• ベストアンサー

群環体以外の概念はあるのでしょうか?

門外漢ですが、質問させてください。 数学で出てくる概念のうち、 群環体に属しないそれ以外の概念はあるのでしょうか? もしあれば例を挙げて頂けないでしょうか? 例えば、集合や位相といった概念は群環体のどれに属するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

質問の意味がよくわからないので見当違いの回答になるかもしれませんが… というかそもそもなぜ群、環、体が代表的な「概念」としてあがったのでしょうか…? 集合が群、環、体になるためにはある種の演算が定義される必要があります。 逆に演算さえ定義すればどんな集合でも群、環、体にすることができます。 例えば{あ、い}という集合に あ+あ=あ あ+い=い+あ=い い+い=あ と、加法を定義すればこの集合は加法群になります。 単位元は「あ」で、「あ」の逆元は「あ」、「い」の逆元は「い」です。 また あ×あ=あ あ×い=い×あ=あ い×い=い と積を定義すればこの集合は可換環になります。 さらに和の単位元以外の全ての元(この場合は「い」)が単元になるので これは体です。 まあ厳密には和や積の演算に対しては細かい制約があるのでそれを確かめる必要がありますが… 位相空間の概念はこのような演算とは関係ありません。 集合に位相という、ある種の条件をみたす部分集合族を定めれば位相空間になります。 これも上と同様、どのような集合に対しても、位相さえ定めれば位相空間にできます。 なのでどれに属するとかそういうものではありません。 そういう意味では群、環、体以外の概念と言えるかもしれませんね。 貴方がおっしゃっている「概念」という言葉や、「属さない」という言葉の厳密な定義がよくわからないのでこれ以上回答できませんが、少なくとも群、環、体だけの言葉で現代数学の全てが記述できるとは私は思っていません。

その他の回答 (1)

回答No.2

群環体以外の代数系として束(lattice)と呼ばれるものがあり、量子論理などで使われます。この他、群と環を合わせた概念ではありますが、重要なものに加群とか代数などがあります。これらの定義は岩波の数学辞典などをご覧ください。

関連するQ&A

  • 群、環、体の概念がよく分かりません。

    群、環、体の定義はネットや本で書かれていますが、 一体これらの式が何を示しているのか全く分かりません。 これらは簡単に説明するとどういうものなのでしょうか?

  • 群とか環、体、素イデアルについて

    群とか環、体、素イデアルはかなり大学の数学で理解するようにと重視されてるのですが、これらを知ることで何がどう応用できるのですか? 正直私は群、環を深く学んだからと言って何がどう分かるのか分かりません。とくに正規部分群とかなんのためにあるかも分かりません。 微分積分を深く(私が今後専門とする分野)学ぶのなら、とくに群、環を深く やる必要はないですよね?

  • 2次体の整数環での既約剰余類群はありますか?

    有理整数環Zの剰余環Z/mZの部分集合 (Z/mZ)^*={[a]∈Z/mZ|a∈Z、gcd(a,m)=1} は乗法に関して群をなし、既約剰余類群と呼ばれます。 この整数環Zに対して、2次体の整数環Z[ω]で考えると、 剰余環はイデアルAを用いて、Z[ω]/Aとなりますが、 既約剰余類群に対応するものはあるのでしょうか? 2次体の整数環Z[ω]では、いつでも最大公約数があるとは限らないですが、 一意分解環(UFD)では最大公約数があるので、そのときは 既約剰余類群の対応物があるように思うのですが。 あるのでしたら、名前とか参考サイトを教えていただけないでしょうか? ないのでしたら、なぜないかを教えていただけないでしょうか。

  • 群の概念

    群の概念を具体例をあげて解説してください

  • 整数環・多項式環

    さまざまな単位的可換環Rとその部分集合Iで、次の性質を満たすものを整数環や多項式環などについて、例をあげよ (1)加法部分群にならない (2)加法部分群だがイデアルでない (3)イデアルだが素イデアルでない (4)素イデアルだが極大イデアルでない (5)極大イデアルである なのですが、どれか一つでもいいので教えてください

  • 群、環、体の定義に関する質問

    群→和 環→和、積 体→和、積、商 が定義されているわけですが、差はどれに定義されているのでしょうか?

  • 群論に関する質問

    群論は数学的概念である群環体のうちの群を論じる理論ですが、 これは物理学において量子論や分子の振動モードなどで欠かせない概念となっています。 では、環や体が物理学において重要になってこないのはなぜなのでしょうか? あるいは私が知らないだけでどこかの分野では重要なのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 群環の一般的な定義とは?

    (R,+,・)を可換環(単位的環とは限らない),(G,*)を半群(一般的に群ではなく半群とする)とすると,GにはR左加群が定義できる。 次に,時,A≠φを集合とし単射f:G→Aに於いて, ☆:f(A)×f(A)→f(A)をf(x)☆f(y):=f(x*y)と定義し, ∀r,s,t∈R,∀f(x),f(y),f(z)∈f(G)に対して, (s・f(x))☆f(y)=s・(f(x)☆f(y))=f(x)☆(s・f(y))と定義する。 この時,(A,☆)はR上の多元環になる。 この時の(A,☆)をGのR上の群環と呼び,R[G]と書く。 と解釈したのですが某書に「R[G]は厳密にはGからRへの写像全体として定義される」 と載っていたのですがこれはどういう事でしょうか? R[G]の定義はR[G]:={f;Aは集合,f:G→Aは単射,多元環を満たす写像☆が存在する}とも解釈してみたのですが。。。

  • 部分群を表す記号について

    AがBの部分集合であることを「A⊂B」のように書くことがありますが、群Aが群Gの部分群であることを簡単に表す表記や書き方などはあるのでしょうか? また、環や体などに関しても、そのようなものはあるのでしょうか?

  • 【代数学】環上の環

    ある数学の本を読んでいて環上の環という概念が出てきました。本では、環A上の環とは環の準同型f: A->Bのこととして定義されています。省略してBをA上の環と呼ぶこともあると書かれています。 この定義自体は理解できるのですが、この本での使われ方で理解できない部分があるため、他の文献で確認したいと思っています。 そこで、 1.環上の環の日本語での言い換え、英語表現など、自分で調べる際に使えるキーワードを教えていただけないでしょうか。インターネットで検索して調べようとしましたが、環上の環で検索してもあまり参考になるものが見つかりませんでした。 2.参考になる文献があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。