• 締切済み

2進数の商を他の演算で

2進数の商の演算を他の演算(和や差、積)を使って求めることは可能でしょうか? もしあるとすれば、それはどういう方法ですか? 例えば、 10101(21) ÷ 11(3) = 111 (7) はどのようにすると他の演算で求まりますか? また、それを一般的に書けるなら、どのようにかけますか? 教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

自然数の割り算は、 引き算と 除数×ひと桁の掛け算で 計算できます。 これを「筆算」といいます。 小学校で、習いましたね? 二進法なら、掛け算が要らないから、 なお簡単です。      111   ______ 11)10101     11    ___     100      11     ___       11       11       __        0

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「2進数」ってのは単に「数値の表し方」にすぎないのだから, 「2進数」のところは別のもの, 例えば「10進数」としても本質は失わない. で, 「10進数」なら分かりますか?

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

21から3を何回引けるか、これが商です。 3に何を掛けると(1ずつふやしていって)最初に21を超えるのはいくつか。 差は補数を使えば和とする事もできます。

関連するQ&A

  • ベクトル 演算 商

    ベクトルの演算について質問させていただきます。 ベクトルには和と差、および積(内積と外積、スカラー倍)等の演算があると 思いますが、ベクトルに商(割り算)とういう演算はないのでしょうか? なぜベクトルの商がないのか気になったので質問させて頂きます。 なぜないのか教えて頂ければ幸いです。 ベクトルの内積における割り算を考えてみます。 a・x=bにおいて aベクトルへのxベクトルの正射影とその積は、 |a||x|cosθ=bとなります。 図で描けばわかるのですが、aとbが決まってもベクトルxが一意に決まらない ため、つまりベクトルaへの正射影であるベクトルxはいくらでも存在する。 からベクトルの商というのは考えないのでしょうか? 外積にもどうようのような理由があるからでしょうか? 以上、説明が下手くそですが気になりましたのでご回答よろしくお願い 致します。

  • 複素数の演算がわかりません

    複素数,[2-5i]と[3+4i]の和・差・積・商を求めよ となったとき,差と商の求め方がわかりません (差)座標上で,虚軸は実軸に垂直なので,符号を決めるのに関係ないと思いました. なので,実部が正になるように 3+4i-2+5i=1+9i かと思いました. しかし,答えには-1-9iとありました. どちらが正しいのですか? また,複素数の「差」とは絶対値を取ればいいのではないのですか? (商)このような問題が出たとき,どちらからどちらを割ればいいのかわかりません. 複素数には,書き方によるルールがあるのですか?

  • 次の和・差・積・商の証明

    次に述べる足し算など(和・差・積・商)の証明をしていただければと思います。 意味が良く分からないので説明なども含んでいただけると良いかもしれません。 よろしくお願いいたします。 (1)「1+1」 (2)「1-0」 (3)「0-1」 (4)「1×0」 (5)「0×1」 (6)「1÷0」 (7)「そもそも”0”とは?」 数が多いので、どれか分かる分だけでもかまいませんし、時間があるときに分けて回答いただいてもかまいません。 皆様のご協力よろしくお願いいたします。

  • 論理演算

    8桁の2進数10110111の最上位(最左端)のビットだけを0にするには、8桁の2進数01111111と、どのような論理演算を行えばよいか。 選択肢 (1)論理積 (2)論理和 (3)否定論理積 (4)否定論理和 という問題の答えと、なぜそうなるかを教えて下さる方いませんか。 よろしくお願いします。

  • 漢字の「加減乗除」「和」「差」「積」。ここまでは、感覚的に分かる。しかし、なんで「商」なの?

    四則演算を「加減乗除」 その演算の答えを和・差・積・商。 この8つの漢字の中で、唯一「商」だけが、感覚的に分かりません。 はるか昔、小学生の頃から変だと思っていました。 割り算の答えの「商」の語源・由来とは何なんでしょう。 とある情報源より、下記の話は、すでに分かっています。 1.商という漢字は、平原の中の高台を表す象形文字。 2.その高台に住む人達が、後に他へ移り住み、あきないをするようになった。  「商」から移ってきた人達なので「商人」。 3.「商」には「あきなう」のほかに「はかる」の意味があり、土木工事の工程をはかるという意。(※) (※: たぶん、100の仕事を4人でやれば25日とかなんだと思いますが。) この説明は、1→2→3の三段論法みたいになってますが、1→2は分かりますが、2→3の飛躍が激しすぎて、私としては不満です。 上記の説明よりも優れた説明をしていただけるかたを募集! (恐れ入りますが、知識・情報・出典等が無く、推測・ご意見のみのご回答は対象外とさせていただきます。)

  • CPUの処理性能(クロックサイクルと演算回数)について

    CPUの処理性能の計算について、わかる方のお知恵を貸してください。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/03/supercomputer2010/index.html の記事の中ほどに、以下の記述があります。 ---------------------- POWER7はPOWER ISA2.0.6に準拠しており、コアあたり4個の積和演算器を搭載し、サイクルあたり8つの倍精度浮動小数点演算を行うことができる。現在のIntelのNehalemコアが4演算であるのと比較すると2倍の演算数で、次世代のSandy Bridgeの演算数を先取りしている。 ---------------------- この、「4個の積和演算器で、サイクルあたり8つの倍精度浮動小数点演算を行うことができる」とは、このCPU(POWER7)の積和演算器は1サイクルで2つの倍精度浮動小数点演算を行うことができる仕様という意味でしょうか? そもそも、1サイクル=2演算というのは、個々の演算器の仕様に問わず常識的な意味なのでしょうか?

  • 2数の積の最小、最大の数を出す問題

    2数の積の最小、最大の数を出す問題 次の問題ですが、どのように取りかかって良いのか全く分かりません。 易しくお教えください。 (1)差が14となる2数の中で積が最小となる2数を求めなさい。 (2)和が12となる2数の中で積が最大となる2数を求めなさい。 以上のような問題なのですが、考え方と解き方を教えてください。

  • 群、環、体の定義に関する質問

    群→和 環→和、積 体→和、積、商 が定義されているわけですが、差はどれに定義されているのでしょうか?

  • 四則演算についてです

    四則演算の除算法についてですが {23/6}を2進数で求めたいです。 但し、被除数は6ビット、除数は4ビットという条件付き。 23=(0 10111)2 6=(0 110)2 2の補数を用いて-6=(1 010)2 減算結果が正の場合、商として1をたて 減算結果が負の場合、商として0を立てるのですが 010111 +)1010    商 --------- 111111 …0 +) 1010 --------- 1010011 …0 +) 1010 --------- 1101 …0 +) 1010 --------- 10111 となってしまい商と余りがうまく出ません! 間違ってるところ教えてください!

  • 複素数の和、差、積、商を計算できる関数を作成し、以下のような実行結果を実現できるプログラムを作成せよ。 但し、複素数の各値は任意に指定できるものとせよ。 <実行結果> 複素数1の実数部を入力してください。 1 複素数1の虚数部を入力してください。 2 複素数2の実数部を入力してください。 3 複素数2の虚数部を入力してください。 4 演算の種類を選択してください。 和(複素数1+複素数2):1 差(複素数1-複素数2):2 積(複素数1*複素数2):3 商(複素数1/複素数2):4 1 計算結果は 4.000 +j 6.000 である。 <実行結果> 複素数1の実数部を入力してください。 2.3 複素数1の虚数部を入力してください。 4.6 複素数2の実数部を入力してください。 5 複素数2の虚数部を入力してください。 13 演算の種類を選択してください。 和(複素数1+複素数2):1 差(複素数1-複素数2):2 積(複素数1*複素数2):3 商(複素数1/複素数2):4 2 計算結果は -2.700 +j -8.400 である。 <実行結果> 複素数1の実数部を入力してください。 1 複素数1の虚数部を入力してください。 2 複素数2の実数部を入力してください。 3 複素数2の虚数部を入力してください。 4 演算の種類を選択してください。 和(複素数1+複素数2):1 差(複素数1-複素数2):2 積(複素数1*複素数2):3 商(複素数1/複素数2):4 3 計算結果は -5.000 +j 10.000 である。 <実行結果例4> 複素数1の実数部を入力してください。 1 複素数1の虚数部を入力してください。 2 複素数2の実数部を入力してください。 3 複素数2の虚数部を入力してください。 4 演算の種類を選択してください。 和(複素数1+複素数2):1 差(複素数1-複素数2):2 積(複素数1*複素数2):3 商(複素数1/複素数2):4 4 計算結果は 0.440 +j 0.080 である。