• ベストアンサー

人が怒っているのが怖い

burning_21の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

辛いですよね。 ご両親のどちらかが怒っていたと思われるような心当たりはありませんか。 jifanaさんが言われるように,幼い頃に怖いと思った経験があり,その記憶を封じ込めてしまっているかもしれません。 わたしが通っている心療内科のお医者さんは,長時間話を聞いてくださる方で,カウンセラーの役割も果たしてくださいます。 くすりをもらわずに話しだけして帰るときもあります。それでもちょっとは元気になって病院を出ます。 そのお医者さんによれば,記憶は小さなメモ用紙に書き込まれるようなもので,記憶(メモ用紙)は実は無くならないなのだそうです。思い出せないのはそれをわたしたちは引き出しの中にしまい込んで,取り出せなくしているのだそうです。 取り出せない(取り出さない)のは,読みたくないから,整理がつかずにそのメモを取り出すことができないから,など理由はさまざまなのだそうです。 カウンセリングを受けて,存在をわすれてしまった(忘れようとしていた)メモをもう一度読んでみてはいかがでしょう。 わたしの経験では,メモを読んでみたら(カウンセラーに上手に記憶を引き出してもらえれば)「案外,なんともなかった」ということがずいぶんあります。 カウンセリングに行くのは日本ではまだまだ敷居が高いですよね。 「風邪を引いたのでお医者さんに行く」というくらいになれば良いのに。

関連するQ&A

  • 適応障害で休職中です。復職についてです。

    社会人1年目のときに適応障害と診断され、休職し、7ヵ月経ちました。 症状は一時期は気持ちは落ち着いていて、主治医とも快方に向かっていると話していたのですが、また気分が落ち込んてきました。 なくなったと思っていた希死念慮も軽くですが再び現れてきました。 特に人と会うと、何を言われたわけでもないのに1人になった時に情けなくて消えたくなります。 生理周期も関係あると思うのですが、落ち着いていたときは生理前でも最中でも無意味に落ち込むことはありませんでした。 経験も積まずに休職してしまったこと、7ヵ月も休職させてもらっているのに落ち込んでしまっていること、実家住まいなので親に甘えてしまっていること等自分が情けないです。 また働けるか不安ですし、適応障害もこのまま休んでいて寛解するのか(適応障害はストレス源から離れると途端に良くなると聞きましたが7ヵ月もグズグズしている)早く復職するべきではないか自問自答しています。 しかし、安易に復職してまた症状 がひどくなることは避けたいです。 主治医には気持ちの変化は話さずに、復職の許可がもらえるようにふるまうべきでしょうか。

  • うつ病からの復職について

    初めまして、うつ歴1年半のものです。現在休職中で 来月には休職期間満了となります。社則によると、 休職後、復職できない場合は、退社となっております。 主治医(産業医でもあります)にその話をしたところ、 リハビリ期間も無いなんてと怒っていました。 (ちなみに主治医は復職に反対です。) 復職するためには完治が必要で、休職直前の状態で なければならないとのことでした。心の病気にははっきりと した完治がなく、納得できません。  そこで、主治医に診断書と一緒に意見書も書いてもらおうと 思っているのですが、効果は期待できるでしょうか?  また、自分はこんなやり方で、クビを免れたという方が いたら、方法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 適応障害、休職中で困ってます

    49歳の会社員です。2年前から上司にパワハラを受け適応障害になり、昨年12月に1ヶ月間休職しました。復職し自分の職場に戻ったら、お前は不要だから、他の職場に応援に行けとの指示があり、その職場に行きましたが、その職場は、パワハラ上司のいた職場で、遠隔操作で職場のメンバーからまたいじめにあい「派遣社員以下だ!」「馬鹿じゃないの!」「言われた事ぐらいちゃんとしろ」「何を考えているのかわからない あっちへ行け」などののしられる様になり5ヶ月働いて、2度目の休職する羽目になり4ヶ月間休職をしました。2回目の復職を同じ職場にまた配属され、2週間働いたところで、「あなたは、この職場で不要なので来ないでください」といわれ、主治医の先生に話しをしたところ本当の鬱病になるので、3回目の休職を勧められ休職することになってしまいました。このまま、復職したほうがいいのか、それとも、他の就職先を見つけるほうがいいのか悩んでいます。意見・アドバイスを よろしくお願いします。

  • うつ病でカウンセリングを受けることになりました。

    私は長年にわたり、うつ病を患っています(20年くらい)。 精神科には定期的に通院しており、服薬も続けています。 その間、ずっと正職員として働いてきましたが、昨年8月、どうしても仕事に行けなくなり、 職場の了解を得て、休職することになりました。 あと一カ月でちょうど一年休職したことになりますが、 傷病手当を受け取っていますので、生活は何とかなっています。 今、主治医になって下さっている先生を私は信頼していて、薬も自分にあっているようで 一年前と比べたら、随分よくなったと思います。 今日受診した時に、「そろそろ復職も考えたい」と主治医に話したところ、 「その前にカウンセリングを受けてはどうですか?僕はあなたには効果があると思います。 料金は保険がきかないので、1時間税別で2万円、5回くらい受ければいいでしょう」と 提案されました。 長年うつを患い、その都度、服薬でなだめなだめ、働いてきましたが、 カウンセリングを勧める医師はいませんでした。 私は「10万円で人生が変わるなら安いかも?」と思い、主治医への信頼もあって 来週からカウンセリングを受ける予約をしてきました(カウンセラーは主治医とは別の人)。 うつ病でカウンセリングを受けた経験のある方はいらっしゃいますか? 実際たった10万円(金額的には高いですが)でこれから楽に生きられるようになるのでしょうか? また、カウンセリングを受ける際の心構えなども多していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病からの復職について

    適応障害とうつ病を併発して、現在勤務先を3ヶ月休職しているのですが、さらにもう1ヶ月休職するかどうか悩んでおります。 主治医からは、「さらに1ヶ月間の自宅療養要の診断書を書きますね」と言われています。ただ、復職のタイミングについて以前主治医に質問した時に「先のことだけど、今後あなたが復職したいと思ったタイミングが来れば、復職しても良いと思います」とも言われています。 現在の状態は、以前と比べると体の調子はだいぶ良くなっており、食欲も回復してきて、寝たきりの状態からは脱しましたが、朝から夕方にかけての不安感や自信喪失感、無力感、抑うつ気分、頭痛はまだあるため、もう1ヶ月休職できればと思っています。ただ一方で、もう3ヶ月も休職して勤務先にかなり迷惑を掛けてしまっているという罪悪感や焦りもあり、もう復帰すべきなのかなとも思っています。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 復職

    抑鬱で9月から人間関係&パワハラ等で休職中しています。 最近は、仕事から離れ薬のおかげか落ち着いて過ごせる日も出てきました。 休職中に転職を考えてたのですが、やはり復職しようかと考えるようになりました。 仕事のストレスによる鬱や適応障害で休職されて復職された方、復職後の様子等聞かせて貰えたら今後の参考にさせて下さい。

  • 休職明けの配属先変更について

    昨年から適応障害(不眠と不安の障害)で一年弱休職していました。 介護福祉業界で勤務しているのですが、現場の相談員からケアマネに異動になり、そこから程なく休職することになりました。 今年3月になんとか気持ちを立て直して復職したのですが、出勤の日になると吐き気や不眠に襲われ休むことが増えてきました。そしてやがて気分障害や意欲低下、考えがまとまらないといったうつ状態が出てきて、再度休職することになりました。 復職する前にに産業医(といっても小さな事業所ですので、町医者的な内科の先生です)の意見を聞くことがあり、その先生は「専門でないので、主治医の先生の意見を確認したらよい」との話をされました(会社側が確認しています)。私の主治医の先生は再三「配置転換が望ましい」と診断書に記載しております。 このような状況ですが、会社側は主治医の先生の意見は「参考にする」にとどまり、配置転換を考えることはしない状況です。 異動によって発症したので、元の部署に戻れば病状は改善が見込まれることが会社側も知ってるのですが。 このような場合、会社側に問題はないのでしょうか。労基に相談したこともあるのですが、産業医の意見が大切になってくると話していました。 どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらご意見お待ちしております。

  • 休職期間満了と自主退社の違い

    知り合いが、傷病手当金を受給できない状態で休職させられたそうです。 (させられたというのは医師の診断書で休職しているのではなく、人事が復職を却下して休職にしてしまいました。だから傷病手当や休職保障もないんです) 他の復職希望者も色々な手段で退職させられており、本人は事実上、リストラなんだろうと言っています。(以前から会社は復職させる気が無いと相談はされてたんですが) それで、本人が悩んでいるのは、どうせ復職できないのなら年度末で退職した方が転職の時に、理由が作りやすいのではないか?というのと、休職期間満了で辞めると自主退社と違い、なにか優遇されることがあるのか?ということです。 なにか社会的に違うんでしょうか? もともと、会社での上司の嫌がらせや暴力的な行為で具合が悪くなったのにあまりにも酷いと思うのですが、せめて辞め方くらい有利になりませんかね? (こういう状態で傷病手当金を申請する方法でもいいんですが・・・ただ本人は通院してるけど主治医的には復職可) 人事関係詳しい方教えてください。 ※私も休職経験のある長期療養者なので、病人に対する批判とか、リストラされて当然的な意見はご遠慮ください。知り合いは少なくとも主治医に復職を許可され半年は勤務できていたので。

  • うつ病から復職する際の不安について

    現在うつ病で会社を二度目の休職中です。主治医からもあと1~2ヶ月で復職できるだろう、と言われています。しかし、いざ復職の事を考えると、1度失敗していることもあり、色々と不安になってしまいます。うつ病から復職した方、もうすぐ復職という方、どのようなことが不安でしたか?またその不安をどのように少なくしていきましたか?

  • うつ病回復し、復職の場合、会社へのお願い

     うつ病で長期間会社を休んでいました。主治医の了解も得られそうですし、そろそろ復職したいと考えています。会社は、うつ病で休職するにあたって理解を示してくれましたし、他の人からも、配慮してくれる会社だと聞いていますが、会社には復職にあたって、どのような対応をお願いすればよいでしょうか。