• 締切済み

「あっ、百円見つけた!ラッキー」→なぜ「見つかった」ではないの?

「あっ、百円見つけた!ラッキー」→なぜ「見つかった」ではないの? 「あっ、百円見つけた!ラッキー」などの文は、自然に発生することなのに(たまたまお金を拾ったときに)、 どうして自動詞のほうの「見つかった」ではなくて、他動詞の「見つけた」を使ったのでしょう? 恥ずかしいですが、実はこれが院生の私の出された課題ですが… ですので、よろしければ、言語学的に説明してもらえば幸いです。 もちろん他の意見も大歓迎です!! よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

> 実はこれが院生の私の出された課題ですが… “院生の私に出された課題”が正解。 そんなことだから、こんな小学生レベルの問いに答えられないのでしょうね。 それと、お約束ですが、学校の課題をここで解決するのはやめましょう…。 さて、 > どうして自動詞のほうの「見つかった」ではなくて、他動詞の「見つけた」を使ったのでしょう? 主語が何かを考えましょう。それがわかればとっても簡単です。 頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90203
noname#90203
回答No.3

私が本を見つけた 探していた本が見つかった 主語がなんかいろいろと…うまく説明できなくてすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.2

見つかった、は自分の持ち物でそれを探している時に使います。 見つけたは自分の持ち物じゃない時に使います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.1

「見つけた」のが人間で、「見つかった」ってのは百円玉・・・? まぁ、百円玉にしてみれば、かくれんぼしていたわけでも無いでしょうけど。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「訪れる」と「書く」の用法

    たびたびお世話になっていますが、また教えてください。 「私に訪れさせてください」と「私を訪れさせてください」は、ともに訪問の許可を求める意味の文として通じます(まさか、このこと自体が間違っていますか?)。 ところで「私に書かせてください」と「私を書かせてください」も、同じ意味として通じるのでしょうか。「私を書かせてください」はあまり見た覚えがないので、他人に自信を持って意味を説明できなくなってしまいました。 そのようなことを考えているうちに「訪れる」「書く」は、それぞれ自動詞なのか他動詞なのか、または自動詞としての用法も他動詞としての用法もあるのかということさえもわからなくなってしまいました。 恥ずかしい話ですが、どなたか教えてください。

  • 自動詞と他動詞が一緒の動詞について

    動詞には自動詞と他動詞とが一緒の単語がありますよね。 こちらは、英文や話しの中で、どの程度文が進んだら分かりますか? 何を私が言いたいかと言うと、私は自動詞だと思ってその動詞を考えていた。 でも話が進むと他動詞だった。 あ!そっちの違う意味だったのね。 みたいな感じです。 なんて言うか分かりづらくないですか? 主語の後に動詞があって、その後の単語によって、また動詞が自動詞なのか他動詞なのか考えなければいけなかったら、動詞の和訳にまた戻らなければならないのは、非効率的に思えます。 言いたい事をまとめます。 ①自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 意味を間違えずに適切に分かるものなのですか? ② 自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 動詞にまた戻ることにより行ったり来たりして、文が理解しにくくないですか? ③余談ですが、自動詞や他動詞が分かりやすい英単語の本はありますか? 英語初心者で疑問に思いましたので、回答して下さると嬉しい限りです。

  • 自動詞と他動詞

    基本的な事だと思いますが教えてください。 I speak English. The chair has four legs. これらのspeak、hasは他動詞ですか?自動詞ですか? というのも、3文型(S + V + O)のVは全て他動詞、という説明を見ました。 でもこのふたつの文の動詞は自動詞のような気がするのですが間違いでしょうか。 ところで辞書に他動詞とか自動詞とかって載っていますか?私の辞書には無いような気がします。 見方がまずいのでしょうか。

  • 自動詞と他動詞

    自動詞と他動詞について混乱してしまったのでだれか助けてくれると幸いです stare という動詞で辞書を見ると 【自動】 じろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視する 【他動】 ~をじろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視{ぎょうし}する と書いてあります。 つまり I'm staring. というのは私は凝視してますという自動詞として使ってこれ自身で文は終了していいんですよね? あなたを見つめているといいたい時は I'm staring at you。 とstareという完結した自動詞の文章にatをつけて んですが、これが群動詞と呼ばれるものですか? 質問一つ目は この stare at というのは自動詞にatをつけただけなのだから、自動詞なのでしょうか?それとも他動詞?  あと他動詞として 【他動】 ~をじろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視{ぎょうし}する と書いてあるので I'm staring you という前置詞なしの文も正しいんですよね? 質問二つ目は I'm staring at youと I'm staring you の違いはあるのでしょうか? もしご存知のかたいたら教えてください!!

  • 自動詞と他動詞にかんする質問です。

    自動詞と他動詞にかんする質問です。 英文読解において、自動詞や他動詞を区別する意義をおしえてください。 また、自動詞がSVの2つの要素で意味の通る文を構成できるのに対し、他動詞はSVOという3つの要素から構成することができるという理解で間違いはありませんか? よろしくお願いします。

  • 群動詞の構造

    文法書には、 ・自動詞+副詞は自動詞の働きをする ・自動詞+前置詞は他動詞の働きをする ・他動詞+副詞は他動詞の働きをする とあります。 ですが、辞書を引いてみると lay back(自動詞・のんびりやる) let out(自動詞・激しく殴る、学校などが終わる) などと「他動詞+副詞」のように見えるもので他動詞ではなく一つの自動詞になっているように見えるものがありました。 また、 lay about one(回りに(・・・を)振り回す) というように「他動詞+前置詞」のように見え、文法書に載っていないようなパターンのものもありました。 これらをどのように説明すればいいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 英語の「自動詞」と「他動詞」の判別法

    自動詞は単独で使える。 他動詞は目的語を伴う。 よって、[V(前置詞O)]の形が自動詞、 [VO]の形が他動詞、とは理解してます。 が、 文の中でではなく、動詞単体で、それが自動詞か他動詞かを確実に判別する方法ってあるのでしょうか?

  • 分詞の限定用法で他動詞と自動詞の違いについて教えて下さい

    分詞の限定用法を最近学んだのですが、「自動詞の現在分詞」は「~している~」、「他動詞の現在分詞」は「人を~させる~」とノートに書き取っています。しかし、The girl playing the piano is Marry.などという文でplayingは他動詞ですよね?しかしこの文では普通に自動詞の現在分詞と同じになっています。「他動詞の現在分詞」というのはsurprise系統のものだけで、それ以外の他動詞は普通の自動詞と同じように見ればいいんでしょうか?

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 自動詞と他動詞が発音的に対になっている言語は

    ほかにもあるでしょうか。日本語では「伝わる」と「伝える」のように発音が似ている自動詞と他動詞の対が無数にありますが、ほかの言語でもあるのでしょうか。韓国語などにはあるのかなと思いますが他の言語でもあったら興味深く思います。

このQ&Aのポイント
  • FUNTOM 06で購入して電源を立ち上げ鍵盤を弾いたとき、音階が変わらないキーがあります。
  • また、単音を弾いているにもかかわらず勝手に和音が出ることもあります。
  • 正しい音階に戻すためにはどのようにすればよいでしょうか?
回答を見る