• 締切済み

法律知識のある方回答お願いします。

経済学部なのですが法学を勉強し始めました。 問題の意味と回答が分からないのですが教えていただけませんか? 問:私法の3原則を中心とした説明である。これをよく読み、どのような事柄について述べられているのか答えよ。 (1)私権の社会性・公共性が説かれ、権利の行使は社会的に許容されるものでなくてはならないとされ、この限界を逸脱した権利の行使は禁止されるにいたった。この法理をなんというか?(判例上のリーディングケースは宇奈月温泉事件が著名) (2)所有権の行使は所有者個人の絶対的自由に任され、他人の干渉を許さない。近代私法の根幹をなす原則である。 (3)われわれは社会生活において、その意思の基づき自由に他人と契約を締結し、その生活関係を処理することができる。この原則をなんというか? (4)契約は、当事者相互の信頼の基礎の上に成立している。契約当事者は相互に信頼しあい、その信頼に答えるような行動を基礎としていなければならない。これを規律するのは何か。 (5)人は、自己の故意・過失によって他人に損害を加えた場合にのみ損害賠償の責任を負う。不法行為法の大原則である。この原則を何というか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

教育的配慮から虫食いにしてみました。 (1)○○濫用○○の法理 (2)○○権○対の原則 (3)○○自由の原則 (4)○義誠実の原則 (5)○失○任の原則 問題文をよく読めば正解できるはずです。

noname#90186
noname#90186
回答No.2

(1)私権の濫用の禁止 (3)自由契約 (4)信義誠実 でしょうか? 通信制高校生ですいません。 間違ってたらゴメン。 #1さんの言うとおり、本に書かれているでしょうし、調べたらすぐにわかると思います。学生を隠して「法律」カテで聞きますか。 高校生のフリをして。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

答えを書くのは簡単ですが、簡単に調べられる内容でもありますし、何より今回書かれている5項目は民法の教科書などを見れば書いてあることばかりだと思います。 特に1の問題なんかは著名な事件の名前まで書かれていますので、この事件名で検索すればすぐにわかりますし、その他の問題も民法(法学)を勉強する上では基本的な部分になりますので、入門書などにも書いてある内容だと思います。 問題内容も総則、物権、債権の分野に絞られているので法学を勉強しようとしているのであれば、民法の入門書を見るなどしたほうがいいと思いますよ。 回答ではありませんが、解釈やその他の問題であるならまだしも、民法を勉強する上で最初の段階になる問題ばかりですので、がんばって勉強してみてください。

関連するQ&A

  • 大学の法学の問題です。

    この問題を解いてください。 第1問 私法の基本原理を5つチェックしなさい。 (5~5つまで選択必須です。) 私有財産制 国有財産制 共有財産制 私的自治の原則 公共の福祉の原則 私的所有権の保障 公的所有権の保障 共有 所有権の保障 意思自治の原則 地方自治の原則 自己責任の原則 第2問 私法の基本原理の例外として適当なものを2つチェックしなさい。 (2~2つまで選択必須です。) 私権は公共の福祉に遵う(民法1条1項) 信義誠実の原則(民法1条2項) 権利の濫用を許さない(民法1条3項) 個人の尊厳と両性の本質的平等(民法2条) 権利能力の保障(民法3条) 第3問 物権の特徴を示しているものを選びなさい。 物権とは物を支配する権利である。その権利の性質として対世的な効力をもつ。 物権とは物を支配する権利である。その権利の性質は特定の者にしか効力が及ばない。 物権とは特定の人に請求する権利である。その権利の性質として対世的なコよ効力がある。 物権とは特定の人に請求する権利である。その権利の性質は特定の人にしか及ばない。 第4問 債権の特徴を示しているものを選びなさい。 債権とは物を支配する権利である。その権利は対世的な効力をもつ。 債権とは特定の人に請求する権利である。その権利の効力は特定の人にしか及ばない。 債権とは物を支配する権利である。その権利の効力は特定の人にしか及ばない。 債権とは特定の人に請求する権利である。その権利は対世的な効力をもつ。 第5問 物権の客体うち不動産の権利の公示方法を選びなさい。 占有 登録 登記 請求 第6問 物権の客体うち「動産の即時取得」の公示方法を選びなさい。 占有 登録 登記 請求 第7問 確定期日のある契約において、期日までに債務を履行しなかった者はどのような状態におちいるでしょうか。 履行不能 履行遅滞 受領遅滞 第8問 民法上、確定期日のある売買契約が期日までに履行されなかった場合に次に債権者はどのようなことが出来るでしょうか。もっとも適当なものを選びなさい。 すぐに契約の解除をおこなう。 すぐに損害賠償の請求をおこなう。 まず、催告をおこなう。

  • 「契約自由の原則」に照らして問題ありませんか?

    当事者2人が、それぞれ 「一方が正当に有する権利を行使(民事請求権)することで、他方に痛手を与える」 関係にある場合、お互いに権利行使しない旨の合意は法的に問題ないでしょうか? 片方がその合意(契約や和解)を破った場合に、他方は損害賠償請求できるでしょうか? 

  • NHKの受信契約は契約自由ですよね?

    NHKの受信契約は契約自由ですよね? NHKによると、 --引用-- 法律に契約の自由が保障されているけれど? 契約自由の原則とは、契約を結ぶか結ばないか、契約の内容・形式をどうするかを、国家の干渉を受けず、当事者の自由意志によるという近代法の原則です。20世紀に入ってからは次第に、この原則を適切に制限することによって、社会の私法関係(個人と個人の関係)を是正しようとする傾向が強くなってきました。放送法の規定は、自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、何ら抵触するものではありません。 --引用-- と書いてあるのですが、独占的な公共企業が個人との契約を拒否できないようにするためのものであって、個人に対して(大)NHKへの契約を強制させる類のものではないと思うのですが? 余談ですが、NHK無茶苦茶ですよね。契約を強制する裁判なんか起こして。 裁判起こされたら、ネットで寄付募って、負けた挙句にアンテナ撤去しちゃいますが、、

  • 物権と債権

    法律初心者です、物権と債権の違いについて教えて下さい 永小作権→ある土地を耕す権利を持っている。その土地の所有者が代わろうが耕す権利を持ち続ける場合それは物権で、 当事者同士の契約により耕す権利を得ている場合、土地の所有者が代われば耕す権利も新所有者と契約しなければならない場合、これは債権となるのでしょうか? 同じように地上権・地役権など、権利内容が同じでも土地の所有者が代われば権利行使できなくなる場合それは債権となるのでしょうか 物権と債権の違いを分かりやすく説明するには、その所有権が移動した場合を想定し 物権と債権の違いを分かりやすく説明する例えありました教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 助けてください 大至急

    大学の 編入試験を受けます。 そこで法学が出るんですが、実質的に民法総則と憲法が出ます。 憲法はだいたい対策はできているのですが、民法総則はどこが出るかイマイチつかめません。 過去に出たのは 契約自由の原則 近代私法の三原則 一般法と特別法 行為能力 制限行為者制度 消滅時効取得時効 です。 契約自由の原則 近代私法の三原則 は何回も出ているようですが、他のものは一回出ればもう出ないようです。 さすがに法人は出ないみたいですが・・・ 編入試験だけでなく、学部試験でもかまいません。 出ない分野と出る分野を教えてくださいませんか?

  • ヤバいです

    大学の 編入試験を受けます。 そこで法学が出るんですが、実質的に民法総則と憲法が出ます。 憲法はだいたい対策はできているのですが、民法総則はどこが出るかイマイチつかめません。 過去に出たのは 契約自由の原則 近代私法の三原則 一般法と特別法 行為能力 制限行為者制度 消滅時効取得時効 です。 契約自由の原則 近代私法の三原則 は何回も出ているようですが、他のものは一回出ればもう出ないようです。 さすがに法人は出ないみたいですが・・・ 編入試験だけでなく、学部試験でもかまいません。 出ない分野と出る分野を教えてくださいませんか。 ちなみに九州の地方国大です

  • 自分は一般常識の本で学習中ですが、その本には「民法の三大原則とは、所有

    自分は一般常識の本で学習中ですが、その本には「民法の三大原則とは、所有権絶対の原則、私的自治の原則、過失責任(自己責任)の原則である。」と書かれてありました。 しかし、インターネットで調べてみると三大原則の組み合わせがサイトによってまちまちでした。 パターン1 ・権利能力平等の原則 ・所有権絶対の原則 ・私的自治の原則 パターン2 ・契約自由の原則 ・所有権絶対の原則 ・過失責任の原則 一体どれが正しい組み合わせなのでしょうか?

  • 請求権と債権のように、形成権と対応する語は何?

    講学上、私権の作用は、支配権、請求権、形成権に分類されるといいます。 また、経済的価値を有する権利である財産権は物権、債権等に分類されるといいます。 ところで、再売買の予約をした場合、片方の当事者は「所有権移転請求権」という形成権を手に入れます。 これを仮登記した後、別人に売却することを「所有権移転請求権の移転」と呼ぶと思います。 つまりこの形成権は財産権として処分されたわけですが、本来私権の作用としての形成権を財産権として分類すると、なんと呼ぶべきでしょうか。 支配権は物権、請求権は債権、では形成権は?ということです。 「所有権移転請求権の移転」というのは、物権変動でも債権譲渡でもないと思いましたので。

  • 民法717条3項の占有者について

    AがBと請負契約を締結し建物を建築し、その建物の所有者となり、これ(その建物)をCへ賃貸中に、請負人Bの仕事に瑕疵があったために、外壁が崩れて、通行人のDがケガをしたとします。 この場合は、同条3項どおりだと、「所有者A又占有者Cは請負人Bに対して求償権を行使することができる。」ということのなるのですが、「占有者Cが、求償権を行使する」ことが理解できません。 というのは、所有者A、占有者Cともに過失はないので、同1項により、所有者Aについてはともかく、占有者Cは損害を賠償しなくてもよく、よって、占有者Cにつきましては「求償権を行使する」機会はないと思うのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 (土地の工作物等の占有者及び所有者の責任) 第七百十七条  土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 2  前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。 3  前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。

  • 売買の車の所有権移転時期の民法について

     先程から色んな方からご回答頂き有り難うございました。あるWebサイトに記載が有りましたので、お礼を込めて掲載しました。 ※(Webサイトから引用) 民法は、所有権の移転時期について大原則となる規定を設けています。民法176条がそれです。 そこには、次のように規定されています。 「物権の設定及び移転は当事者の意思表示のみに因りて其効力を生ず。 「所有権以外の物権を設けること(物権の設定)や物権の持ち主が物権を他人に移すこと(物権の移転)は、当事者の意思表示だけでできる。」。 「物権」とは、一定の物を直接支配して利益を受ける排他的権利である、とどの民法解説書も一様に説明がなされており、物権の代表格は、物を全面的に支配することができる権利である所有権ということになりますが、この所有権は、176条の規定により、双方の意思表示が合致した時点(「譲ります-ありがとう。もらいます。」「いくらで売ります-OK!買いましょう」)、つまり譲渡・売買契約が成立した時点で、所有権がAからBに移転するということになるわけです。 財産的価値の高い物(動産)について売買契約をする多くの場合、購入代金を支払ったときに所有権が移転するなど所有権移転時期について当事者間で特別の約束をする場合が多いからなんです。このような特約を付ければ、その特約の方が176条の一般規定よりも法律的には優先保護されるんです。つまり、176条は、当事者間で所有権の移転時期について特別の約束(特約)をしなかった場合に適用されるんだということなんです。