいち納得できません。。 確かに像が2倍なので移動範囲としては2倍だと思うのですが、 早さはuのような気がしてしまいます。 よろしくお願い致します。

  • 私立中学入試,凸レンズの問題です。

    図のように2枚の凸レンズを置き,凸レンズAの左側15㎝離れたところに物体を置いたところ,凸レンズBの右側12㎝離れたところに置いたスクリーンに像ができました。 このとき,凸レンズAの焦点距離は何㎝ですか。 ただし,凸レンズBの焦点距離は4㎝です。 (図の1目盛りは1㎝) ・ 凸レンズの公式などは使わず,小学生にも分かるように説明するには,どのように考えたらよろしいのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 凸レンズと鏡の問題

    図のように、凸レンズの前方10cmに物体、後方30cmにスクリーンを置きます。さらに、反射面をレンズ側に向けた鏡をレンズ前方に置きました。鏡をレンズ側に近づけて、スクリーンに物体の像がうつったときの、レンズと鏡の距離を求めなさい。 この問題を解説してください。 お願いいたします。

  • 凸レンズの上下左右逆の考え方が分かりません

    『「4」の字形に光る光源を用いて、高原やスクリーンの位置を変えながら、凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。…スクリーンの後ろから見た像のでき方で、最も適当なものを選べ』、というのが問題です。 私は4の上下が逆になって横のとんがりが左に来ているほうが正解だと思いましたが、答えは右側に来ているほうが正解でした。(画像の上から3枚目の付箋です) 私は、凸レンズの側(スクリーンの表)に上下左右逆に映っていて、それを裏から見たら、横のとんがりが左にくると考えたのですが、どうして間違ってしまったのでしょうか。 わら半紙に上下左右逆の4を書いて、裏から透かしてみても、正解通りにはなりません。 この問題の前に似たような問題があって、光源、物体、凸レンズ、スクリーンを直線状に並べて、Fの文字をスクリーンに映す問題があったのですが、それは当たりました。(付箋1枚目と2枚目) 同じように考えたのに、どこで間違ってしまっているのかどうしても分かりません。 ヒントでもいいので、教えていただけないでしょうか。

  • 凸レンズによる像について・・・

    中学1年です。 来週に中間テストを控えている大事な時期なのですが どう考えてもわからない問題がありみなさまの お力をお借りしたいと思いました。 では、本題に移らせていただきます。 Q、凸レンズを用いたスライド映写機をつくり、 フィルムをスクリーンに映した。 問1 焦点距離の短い凸レンズに変えてスクリーン に像をつくりたい。 スクリーンは凸レンズに近づけるか、 遠ざけるか。 という問題です。 回答は「近づける」なのですが 何故そうなるのでしょうか? 教えてください

  • 凸レンズについて

    焦点距離30cmの凸レンズの光軸上で、レンズから1㍍の点に、高さ10cmの棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の位置、大きさを求めよ。 この問題がどうしても解けません。わかる方いたらお願いします。

  • 凸レンズの問題

    焦点距離30cmの凸レンズの光軸上で、レンズから1mの点に、高さ10cmの棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の種類、位置、大きさを求めよ。という問題ですが、公式の 1/a+1/b=1/f に当てはめ、1/100+1/b=1/30 とすると、  1/b=1/30-1/100 1/b=10/300-3/300 1/b=7/300 となります。  ここからbをどのようにだせば良いのかわかりません。 像の種類は、実像と答えればいいのでしょうか? 大きさもわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 凸レンズの問題がわかりません。

    凸レンズの問題がわかりません。  焦点距離100.0cmの凸レンズの後方50,0cmの所に、レンズの光軸に垂直に平面鏡を置く。 レンズの前方200cmの光軸上にある物体の凸レンズと平面鏡による実像はどこにできるか。   できれば、わかりやすい解説もお願いします。

  • 凸レンズによる像を求める問題

    焦点距離30㎝の凸レンズの光軸上でレンズから1mの点に高さ10㎝の棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の種類、位置、大きさを求めよ。という問題で像の種類は倒立実像はわかったんですが、計算でつまづいてしまいました。位置を求めるのは(1/100)+(1/b)=(1/30)で合ってますか?答えがおかしな数字になってしまいます。大きさを求めるのは(b/100)でいいんですよね?教えて下さいm(__)m