• 締切済み

wikipediaに記述されている関係代数・商演算

wikipediaの関係代数の記事に、商演算の項がありますが、その演算に納得がいきません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/関係代数#.E5.95.86 商演算は、Rのうち、Sの全ての要素を持つ物を選ぶ物だと思っていました。 father属性のHans要素はSの全ての要素を満たしているので、father/Hansも選ばれるのではないでしょうか?

みんなの回答

  • jamshid6
  • ベストアンサー率88% (591/669)
回答No.1

R÷SはSの要素を全て含む、Sに含まれない属性の集合ですから、fatherだけを抜き出すのではなく、 father/motherの組み合わせで見なくてはいけません。 Martin/Melanieの組み合わせはMaria, Sabineの両方の要素持っているから商に含まれますが、 Hans/Helga, Hans/Ursulaの組み合わせはいずれもMaria/Sabineの両方を要素として持ちません。 したがって商ではないです。 逆の見方をすると、R÷S=Tの場合、T×S=Rが成り立ちますから、TとSの直積を求めてみます。 Hans/Helgaが商に含まれると、直積のHans/Helga/Sabine/2というRには存在しなかったものが生じます。 したがって商ではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シグマ代数

    シグマ代数とは、何でしょう?何のためにあるのでしょうか? http://en.wikipedia.org/wiki/Sigma-algebra を読んでみたのですが、よくわかりません。 定義を目で追うことはできるのですが、それが何を意味していて、なんのためにあるのかが良く分かりません。 どなたかお助けを・・

  • 「線型代数学の基本定理」はどうして「基本」?

    「線型代数学の基本定理」という定理がありますが、どうしてこの定理が「基本」を名乗れるような立場なのか教えてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/線型代数学の基本定理 私自身はデータアナリストで、行列演算等で線形代数は仕事でもよく使うのですが、この「基本定理」とやらに直接助けられた記憶はありません。 人類への貢献という観点では、例えば方程式や最適化の求解といった面で、世界を支えている定理が他にもたくさんあると思うのですが。。。 ・「線型代数学の基本定理」がなぜ「基本」と呼ばれるようになったのか、由来をご存知であれば教えてください。 ・「線型代数学の基本定理」の特にすごい応用(キラーアプリケーション)をご存知であれば教えてください。工学的な応用でも、「こんなすごい定理を証明できる」という数学的な応用でも構いません。 よろしくお願いします。

  • モノイド・半群は演算が閉じている?

    モノイド・半群に付いてお尋ねします。 Wikipediaでは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89 下記2条件のみが書かれてあります。 結合律 S の任意の元 a, b, c に対して、(a • b) • c = a • (b • c) 単位元の存在 S の元 e が存在して、S の任意の元 a に対して e • a = a • e = a 一方でモノイドは単位元をもつ半群と書かれてあります。 半群は下記の通りです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%BE%A4 演算が閉じている S の各元 a, b に対して、演算結果 a • b は再び S に属する。 結合律 S の各元 a, b, c に対して、等式 (a • b) • c = a • (b • c) が満たされる。 これを見るとモノイドも演算が閉じている必要があると読み取れるのですがどうでしょうか。 モノイドの方の記述が抜けているだけかと思ったのですが履歴を見るとわざわざ除外されています。 他のサイトを見てもモノイドは「演算が閉じている」と書かれているサイトを多数見かけます。 研究者によって解釈が分かれているのでしょうか。

  • Wikipediaのこの記述は、フェイクですか?

    便利で有り難いフリーのWEB百科事典Wikipedia、 誰でも編集できるため誤りも少なくないとのことですが、 宝くじのページ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E3%81%8F%E3%81%98 の「開封くじおよびナンバーズの抽せん」部に 記述されている『完全に一定の速度で風車が回らない (狙い打ちができない)ように工夫されている』というのは、 ミスリード目的のフェイクですか? 宝くじ関係者の方が作成されたと思われるこのページ、 的が一定速度で回転していると、その認識どおり、 ショボい手造り機の小さい的でも、いとも簡単に 狙い撃ちの不正ができてしまいます。 それともフェイクは抽せん機の方で、ジャンボ最新抽せん機 以外の、ナンバーズも含めた電動風車式抽せん機は、全て この記述どおり、不正防止制御されているのでしょうか? 少なくともジャンボ最新機に関しては、記述とは異なり、 最高回転時ほぼ一定速度で回っているように見えます。

  • 二項関係をブール代数を用いて行列の性質に書き換える

    はじめて質問させていただきます。 理工系の学部生なのですが、以下のような課題が出まして、解けずに困っています。 *** 問. 以下の二項関係Rの7つの性質に関して、通常の行列の関や和における要素間の和と積を、ブール代数の和と積に変更し、第(i,j)成分ごとに積を取る演算 R∩R を用いて、行列の性質として書き換えよ。 二項関係Rの性質 ・反射性(おそらく、I≦R) ・対称性(おそらく、R=R^T(転置行列)) ・推移性(おそらく、R^2≦R) ・非対称性 ・反対称性 ・比較可能性(完全性、線形性) ・否定的推移性 *** 上記の性質の上3つ(反射性、対称性、推移性)に関しては、上記のように答えらしきものにたどり着いたのですが、下4つ(非対称性、反対称性、比較可能性、否定的推移性)に関しては、考えあぐねています。 お力をお貸し頂けると非常に助かります。

  • wikipediaの等量比の計算について

    エンジンなどで用いられる空気過剰率と当量比の関係について教えてください。 当量比の定義は、φ=1/λ かと思うのですが、 http://en.wikipedia.org/wiki/Air-fuel_ratio での説明では、φの求め方が異なっています。 φを求める方法として、一般的にどちらが正しいのでしょうか?

  • 商集合

    数学の問題で 「Z(整数)に以下の同値関係Rを入れた時、この関係についての商集合の要素をすべて記述せよ mRnの定義;|m|=|n|」 という問題が出たのですが、これに対してはどのように解答することが望ましいのでしょうか? 数学が苦手で良く分からないのでよろしくお願いします。

  • 代数系に関する問題

    非負整数全体の集合Nのべき集合をP(N)と表し、集合の共通部分を求める演算を∩と表す。次の2つの性質が成立するので、代数系( P(N), ∩ )はモノイドである。 性質1: 演算∩が結合律を満たす。つまり、      ∀A,B,C ∈ P(N) ( (1) )。 性質2: 演算∩に関する(2)が存在する。つまり、      ∃A ∈ P(N) ∀B ∈ P(N) ( A∩B=B ∧ B∩A=B )。 問1 上の文章の空欄(1)に入る式と空欄(2)に入る語句を答えよ。 問2 性質2を証明せよ。 問3 空欄(2)の元が唯一であることを、上記のモノイドの定義に基づいて証明せよ。 問4 P(N)上の演算∩に関する逆元の定義を述べよ。 問5 P(N)の要素のうち、演算∩に関する逆元が存在するものを全て求めよ。求めた要素に逆元が存在する理由と、それ以外の要素に逆元が存在しない理由も述べること。 という問題があります。 問1は(1):(A∩B)∩C = A∩(B∩C)     (2):単位元 となるのは分かるのですが、問2以降が全然分かりません。 どなたかこの問題が解ける方いらっしゃらないでしょうか?

  • 「関係」とはなんですか?

    関係についてググると以下の二つの説明がありました。 「集合Xと集合Y(X=Yでもよい)の元x,yに関する命題で,x,yを定めれば真偽が確定するとき,その命題を関係または2項関係という」 「二つの集合 A, B に対して、A と B との間の二項関係とは、直積 A × B の部分集合のことをいう」 これはどっちが正しいの? 関係とは命題のことですか?それとも部分集合のことですか? (参考サイト) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E9%96%A2%E4%BF%82 http://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E4%BF%82

  • Wikipedia楕円積分・楕円関数の出典

    http://ja.wikipedia.org/wiki/楕円関数 http://ja.wikipedia.org/wiki/楕円積分 現在楕円関数、楕円積分で母数kをk↑1としたときの挙動について興味があるため色々調べています。 Wikipediaの楕円関数の項目に、『極限を考えてk = 0とすると三角関数、k = 1とすると双曲線関数が現れる。』という記述がありこれが考えていることに一番近く詳しい証明を知りたいのですが、色々楕円関数関係の本を調べてもあまり記述が出てこないので不思議です。 これの出典をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。また出典はご存じなくても、具体的な証明などをご存知の方がいらっしゃったらお願いします。