- ベストアンサー
群、環、体の定義に関する質問
群→和 環→和、積 体→和、積、商 が定義されているわけですが、差はどれに定義されているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
集合G上に、次のような二項演算p : G×G → G が定義されているとき、 Gはpについて群をなしているという。(もしくは、ペア(G,p)でもって群と呼ぶ) 0)[結合法則] p(p(a,b),c) = p(a,p(b,c)) 1)[零元] Gの元g0が存在して、全てのgについて p(g,g0) = g となる。 2)[逆元] 全てのGの元gについて、ある元g'が存在して、p(g,g') = g0 となる。 例えば、集合Gとして全ての実数の集合Rを取り、R上の二項演算として+を考えよう。 0)[結合法則] a + (b + c) = (a + b) + c 1)[零元] a + 0 = a 2)[逆元] a + (-a) = 0 従って、Rは+に関して群を成す。 このように、二項演算を表す記号として+を用いるとき、 「和」を意識して特に加法群と呼んだりもするが、それ以外に特に意味はない。 群の定義としては、二項演算が性質を満たしさえすれば別に何でもいいのだ。例えば、"×"でもいい。 で、見て分かるように「差」は「逆元の存在性」によって定義されていると言える。 つまり、我々は普段"-"という二項演算を何気なく a - b と書いて使うが、 +に関しての群Rの上では、それは a + (-a) の「略記法」に過ぎない。 「差」の概念は、既に「和」の概念の中に入っているということだ。 #---------------- 特に集合Gとして整数や実数などのイメージしやすいものを考えれば、 確かに群には和が定義されていて、環には和と積が定義されているわけだけれど、 #1さんが指摘しているように、それは数学的に正しい言い表し方ではない。 環は群の性質に加えてさらに他の二項演算を定義したとき、 2種類の二項演算の間に"分配法則"が成り立つものであって、 体ではさらにその二項演算についても逆元が存在する。 環や体では、2種類の二項演算が出てきてややこしいので、 形式的に(分かりやすいよう)これらをそれぞれ「加法」「乗法」と呼んだりする。 繰り返しになるが、別にそれらが+や×である必要はなく、定義を満たしさえすれば何でも良い。 イメージによる理解は一向に構わないのですが、それで本来の「定義」を間違えてしまわないように気をつけて下さい。 参考になれば幸い。
その他の回答 (2)
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
それを言うなら、 半群→和 群→和、差 または、 半群→積 群→積、商 でしょうね。 群の定義には、逆元の存在が 含まれていますからね。 二項演算が1個では、和と積の 区別も無いし。
- koko_u_u
- ベストアンサー率18% (216/1139)
>が定義されているわけですが きっと定義を誤解しています。もう一度教科書を読み直して下さい。
お礼
分かりません。 どこが間違えていますか???