• 締切済み

化学系での就職について・・・

toagooの回答

  • toagoo
  • ベストアンサー率22% (161/709)
回答No.2

私は科学系の会社に勤めてます。 同期に 同じ学校の人が居る確率は 少ないです。 就職するなら、マスターかドクターを会社は求めてます。 現状では、就職できるかを考えるを先でしょう。 面談では、明るく ハキハキ答えないとダメです。 がんばりましょうね。

nannba-
質問者

お礼

お礼が大変遅れてしまい申し訳ありませんm( )m >就職するなら、マスターかドクターを会社は求めてます そうですか・・・、まだ先までいないといけないですよね ハァ 正直そんな長くいなければならないと思うときついです・・ >面談では、明るく ハキハキ答えないとダメです はい そのころまでにはなんとか自分というものをうまく変えていきたいと思っております。 ご回答ありがとうございましたm( )m

関連するQ&A

  • 就職は、バイオor化学? 進路で悩んでいます

    受験まった中の受験生です。 前期は理学部化学科、後期は工学部バイオ学科に出願しました。 後期はいわゆる偏差値だけで選んでしまい、研究内容や就職、進学のことをあまり知りません。 そこでいくつか質問します。 1.化学系に比べれば、バイオ系では就職先が少ないということをよく聞きますが、相対的でなくても、絶対的にそうなんですか? 2.バイオ系に進むのなら、私は、研究ではなく企業で就職したいのです。 そういった場合、どのような分野もしくは企業になるのでしょう。 私が想像つくのは、化粧品、造酒、食品会社などで開発職ですが.. 他にはどんなのがありますか? 3.バイオ系なら、かなりいい大学に入った方がいい。というコメントを以前こちらで見つけたことがあるのですが、横国は厳しいですか。 4.横国の工学部バイオ系は近年のバイオニーズに応えて 最近できた学科です。しかも、前期募集はなく、後期募集で定員も25名ほどです。これは、大学の中で見ると、どのような位置にある学科なんでしょう?研究への予算ですとか。 定員が少ないのは、やはり社会でそんなに必要とされていないからなんでしょうか? ちなみに前期は九大です。 ぜひ、回答、アドバイスをお願いします。(m_ _m)

  • 物理学科の就職先について聞きたいのですが、

    物理学科の就職先について聞きたいのですが、 やはり物理学科は就職はきついのでしょうか? 当方、国立の大学の物理学科(1年)に所属していますが、旧帝ではありません。 色々と調べてみたところ、就職先にはSE?というものが多く、他には教職員(教授)になったりする人も多いようです。 SEというものがなにかよく分からないんですがなんなんでしょうか? また、どこの学科をでたとかは関係なく個人の頑張り次第でどこの会社にでも入れるという 書き込みを、教えてgoo!内で見ましたが本当でしょうか? 本当ならどういう頑張りをすればいいのでしょうか? 逆に言えば極端な話、今大学でやってる勉強をしなくても就職活動で頑張ればどんな会社にでも入れるという事ですか? 職を選らばなければ大抵の会社ははいれるそうですが、やはり安定していて給料もいい会社に勤めたいです。 他にも大学での成績は面接の合否に関係ないという話も聞きます。 ではどういった部分で合否が確定するのでしょうか? やはり出た大学、学部によって決まってしまうんでしょうか・・・ 自分は一応国立ですが、旧帝でもないですし偏差値も国立では低いほうだし、 さらに物理学科は就職困難と聞いてすごく不安になっています。 最初は物理が楽しいから研究職(教授)にでもなろうかなどと安易な気持ちで臨んでいましたが、 教授は年収が低い(助手から出世するのも大変)ということをしって愕然としました。 物理が好きなのでそれを研究してお金もらうというのは素晴らしいと思っていましたが、 やはりお金(がどれだけもらえるか)のことが気になります。 SONYなど大手の研究所で働く手もあるらしいですが、 やはり同じ考えの物理学科を経た人達が全国から集まるのではないでしょうか? その場合結局は出身大学で決められてしまうのではないのかと思ってしまいます。 他の人と区別するスキルで思い浮かんでのが所属した研究グループとTOEICの点数くらいです。 そのTOEICの点数も人によっては「面接の合否には関係ない」という方もいるのですが、 実際はどうなんでしょうか? 研究グループは本当に就職に役立てるのと役立たないものがあるらしく慎重になっています。 幸いまだ自分は1年なので、4年になったときの研究をどれにするかなど考える時間が有ります。 4年になったときの研究は ・宇宙物理学研究グループ(理論) ・理論量子物理グループ(理論) ・電磁気学グループ(実験) ・量子物性研究グループ(実験) ・クォーク核物理学研究グループ(実験) があります。 これはやらないほうがいい、やったほうがいいというのはあるのでしょうか? よかったら教えてください。 それと最後に聞きたいことなのですが、 自分の大学の教授は今の時世、就職するには大学院を出なければいけないと言っていました。 それは本当でしょうか? たしかに、進路情報などをみると理学部の人は大抵大学院を出ています。 ですがそれは理学部の就職先が良くないため、仕方なく(本当に勉強したい人は除き)大学院を出てるのではないかと思ってしまいます。 本当に大学院を出ることによって就職が有利になるのなら良いと思いますがどうなんでしょうか??

  • 大学で就職が決まる?

    私は今高(3)で、大好きな書道を大学に行っても続けたいと思い、大東文化大学の書道学科を希望しています。 でも父親からはこの大学に進学することについて反対されています。 その理由は就職率があまり良くないからだそうです。 私は「大学の名前だけで落とされる」とか、「書道学科では外国語学科と違って就職に何のメリットも持たれない」とかを周りでは聞き、就職活動に難航している人が少なくはないような気がします。 やっぱり偏差値が高い大学や名の通った大学に通っていた人を一般企業などは採用したがるのでしょうか? 上記の大学の書道学科の就職先を調べたところ、本当にいい所に就職している人は少数だったので・・・心配です。 父親は安心して職に就いて欲しいからこそ、私の事を思って反対していると思うのですが・・・。 やはり、良い大学に行かないとそれなりに良い就職先には就けないのでしょうか?面接などでは落とされ易いでしょうか? 言葉がまとまらないのですが、回答宜しくお願いします!

  • 漫画家志望の就職について

    僕は高校を出たら、大学のマンガ学科か、マンガの 専門学校に進学しようと思ってます。 そこで質問なんですが、そういったところで画力、表現力が 身に付いたとして、どういった会社に就職するのがいいですか?

  • サラリーの高い会社に就職するには?

    別カテゴリーで質問したのですが、個人非難の書き込みが多いので、 向こうは締めてこちらで質問いたします。 医者とかは別にして、同じサラリーマンでも業種によって給与には ずいぶん差があると聞きます。30歳の業種別平均年収では、 200万以上の差があるとも聞きます。 そこで質問です。 収入が高い企業名をお教えください。また、そこに就職するには どの大学の何学科に行くのが内定可能性が高くなりますか? (東大文一とかでなくなるべく簡単なところで・・・・) よろしくお教えください。

  • 就職について

    私は現在就職活動中です。私は大学院で研究していて、出来れば今の研究に近い仕事をしたいと考えています。職種は研究職でなくてもよいと思っています。 しかし、色々な人に聞くと、学生時代の仕事をそのまま活かすのは難しいと言われることばかりです。それと、最初に就職するときには、できるだけ大手が良いと言われます。理由は転職のときに大きい会社から小さい会社へ移ることは簡単ですが、その逆は難しいということです。 私自信も大手に対する興味がありますが、大手だと自分の研究内容に近い仕事が見つかりません。 そこで質問ですが、私は将来転職もしたいと考えているので、やはり出来るだけ大手に就職するべきでしょうか?それとも、中小企業で自分のホントにやりたい仕事を探すべきでしょうか? よろしかったら、みなさんの率直な意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • テレビ局就職にあたっての大学進路

    大学進路についてです。 僕は現在高校2年生で、そろそろ第一希望の進路を提出しなければなりません。 しかし僕は今とても迷っています... 僕の夢はテレビ局で働くことなので、 メディア系の学部かと思っています。 そこで、いくつかの大学を探してみました ・同志社大学/社会学部/メディア学科 ・関西学院大学/総合政策学部/メディア情報学科 です。 ここで質問なんですが、 この上の2つの大学のどちらかに行ったとしても、テレビ局に就職することはできますか?? 本当に困っています。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学会社での『多品種少量生産』の定義

    質問すべきカテゴリがここで良いのか悩みましたがお願いします。 化学会社で『多品種少量生産』とあれば、どのような規模を指すのでしょうか? フラスコレベル?1m3缶レベル?3~5m3缶?いろいろ意見もあると思いますが お願いします。

  • 就職か大学院進学か!?

    現在大学4年生で、大学では建築を専攻しています。 建築に関わる仕事に就きたいと思っているのですが、私の大学では設計をする技術職などへの就職はむずかしいと言われました。建築学科ではないので他の大学と比べるとゆるい授業内容だと思います。また身に付いているスキルも違うと思います。なので同じ学科の人でも建築関係の仕事に就く人はかなり少ないです。だからといってあきらめたくありません。現実を見てあまり興味のないたまたま縁のあった会社に就職するのか、進学するか、迷っています。大学院へいくメリットは?デメリットは?と現実的なことを考えてしまっています。長い文章になってすみません。アドバイスお願いします。

  • 就職が決まってないのに・・・

    初めまして。友人(大学4年)からの相談ですがよろしくお願いします。 ものすごくおかしなことを言うんですが、友人は去年の今頃(当時は大学3年)就職活動を始めました。結局秋までに内定を得ることができず、「今年は諦めて来年も就職活動頑張ろう」と決意しました。 そして、「就職が決まっていないので、このまま卒業してしまっては来年の就職活動で新卒扱いにならない」と思い、わざと留年するように単位を残しました。 しかし・・・。その友人が今日大学へ行くと卒業が確定しているではありませんか!どうやら自分の計算ミスで卒業が確定してしまったようです。 就職が決まっていない状況で大学卒業が決定してしまったのです。 2007年3月に卒業する予定だったので、現在行なっている2007年新卒者対象の就職活動が全てパーになってしまいました。 そこで質問です。こういう状況の場合、どのような選択肢があるでしょうか? 私たちなりに考えたところ、以下のような選択肢を考えました。 1・このまま卒業して4月から就職を探す。 2・2006年3月に卒業する学生を募集している企業を探す(現段階でこのような企業があるのでしょうか?) なにか良いアドバイスがあればよろしくお願いします。