• 締切済み

別れるべきか。

O_tsu_kidの回答

  • O_tsu_kid
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.8

勝手にポジティブシンキングしてみました。 貴女:無事、後継者「男児」を出産した幸運な勝ち組 義母:昔「男を産め」と先代から口すっぱく言われた。 なので今回の発言は口下手な彼女にすれば、上級の いたわり表現。後は好きにすればいい…なんて! 義姉:自分より先に結婚をし、出産も済ませた貴女に 引け目が。なかなか素直になれない。 もしかしたら彼女も母から煩く言われているかも。 旦那:母、姉の件は実のところどーでもいいと思っている。 疎遠になっても構わないし。 流産は辛いだろうけど「男性」なので実感もなく、 既に子供を産んでくれた貴女がどうして不幸にどっぷりつかる のかイマイチ分からない。 間違っていてもいいですが40近し独身(当然子なし)女性の 私より、貴女は幸せだと思います。

関連するQ&A

  • 義両親と義姉夫婦について

    結婚して3年目にある事がきっかけで義両親との同居を始め、同居2年弱で別居となりました。別居を始め6ヶ月ほどになります。原因は、主人が実家の為、親に甘えきってしまってその環境で子育てをするのが不安になってきた事と、主な原因は義姉にあります。実家の近所にいる事もありますが休みの日も実家に居るという生活に。書けばきりがありませんが、仲良くさせてもらってはいますが、ほぼ同居状態だし、そこへ義姉の旦那さんも。義姉と義母との関係もありますが、お互いに依存しあっている状態です。ですから別居に至ったのですが、主人が今までは実家に住んでいたので私ほどは気にならなかったようですが、別居をして第3者的立場で見始め、休日も実家に居る姉とそれをかわいがっている義母をおもしろくなく感じてきたようです。義母にとっては1ヶ月違いの孫が居ます。私たちの子供と義姉達の子供です。その子供に対してもやはり義姉との関係が深いのでうちの子供はかわいがってもらえてないと主人は思っています。実際はそうではないのですが、理解してくれません。最近は義姉の旦那さんに養子になってもらえばいいのにと、実家にも寄り付かなくなり、年末年始も行く気がないようで。義姉の旦那さんも長男ですが、元々実家とのつながりがあまり無いようで、義姉も実家に居やすようです。今、現在、私も義姉もフルタイムで勤務しているため、お互いの子供は義母が見てくれています。双子状態なので義母は大変かと思いますが。子供を預ける話の際も2人は義母が大変だということで、何度か話したのですが、義母はどちらかは選ぶ事ができない&義姉は旦那のお母さんは嫌いなので預けたくないけど、保育に入れるお金も無いなどと言う理由で現在に至っています。このまま、冷戦状態にはなりたくないのですが、主人の態度が変わらず年末年始の挨拶もどうしたものかと悩んでいます。

  • 義姉について。。。我慢が足りないだけでしょうか?

    結婚3年目です。 結婚したばかりの時は気を使ってくれてとてもいい義姉だなと思っていたのですが、 結婚後の発言や行動でどんどん嫌だなと思ってきてしまいました。 言われてすごく嫌だった事を数点あげてみます。 1.家を建てることにした時にそれについて口を出してくる。 まだ早いとか、よく考えたの?とか言ってきます。 義姉は自分の旦那さんのご両親にお金を全て出してもらって家を購入しています。 なので家賃もかかっていません。 光熱費も税金も義姉の旦那さんのご両親が払っているのでのことなども知らない人です。 私たちは旦那が貯金が一切なかった&旦那の両親はださないとのことだったので頭金数百万は私の貯金と私の両親が払いました。 お金を私側が全面的に払ったことについては義姉は知らないです。 正直、すごくいろいろ考えて決めた事なのに何もしらない自分のお金で家を建ててない苦労知らずの義姉にいわれたくないと思いました。 2.旦那と喧嘩した時に旦那が怒るなんて私がよっぽどなんだねといわれました。 旦那は女姉妹の中に男一人でずっと実家暮らしだったのでとても甘やかされています。 私も我侭ですが旦那も同じ位我侭なので私はお互い様だと思っています。 あと、旦那は義姉は我侭でがわーっと言ってくる性格なのでめんどくさいので義姉にいつもとても気を使っているといっていました。 3.何かと理由をつけては兄弟のみで集まります。 旦那が参加しないと文句言われます。。。。 自分が旦那に子供を預けれる週末に集まられるのでこちらの予定が狂うのでいい加減にしてほしいです。 私たちは共働きで平日は忙しいので休日位はでかけたりゆっくり過ごしたいので。。。 旦那は月6日しか休みがないので余計休日は大切です。 集まっても結局雑談でお酒をのんで毎回終わっているようです。。。 4.流産した時に自分もしたといわれました。 昨年7wで流産したのですがとても辛い思いをして凹んでいる時期に言われました。 義姉の流産はよくよく聞いてみると生理痛が少し重くて病院いくと生理と科学流産といわれたことらしいです。その時に妊娠?着床してたときずいたようです。私も科学流産はしたことはありますが正直普段の生理が少し遅れただけであまり変わりなかったです。。。 流産して凹んでいる人に私は私も科学流産したよなんて言えないです。 義姉は子供を2人産んでいるのに凹んでいる人によくそんなこといえるなあと思いました。 他にも旦那の実家に集まった時にに義母が野菜をもってきなさいと渡してくれたときに、私はもらってないとか大声でいわれたり小さなことをあげればキリがないのですが。。。 最初の頃はとても優しくしてくれたしいい部分もたくさんあると思うのですが、 上記のことなどがあり最近ではも正直あまり会いたくないなと思ってしまいます。。。 旦那は義姉と揉めたくないとのことで上記発言をされてもいつも義姉にいわれっぱなしでいいかえしてはくれません。。。 私が我慢足りないだけでしょうか?

  • どうしたらいいと思いますか?

    私は、結婚して3年目で子供が一人います。このところ、義両親・義姉との関係で悩んでいます。基本的に義家族は無神経なところがあります。義両親は、どうやら昔から仲が悪く、特に義母に至っては落ち着きがなく多弁で何でも上から話す人で、人の気持ちなど考えず発言をします。少し前に精神科に入院させたみたいですが、もとの性格もあるからわからないということで3ヶ月ほどで退院させてられてしまい、現在は投薬と通院みたいです。こんな状態なので、義姉もあまり義母のところには行かないみたいで、義姉は3人の子持ちですが産前産後旦那さんの実家にお世話になっていた状態です。にもかかわらず、義姉は春に還暦のお祝いだと称しみんなで旅行に行こうと昨年秋から騒いでいます。私にも義姉にもまだ1歳にならない赤ちゃんがいいます。私は、結婚してから義母には度々傷つくことを言われ、それが積もりに積もりこのところうつ気味です。義父も義母には無関心ですし、義姉は昔から言われ続けているので慣れてしまっているし、まぁ、実子ですから、言われても強く言い返せるし。度々旦那には訴えてきましたが、私がおかしくなってやっと本当にわかりだしたみたいで。今回行ったら今度は義父がまた行こうと言い出しかねません。みなさんならどうしますか?

  • 義姉の介護から逃れたい

    主人のお姉さんのことで、聞いて下さい。 私は20代の主婦で、男の子が一人いて、主人と三人で暮らしています。 義姉は独身で無職、もうすぐ40代になり、実家暮らしです。けして引きこもりではありません。不倫をしてしまい、婚期を逃してしまったそうです。今は婚活をしていますが、結婚は半分あきらめ始めていると聞いています。 義姉のことで、先日義母からこう言われました。 「あなた達の子供は、将来○○(義姉)のことも介護をしなくちゃいけない義務があるから、あなた達のところは、男の子の一人っ子では辛いんじゃない?」 です...。 主人はおらず、義母と義姉と私の三人の席で言われました。 正直、頭に来ました。子供は一人しか産まないなんて言ったことはありません。義母の言葉は、「介護のためには男の子一人じゃ心もとないから、女の子も産んだほうがいい」、そんな風に聞こえました。 私たち夫婦だって、将来は子供に負担をかけないために、今からコツコツ貯金をしてるのに。さんざん親に甘えてパラサイトしてきた義姉が、私の子供まであてにしていたとは...。 私は思わず、「子供に負担をかけさせたくない」と言ってしまいました。しかし義母と義姉は、「血がつながっているから仕方がない」と繰り返します。「血がつながっているから」と...。悪びれる様子もない二人に、怒り心頭です。 本当に、そうなのでしょうか?血がつながっている私の子供は、義姉の介護は絶対の義務なのでしょうか? 例えば、要介護となった義姉を放っておいてしまい、義姉にもしもの事があれば、私の子供は犯罪者になってしまうのでしょうか。。。 私が生きているうちはいいですが、もしも私が義姉より先に逝ってしまったら。。そう考えると、そろそろ第二子が欲しいと考えていたのに、とてもそんな気持ちになれなくなります。 いっそ私が大爆発して、「嫁が恐ろしくて何も言えない」という状況を作ってしまおうかと考えたのですが、どう思われますか? ちなみに主人は、「そんな先のこと、今から心配しても仕方ないよ」と、私をたしなめるばかりです。 どなたか、アドバイスをください。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

  • 子どもを望まない妻。

    子どもを望まない妻。 代理で投稿させて頂きます。 兄(29歳)と義姉(兄の妻・29歳)は、25歳のときに結婚して 今は実家から少し離れたところで2人で暮らしています。 お義姉さんは、家庭的な方で、結婚後、パート勤務しながら 子どもが出来るのを心待ちにしていたそうなのですが 残念ながら、妊娠3カ月に入る前に、初期流産していまいました。 (このことは、私と兄しか知りません) 3ヶ月に入ったら、両親にも知らせる予定だったらしいですが・・・ その後は、お義姉さんは短期のバイトを半年ほど続けた後に ある百貨店の契約社員になりました。 家事もほとんどやりつつ、毎日頑張っているそうです。 元気にしています。 が、先日、兄にふとした話題から「子どもはまだ?」と軽く聞いてしまいました。 すると、どうやら、お義姉さんが望んではいないそうで。 お義姉さん曰く、もう子どもは欲しくない、と考えているそうです。 お義姉さんは、流産したときのショックから立ち直っていないのでしょうか。 ちなみに、兄は、流産してお義姉さんが辛かった時、仕事が忙しくてあまり家にいなかったそうです。 そのことで、今までも何度も喧嘩になったそうです。 普段は、仲は良いらしいのですが・・・ 私は妊娠、流産の経験もないので、本当にお義姉さんの気持ちを推し量ることはできません。 私とお義姉さんは、仲は良いですが、そこまで踏み込んだ話題はしません。 なので、今回の件も、本人に直接聞くわけにもいかず。 ・最初は、妊娠を希望していたのに、ある出来事を堺に(今回は流産)もう子どもを希望しないということはあるのでしょうか。 兄もお義姉さんも、離婚したいとは思ってないようです。 ただ、両親が、そろそろ・・・と言ってはきているようです。

  • 旦那の実家の仕事の手伝いについて(長文です)

    旦那の実家が小さいですが建築関係の会社を営んでおります。 5年前に旦那が後を継ぐ形になりましたが今現在も義両親は現役で働いています。営業や事務仕事などは家族で(両親・旦那・義姉)、あとは職人さんを十数名雇っています。 ここからが本題なのですが、私は結婚当初から専業主婦(子供1人)で家業には一切関わっていません。ですが正直、今の旦那の給料だけでは生活がギリギリで貯金すら出来ない状況なので私も働きたいとずっと考えていました。今年の春から子供を保育園に預けて働く事にしたのですが審査にパスする為に申請書には実家で働くように書いてもらいました。これから仕事を探すのですが本音を言えば私は実家で働けたら・・・と思っています。ですが義母がどうもイイ顔をしません。はっきりとした理由は言いませんが義姉の事が問題のようです。義姉は旦那が後を継いだ時期に勤め始めました。ちなみにバツイチでもう結婚する気は無いと言っています。職人さん達も旦那が後を継いだ時点で私も家業を手伝う・・・と思っていたようですが義母は何も言いませんでした。長男の嫁の立場として私が義母の後を引き継ぐ事になると思っていましたので困惑しています。既に子供も保育園に通い始めましたので働いて保育料を稼がないといけないし、ちゃんと義母に私の思いを伝えるべきでしょうか?それとも普通に職探しをした方がいいのでしょうか?みなさんのご意見をお待ちしてります。

  • 子供を捨てた母親の心境について。

    こんばんは。 現在、2人目妊娠中の者です。 私の旦那の母親(義母)ですが、今の義父と結婚する前に別の男性との間に1人女の子を出産しており(その男性と結婚していたかどうかは不明)そのまま、その女の子のへその緒がついている時にその男性のところに置いてきてしまったそうです。その12年後に産まれたのが私の旦那です。 義母が最初に出産した女の子は、彼女が20歳の時に義母を探して彼女の方から会いにきたそうです。その時に、彼女の一人暮らししている住所、電話番号、生年月日などを義母に渡したそうですが一切の連絡は義母から来なかったそうです。その後、お互いに連絡をとることなく、15年以上、過ぎていって、私と旦那が結婚する前くらいから、連絡をとり、旦那も結婚する前に一度だけ会ったという状態でした。その後は、時に連絡を取り合っている感じがしますが。。?(お正月など義母の家に帰ってきています)そこで質問なのですが、義母は、私たち夫婦の方にかなり偏っていて義姉(最初に生んだ女の子)には???という感じです。嫌なのでしょうか?義姉には12歳の男の子、5歳の女の子がいます。ちなみに義姉は×2なので現在旦那は居ません。共に義母には孫に当たりますが。。。 1.我が家には何度も足を運んで孫を見に来る(車で1時間くらい) 2.嫁の私しか家に居ないと分かっているのに、私たちの宅電には何も用事がなくても電話してくる。 3.嫁の私しか家に居ないと分かっているのに、旦那が会社に行っている平日でも我が家に孫を見に来る。 4.孫におもちゃや服を買ってくれる。 5.温泉旅行に一緒に行く。 6.孫が生まれたとき(一人目)は、病院にかけつけて、孫を見に来た。二人目も来ると言っている。 など、義姉に対しては、これらのことは全くしていないようです。義姉の家には一度も行った事はないそうです。孫が生まれたときも見に行かなかったそうです。そのおかげで私は義姉から嫌味を言われたこともあります。義母のように子供を置いて来てしまった母親は、このような感じなのでしょうか?私は詳しいことは分からないけど、なんで義姉と付合いあるのに、我が家の方ばかり偏るのかが分からず、義姉からも嫌味を言われるのは旦那ではなく、私でありストレスです。 ご意見あればお聞かせいただければ幸いです。

  • 義姉との関係で悩んでいます。長文になりますが、どなたかご意見をお願いし

    義姉との関係で悩んでいます。長文になりますが、どなたかご意見をお願いします。 結婚3年目 主婦です。7ヶ月になる子供とお腹に4ヶ月の子供を妊娠中です。 義姉は旦那の姉で 車で20分くらいの場所に住んでいます。 義両親も健在で義姉の家から5分くらいの場所に住んでいます。 義姉と義母はもちろんとても仲が良く 職場も同じくらいです。 相談は、どのくらい義姉と会うのが普通なのか?ということです。 もちろん決まった回数がないのは 分かっていますが、私は用事がなければ そんなに会わなくても…と思ってしまうのです。2ヶ月に1度くらいとか。 しかし旦那の方は 家族の絆がとても強く、時間が空けば連絡をとる・遊びに行く という具合なのです。 私の事も頻繁に誘ってくれてありがたい話なのですが、少し疲れてしまいました。 旦那は表立って 家族に執着している訳ではありません。 私よりの立場をとるように努力してくれていると思います。(元々私と同じくお付き合いが苦手) 旦那は優しいので板挟みになるのも可哀想で愚痴は言ってません。 家族になったんだから仲良くしたい!と思い、子供が産まれるまではしっかり参加していました。 しかし最近は初子育てに奮闘していて、今までのようには参加せずハッキリとした理由がある時は断るのですが 出るのが大変なら…と会いに来ます。 先日夜8時頃、突然家族で訪問(義母・姉・姪・甥)に 私は嫌だな と思うあまり顔に出てしまったようで 帰宅後 お怒りのメール。 私もすぐに反省し平謝りでしたが、なかなか収まらず 旦那がなんとか収めてくれました。 この事は身から出た錆なので気まずさも仕方ないのですが これを機に 一般的な義姉との距離を作りたいのです。 とても長くなりましたが 読んでくださりありがとうございます。 ぜひ私にアドバイスをお願いします。

  • 義姉

    みなさんの 意見 を教えてください。 30になる義姉がいるのですが 義母が休みの度に(週3程度) 朝から実家に戻ってきて 家にある洗濯を持ってきては 義母にしてもらっています そして 昼は勿論 夜ご飯を作ってもらい 持ち帰っています それを義母は 娘なのだから 当たり前だと言います。 そして 外に出しても恥ずかしく無い子供を育ててきたと自信があると言います。 私には 頼れる実家も親も無いので この考えが理解できません。 これが 普通なのですか? 義姉は 結婚して 子供も1人います。

  • 旦那の両親と兄夫婦、見た目はうまくいってるんだけど・・・

    旦那の両親と兄夫婦(正確には義母と義姉)は見た目はうまくいっていますが、実はぜんぜんうまくいっていません。 両親は世間知らずで失礼、金銭感覚の問題などもあり、わたしも腹が立ったことが何度もあります。 兄夫婦は礼儀にうるさく、ブランド好きでなんでも豪華にするのが一番のように考えているところがあります。 端で見ていてると、考え方がすれ違っていることが多く、ぜんぜん分かり合っていません。 (家事手伝いと孫の顔見せで義姉が1ヶ月も子供と2人で帰省したりしますが1ヶ月もいられると両親はつらい、など) わたし自身も旦那の両親とはいろいろあり、もう会いたくない!、と思うほど嫌っていたこともありましたが、 義姉と意見が一致し、愚痴を言い合っていたら、兄夫婦の考え方にもかなり問題があることがわかってきました。 義姉は完全に嫌っているので「そこまで言うか!?」というほどの文句の言い様なのですが、 『嫁』の意識が異常に強く、必要以上に気を遣って交流をとっては腹を立てて愚痴の電話をしてくるのです。 (プレゼントを送ったのに使ってもいない、とか七五三の写真を送ったのにお祝いが少ない、など) そこまで嫌いなら距離をおけばいいのにと思うのですが、彼らにとってはそうもいかないようなのです。 でも、言うことがどんどんエスカレートしてきて、合わせているのも辛くなってきたし、 義母にもたまに遠まわしに義姉の愚痴を聞かされるので、このままでいいのか不安になってきました。 旦那とも相談していますが、怒りが表面化していないせいか見た目はうまくいっているのでいい方法が見つかりません。 このまま放っておいてもいいのでしょうか。このままでは崩壊するのではないかと思うと不安です。ご意見がありましたら、ぜひお聞かせください。