• ベストアンサー

複素数の演算がわかりません

複素数,[2-5i]と[3+4i]の和・差・積・商を求めよ となったとき,差と商の求め方がわかりません (差)座標上で,虚軸は実軸に垂直なので,符号を決めるのに関係ないと思いました. なので,実部が正になるように 3+4i-2+5i=1+9i かと思いました. しかし,答えには-1-9iとありました. どちらが正しいのですか? また,複素数の「差」とは絶対値を取ればいいのではないのですか? (商)このような問題が出たとき,どちらからどちらを割ればいいのかわかりません. 複素数には,書き方によるルールがあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

複素数の話に限らず、"日本語"の問題として、 「AとBの差を取れ」と言われたとき、とりあえずA-Bとするのが自然ではないですか? もちろん、質問者さんのおっしゃるように、差と言われてもA-BかB-Aかわからないというのももっともだと思います。 それについては曖昧な表現をしている問題文が不親切なわけです。 結果論ですが、解答を見る限りは、出題者が意図した"差"とは、この場合A-Bの事だったようで。別に複素数に限った特別なルールがあるわけでは無いと思いますよ。 この調子だと、"商"の方もおそらく求めるべきは(2-5i)/(3+4i)かなぁ、という感じですね。 複素数の問題に限らず、問題文は日本語で書かれていますから、ときには曖昧な表現が混じっていたり、出題者の意図がうまく伝わらなかったりします。 結局はそのような曖昧・不明瞭な問題文を書く出題者が悪いのですが、解答や解説が手元にあるなら、そこから出題者の意図を読み取る努力もしてみましょう。 悲しいかな、結局、数学の問題の"答え"とは出題者が答えて欲しい"答え"なのです。 出題者が何を答えて欲しいか読み取れなければ点数には結びつかないのですよ。少なくとも学校の試験ではね。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 「2」と「5」だと差は 5-2で3ですよね. こういうことから,どちらから引くべきかわからなくなりました. これからもよろしくお願いします.

その他の回答 (2)

回答No.3

1番です、外した回答でゴメンナサイ。 さて、数学以外での差は、おっしゃるような絶対値の話だと 思いますが、数学ではAとBの差という表現は、AからBをひいた 結果という以外の使い方をする場合は私の知る範囲では ないと思います。 差の定義がそうなっているからです。 同じくAとBの商も、商の定義からA÷Bなのでしょう。 ですから、そうする理由は数学上の用語の定義という ことになると思います。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 数学で先に書いた数字から,後に書いた数字を引いたり割ったりするのですね. これからもよろしくお願いします.

回答No.1

差ですから単純に引き算です。実部と虚部を別々に計算するだけです 実部:2-3=-1 虚部:-5-4=-9 結果-1-9i 割算の計算 掛け算に変換します [2-5i]÷[3+4i]を [2-5i]×(1/[3+4i]) とします 1/[3+4i]に[3-4i]/[3-4i]を掛け算しますと 分子1×[3-4i]→[3-4i]のまま 分母[3+4i]×[3-4i]=3^2-4^2×i^2=25 だから 1/[3+4i]=(1/25)[3-4i] ということになり 割り算は結局 [2-5i]×(1/25)[3-4i] に置き換えられます ここまで来れば掛け算ですから分りますね。 なんのために[3-4i]/[3-4i]を掛けたかを よく考えてください。

marimmo-
質問者

補足

ありがとうございます. しかし,わからないのは, 「差」をもとめるときに,どちらからどちらを引くのか. 「商」をもとめるときに,どちらをどちらで割るのか. これらがわかりません これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 平面ベクトルと複素数の関係について

    複素数の実部と虚部を平面上の(x,y)と対応づける事をよくしますよね? これには、どのような利点があるのでしょうか? ※複数あると思うので、具体例を列挙していただけると助かります。 また、ベクトルの成分同士(平面ベクトルで言えばxとy)は 次元が違いますからxとyが干渉し合う事はありません。 (yはどこまでいってもどこまで) でも複素数の実部と虚部には i*i = -1 という実部と虚部を繋ぐ関係式があるので 実部と虚部は完全に独立した存在ではないと思うのです。 (もちろん積さえ考えなければ、実部と虚部は独立しているというのは理解できます。。) よって、ベクトルと複素数は似て非なるものではないかとおもうのですが。。 それに関連して、あるサイト上で以下のような記述を発見しました。 「 まずはa→=(1,3),b→=(2,2)のように,ベクトルを成分で表します。これを複素数だと思って, a=1+3i,b=2+2i と読み替えてください。この2つの複素数の掛け算は,   (1+3i)(2+2i)=2+2i+6i-6=-4+8i となります。これを再びベクトルとして読み替えると(-4,8)となりますが・・・ 実はこれがベクトルの積の計算方法なのです。   a→×b→=(1,3)×(2,2)=(-4,8) というのが正解です。 」 たとえば、i*i= -2 という風に定義していたとしたらこの計算結果は変わってきますよね? なのでこのように複素数とベクトルを同一視するのはおかしいと思うのですが。。 ベクトルと複素数に関して、理解を深めたいので解説してください。 お願いします!

  • 複素数

    2つの複素数a+biと2-3iの和が純虚数、積が実数となるように、実数a,bの値を求めよ。 この問題を教えてください。

  • 複素数平面と座標平面の対応について

    本などを見ると、P=a+biとP(a,b)は一対一対応をしていると書かれてあるのですが、これについてどのように整理をつければよいのか迷っています。まず、複素数平面上を書くときは軸に「実軸、虚軸」とはっきり書かないといけないのでしょうか。それと、複素数平面上の点Pの横に(a,b)と書いてはだめですよね。絶対にP=a+biの形で添えないとだめですよね。つまりどこまで対応しているのか分からないんです。あくまで複素数平面と座標平面は別個のものだから、答案を書くときにはそれを別々に書かないとだめですよね。 それと、ベクトルとつなげるときには、複素数平面ではなくて座標平面で考えるんだと思うのですが、そうすると、回転のとき以外はすべて座標平面で考えた方がよいのでしょうか。複素数平面の使い方が余りよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 複素数です

    複素数α、βがあって、α=3+√3i β=r(cosθ+isinθ)と定まっている。また次の条件を満たす4点、P(z1)、Q(z2)、R,Sを考える。。 (1)z1=α+β z2=α+αβ/2 (2)四角形PQRSはαがあらわす点を対角線の交点にもつ平行四辺形です。 こういった条件で、「Rが虚軸上、Sが実軸上にあるとき、θとその面積を答えよ という問題です。かなり試行錯誤してるのですが、いまいちつかめません!答えが、330度で、36√3でした。 わかる人至急お願いします。

  • 数II複素数

    2つの複素数a+biと2-3iの和が純虚数、積が実数となるように実数a,bの値を求める問題です。教えてください。

  • 複素数の和、差、積、商を計算できる関数を作成し、以下のような実行結果を実現できるプログラムを作成せよ。 但し、複素数の各値は任意に指定できるものとせよ。 <実行結果> 複素数1の実数部を入力してください。 1 複素数1の虚数部を入力してください。 2 複素数2の実数部を入力してください。 3 複素数2の虚数部を入力してください。 4 演算の種類を選択してください。 和(複素数1+複素数2):1 差(複素数1-複素数2):2 積(複素数1*複素数2):3 商(複素数1/複素数2):4 1 計算結果は 4.000 +j 6.000 である。 <実行結果> 複素数1の実数部を入力してください。 2.3 複素数1の虚数部を入力してください。 4.6 複素数2の実数部を入力してください。 5 複素数2の虚数部を入力してください。 13 演算の種類を選択してください。 和(複素数1+複素数2):1 差(複素数1-複素数2):2 積(複素数1*複素数2):3 商(複素数1/複素数2):4 2 計算結果は -2.700 +j -8.400 である。 <実行結果> 複素数1の実数部を入力してください。 1 複素数1の虚数部を入力してください。 2 複素数2の実数部を入力してください。 3 複素数2の虚数部を入力してください。 4 演算の種類を選択してください。 和(複素数1+複素数2):1 差(複素数1-複素数2):2 積(複素数1*複素数2):3 商(複素数1/複素数2):4 3 計算結果は -5.000 +j 10.000 である。 <実行結果例4> 複素数1の実数部を入力してください。 1 複素数1の虚数部を入力してください。 2 複素数2の実数部を入力してください。 3 複素数2の虚数部を入力してください。 4 演算の種類を選択してください。 和(複素数1+複素数2):1 差(複素数1-複素数2):2 積(複素数1*複素数2):3 商(複素数1/複素数2):4 4 計算結果は 0.440 +j 0.080 である。

  • 共役複素数

    方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0は4つの虚数解を持つ その解の内、ある2つの和は19+2iであり、他の2つの積は4+5iである このときa、b、c、dの値を求めよ 2つの解α、βを、 α=p+qi、β=r+si とおくと、 共役複素数同士の和は実数だから α+βか¬α+¬βが19+2i、残った方の積が4+5iなのはわかりましたがここからがわかりません 解き方を教えてください

  • 2進数の商を他の演算で

    2進数の商の演算を他の演算(和や差、積)を使って求めることは可能でしょうか? もしあるとすれば、それはどういう方法ですか? 例えば、 10101(21) ÷ 11(3) = 111 (7) はどのようにすると他の演算で求まりますか? また、それを一般的に書けるなら、どのようにかけますか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • C言語における複素数の四則演算について

    複素数の四則演算(a+biとc+diの四則演算)について、for文を用いて表示するプログラムについて、???の部分に何を入れたらよいかわからず、うまく実行することができません。和・差・積・商の計算種別を入れるみたいなのですが、何を入れたらいいのかわかりません。 #include <stdio.h> void fukuso(double a,double b,double c,double d,double *e,double *f,int keisan); int main(void) { double a=4, b=8, c=4, d=3, e, f; int i; for(i=1;i<5;i++){ fukuso(a,b,c,d,&e,&f,???); if(i==1) printf("和演算\n"); else if(i==2) printf("差演算\n"); else if(i==3) printf("積演算\n"); else printf("商演算\n"); printf("e=%f f=%f i\n",e,f); } return (0); } void fukuso(double a1,double b1,double a2,double b2,double *a3,double *b3,int keisan) { if(keisan==1){ *e=a+c; *f=a+c; } else if(keisan==2){ *e=a-c; *f=b-d; } else if(keisan==3){ *e=a*c-b*d; *f=a*d+c*b; } else{ *e=(a*c+b*d)/(c*c+d*d); *f=(-a*d+c*b)/(c*c+d*d); } }

  • ベクトル 演算 商

    ベクトルの演算について質問させていただきます。 ベクトルには和と差、および積(内積と外積、スカラー倍)等の演算があると 思いますが、ベクトルに商(割り算)とういう演算はないのでしょうか? なぜベクトルの商がないのか気になったので質問させて頂きます。 なぜないのか教えて頂ければ幸いです。 ベクトルの内積における割り算を考えてみます。 a・x=bにおいて aベクトルへのxベクトルの正射影とその積は、 |a||x|cosθ=bとなります。 図で描けばわかるのですが、aとbが決まってもベクトルxが一意に決まらない ため、つまりベクトルaへの正射影であるベクトルxはいくらでも存在する。 からベクトルの商というのは考えないのでしょうか? 外積にもどうようのような理由があるからでしょうか? 以上、説明が下手くそですが気になりましたのでご回答よろしくお願い 致します。