モノイド・半群とは?演算の性質とは?

このQ&Aのポイント
  • モノイド・半群とは、演算が閉じている数学的構造の一種です。
  • モノイドは単位元を持つ半群であり、要素の演算が閉じているという性質があります。
  • 一方で、半群は要素の演算が閉じている性質を持ち、結合律を満たす必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

モノイド・半群は演算が閉じている?

モノイド・半群に付いてお尋ねします。 Wikipediaでは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89 下記2条件のみが書かれてあります。 結合律 S の任意の元 a, b, c に対して、(a • b) • c = a • (b • c) 単位元の存在 S の元 e が存在して、S の任意の元 a に対して e • a = a • e = a 一方でモノイドは単位元をもつ半群と書かれてあります。 半群は下記の通りです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%BE%A4 演算が閉じている S の各元 a, b に対して、演算結果 a • b は再び S に属する。 結合律 S の各元 a, b, c に対して、等式 (a • b) • c = a • (b • c) が満たされる。 これを見るとモノイドも演算が閉じている必要があると読み取れるのですがどうでしょうか。 モノイドの方の記述が抜けているだけかと思ったのですが履歴を見るとわざわざ除外されています。 他のサイトを見てもモノイドは「演算が閉じている」と書かれているサイトを多数見かけます。 研究者によって解釈が分かれているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

そもそも「演算が閉じている」のでないときってどんなとき? 普通に考えると、ある集合S上の演算といえば演算結果はもちろんSの元でなければいけない。 だからわざわざ「演算が閉じている」というのは蛇足になる。 「演算が閉じている」に意味があるのは、演算がSを含むある集合X上で定義されているとき。 このときは演算結果は一般にXの元になるので、それがSの元になることを言明する「演算が閉じている」に意味がある。 従って、抽象論としてモノイドや半群の定義を与えるときに「演算が閉じている」というのは蛇足。 そもそもS外の元という概念を示していないので、S上の演算といった時点で「演算が閉じている」。 ただし、既にある代数構造の部分集合Sがモノイドや半群になっていることをいう場合は「演算が閉じている」を確認することが必要である。しかしこれは演算がS上の演算になっていることを要求するもので、モノイドや半群の定義として別途記載すべきことではないと思う。

danslarue
質問者

お礼

すっきりしました。 ありがとうございました。

danslarue
質問者

補足

演算が閉じていないとは自然数の集合に対する引き算をイメージしました。そして集合上の演算といった時点でこれは除外されるのだと理解しました。これを踏まえて再びWikipediaを見ると ●半群とは集合 S と二項演算 "•" の組 (S, •) であって、二項演算 • が以下の条件 ●モノイド は集合 S とその上の二項演算 “•” の組 (S, •) で、この二項演算が以下の二条件 となっており表現の違いがあるだけでどちらも演算が閉じている点で一致していると理解しました。

関連するQ&A

  • 【群論】群の公理(律)のドイツ語表記【ドイツ語】

    【群論】群の公理(律)のドイツ語表記【ドイツ語】 群の公理(律)は、アーベル群も考慮すると5ヶ在ります。右は英語の表記で、以下のサイトに準拠します。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Group_(mathematics) [I] 閉包律(Closure) [II] 結合律(Associativity) [III] 単位元(Identity element) [IV] 逆元(Inverse element) [V] 交換律(Commutativity) 之等が以下のドイツ語のサイトでは、頭文字を取って、次の様に表せられています。 ttp://de.wikipedia.org/wiki/Gruppentheorie 閉包律…E(E??) 結合律…A(Assoziativgesetz) 単位元…N(Neutrales Elemente) 逆元…I(Inverse Elemente) 交換律…K(Kommutativgesetz) 御覧の通り、閉包律の"E"が何の頭文字なのかが判りません。Abgeschlossenheitとは書いて在るのですが、之が"E"とどう関係在るのかが不明瞭ですし、「Elemente」なのか、「Eine Gruppe」なのか悩んで居ます。之が判れば、群Gの数学的構造#_Gを訊かれたら、 #_G={ E?? , Aso , Neu , Inv } と、律を列挙して、スマートに表記する事が出来ると思うからです。何故ドイツ語でやるのかと訊かれたら、格好付けてるとしか言い様が無いのですが…(英語の表記ばかりに依存したく無いと言う理由もあります)

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 半群の証明

    こんばんは。来週にテストがあるため勉強をしているのですが、問題集に「次は半群となるかどうか調べよ」という以下のような3つの問いがありまして、解いてみたのですが正しいでしょうか?結合法則を満たすかどうか調べました。問1も問2,3と同じような解答ができましたら、そちらもお答えいただけると幸いです。 ご回答お願いいたします。 問1)S=負の数全体の集合、 a○b=ab (通常の積) 解答)a○bはSには属さないため、○はS上の二項演算ではない。    よって半群にはならない。 問2)S=N、 a○b=GCD(a、b) (a、bの最大公約数) 解答)GCD(GCD(a,b),c)=GCD(a,GCD(b,c))    GCD(GCD(a,b),c)   =GCD(GCD(b,c),a)   =GCD(a,GCD(b,c))    (a○b)○c=a○(b○c)    よって半群となる。 問3)S=R, a○b=min{a,b} (a、bのうちの小さい方) 解答)min{min{a,b},c}=min{a,min{c,b}}       min{min{a,b},c}   =min{min{b,c},a}   =min{a,min{c,b}    (a○b)○c=a○(b○c)    よって半群となる。

  • CSVファイルの改行コードについて。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/Comma-Separated_Values http://www110.kir.jp/study/jissen/script3075.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 上記のウェブページ群を拝見しましても、 「CSVファイルの改行コード」の読み方が分かりませんでしたので、 業務で困っておりますから、改行コードの値の具体例を教えて頂けませんでしょうか?

  • 置換群(Symmetric Group)と対称群(Permutatio

    置換群(Symmetric Group)と対称群(Permutation Group)の違いは何でしょうか? Wikipediaの置換群の説明(日本語) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E7%BE%A4 『岩波数学事典』 日本数学会、岩波書店、2007年、第4版。ISBN 978-4000803090 に掲載されているようです。 Wikipediaの置換群(Symmetric Group)の説明(英語) http://en.wikipedia.org/wiki/Symmetric_group Wikipediaの対称群(Permutation Group)の説明(英語) http://en.wikipedia.org/wiki/Permutation_group 英語版の自身の要約も必要でしょうが(Bruhat orderというキーワードがミソみたいですね)、個人的な考えも必要だと思うので、TEXで生成した画像を添付しておきます。箇条書きの1.、2.が個人的に考えられる”対称群”だと思っていますが、いかがでしょうか。

  • 抽象的だと分かり難いですから、教えて下さい。

    『仕掛かり品( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E6%8E%9B%E5%93%81 )』と『半製品( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E8%A3%BD%E5%93%81 )』との具体例を紹介して下さいませ。

  • wikipediaに記述されている関係代数・商演算

    wikipediaの関係代数の記事に、商演算の項がありますが、その演算に納得がいきません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/関係代数#.E5.95.86 商演算は、Rのうち、Sの全ての要素を持つ物を選ぶ物だと思っていました。 father属性のHans要素はSの全ての要素を満たしているので、father/Hansも選ばれるのではないでしょうか?

  • 朝日新聞検証の第三者委員会に田原総一郎氏に

    ■朝日新聞、第三者委に田原総一朗さんら7人決定 慰安婦報道で http://www.sankei.com/affairs/news/141002/afr1410020039-n1.html 委員長 中込秀樹http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%BE%BC%E7%A7%80%E6%A8%B9 委員  田原総一朗http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%8E%9F%E7%B7%8F%E4%B8%80%E6%9C%97 岡本行夫http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E8%A1%8C%E5%A4%AB 北岡伸一http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B2%A1%E4%BC%B8%E4%B8%80 波多野澄雄http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%BE%84%E9%9B%84 林香里http://www.nippon.com/ja/authordata/hayashi-kaori/ 保阪正康http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E9%98%AA%E6%AD%A3%E5%BA%B7   ↑ この方達って、第三者ですか? ど~見てもべったりな身内にしか見えないんですけど? せめて産経記者とかを入れるべきではないのでしょうか? なんか、朝生的な解決で終わりそうな気がします。

  • 群の問題です

    「xの係数が0でない1次関数全体の集合Gは合成関数を演算として群であることを示せ」 という問題なのですが、この場合(1)結合法則 a・(b・c)=(a・b)・c (2)単位元の存在 a・e=e・a=a (3)逆元の存在 a・xa=xa・a=eが示せればいいのでしょうか?

  • 閘門と水斜面の違い

    調べものをしていたら、 「閘門 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%98%E9%96%80)」と 「水斜面 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%96%9C%E9%9D%A2)」 の二つの用語に出くわしました。 同じようなものに思うのですが、違いがわかる方いらっしゃいますか。