• ベストアンサー

2次方程式の問題で・・・

102814の回答

  • ベストアンサー
  • 102814
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

1の問題> 長方形の一辺をa、他方をbとおく。 長方形なので、同じ長さが二つずつ。 つまり、方程式 2a+2b=30 ab=54 の式がたつ。a,bとも0でないことから、b=54/aとおいて、 bを消去したら、2a+2*54/a=30 式全体にaを掛けて、2a^2+108=30aとなってaの二次方程式となる。 2の問題> 一方a,他方をbとおく。 a+b=2 ab=-48 の式がたつ。1と同じように解けば出来上がり~~

natumin3
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 とても助かりました。。 またお力をかしてください。。

関連するQ&A

  • 二次方程式の問題で

    二次方程式の問題で (X-4)(X+1)=-6 と 隣あう二辺の長さの和が10cmの長方形の面積が10cm^2である この二辺の長さを求めよ の二つの問題教えて下さい・(分かりやすくお願いします

  • 二次方程式の利用

    (1)ある数とその数の2乗との和は90です。 ある数を求めなさい。 (2)正方形の縦を3センチ短くし横を4センチ長くして長方形をつくったら長方形の面積は60平方センチになりました。 もとの正方形の1辺の長さを求めなさい。 上の問題がわかりません(・_・;) 教えて下さい。

  • 数学?の問題について(2次方程式の問題)

    数学?の問題について(2次方程式の問題) 数学?の問題について(2次方程式の問題) すいませんが、この3つの解き方を教えてください。 問題1 ある正の数がある。この数とこの数の2乗の和が30になるとき、この数を求めなさい。 問題2 速さ30m/秒で真上に投げ上げられたボールの◇秒後の高さ△mは、およそ△=30◇ー5◇の2乗で表される。ボールの高さが40mになるのは、投げ上げられてから何秒後か、求めなさい。 問題3 長さ38mのひもで面積が90センチ平方メートルの長方形をつくる。長方形の2辺の長さはいくらにすればいいか。求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式の応用

    AB=5, BC=4, CA=3である直角三角形ABCがある。この三角形に面積が3分の8である長方形PQRCが内接しているとき、長方形の短い辺の長さを求めよ。 ☆・・・この問題を何時間考えても全然分かりません・・・面積を3分の8であらわす理由も分かりません・・・長方形とかで一辺の長さが分からないとかぐらいの程度ならできるのですが・・・ どなたかご丁寧な説明をしてほしいです!☆ 長さ10cmの線分を大小2つに分けて、それぞれの長さを1辺とする正方形を作る。2つの正方形の面積の和が60平方センチメートルであるとき、大きい正方形の1辺の長さは何cmか。√は、そのままでよい。 ☆これも同じくさっぱり分かりません・・・ どちらか一つでも良いのでお願いします!☆

  • 2次方程式の応用問題

    Q周の長さが60cmの長方形の面積が144cm2であるとき、この長方形の隣り合う2辺のうち、長いほうの辺の長さを求めよ。 という問題で Aこの長方形の長いほうの辺の長さをxcmとすると、短い方の辺の長さは 60/2-x=30-x(cm) となる。辺の長さは正で、2辺の長短の関係から x>0、30-x>0かつ30-x<x よって、15<x<30・・・(1) (以下略) とあるのですが、辺の長さは正というのはx>0、30-x>0かつ30-x<xの中のどの式をいってるのですか? また同じように2辺の長短の関係から~というのは、どの式のことなんですか? あと、30-x>0かつ30-x<xの意味が分からないのですが…。 30-xは短い辺の長さのことをいっているので、短い長さが0より大きいということを表しているというのは分かるのですが… 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 二次方程式の応用

    二次方程式の応用で 分からない所があるので 答えと解説をお願いします。 (1)連続する5つの整数がある。小さい方の3つの数のそれぞれの平方の和と、大きい方の2つの数のそれぞれの平方の和が等しいとき、この連続する5つの整数を求めよ。 (2)和と積がともに-2であるような2数を求めよ。 急いでます。 よろしくお願いします。

  • 問題の意味と求めるための方程式のつくりかた

    ある正方形の一辺の長さを2cm長くし、他の一辺の長さを4cm長くして長方形をつくったら、その面積はもとの正方形の面積の2倍より13平方センチメートル大きくなった。もとの正方形の一辺の長さはいくらか。

  • 三平方の定理

    三平方の定理の問題で、 周の長さが20cm、対角線の長さが2√13cmの長方形の面積を求めなさい。 です。 お願いします。

  • 教えてください

    周の長さが60cmで面積が220cm2の長方形をつくる。この長方形の2辺の長さをどれだけにすればよいでしょうか。mmのくらいまで求めなさい

  • 高校数学 面積と方程式と三角比?の問題がさっぱりで

    4辺の長さの和がl(エル)で面積がSである正方形がある。この正方形に対しS=3lが成り立っている。 (1)このときl=Aである。 (2)4辺の長さの和がAで面積が5/9Sの長方形を作る。この長方形の2辺の長さはBとCである。 (3)となり合う2辺の2辺の長さがBとCで、その2辺のなす角がθである平行四辺形を作る。この平行四辺形の面積が4/9Sのときsinθ=D/Eである。またこの平行四辺形の2本の対角線の和はF√G+H√Iである。 A~Iに至る解き方と言うか手のつけ方が分かりません・・・。分かる方教えてください!