• 締切済み

人と科学について

人と科学との関係について, 歴史的事実に基づいて論じ、そのプラス面とマイナス面を意見を述べよといわれたんですがよくわからないんです。 わかる方いましたら教えてください!

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.3

良く判らないのではなく良く考えましょう。 次のような事例を熟慮して答えを導いて下さい。 このような例が他にもあると思います。考えて下さい。 1)飛行機--------->+:旅客機、遊覧飛行 ----------------->-:爆撃機、戦闘機 2)ロケット-------->+:宇宙飛行、月面探査、天気予報 ----------------->-:大陸間誘導弾(ミサイル) 3)ダイナマイト----->+:運河建設、トンネル工事、猟銃 ----------------->-:大砲、鉄砲、拳銃 4)原子力---------->+:原子力発電所 ----------------->-:原子爆弾 5)自動車--------->+:自家用車、バス ----------------->-:戦車、交通事故 6)医薬品--------->+:病気治療、殺虫剤、殺菌剤 ----------------->-:毒薬、毒ガス、環境ホルモン(環境破壊)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

中学校の課題?  科学と科学から導かれた技術(科学技術)を混同しないと、歴史的な事実なんて話とか、「プラス面」とか「マイナス面」とかという話にはならないので、ちょっと不思議です。 これが高校以上の先生から課されたきちんとした課題とみなすと、「科学」とは何か、をきちんと把握しておく必要があります。 「科学」は、文学、哲学、宗教などと同じく、人が真理を追究するための手法のひとつです。その特徴は、最小限の定義から実験と観測などで測れる真実を積み重ねることにより定理を証明していくことにあります。 また、科学そのものについての歴史的事実というのは、科学史を指す以外に解釈のしようがないので、科学史を知っておくのも必要かと。 人が科学を生み出した歴史は古く、古代ギリシアには、ピタゴラスなどに代表される数学の一部であるユークリッド幾何学や、アルキメデスに代表される物理学の基礎が形作られました。 また、中世以降では、錬金術などから化学が生まれています。 科学は、政治的な不安定が生まれている時期に発達することが多いようで、時の為政者が科学を保護するうちに発達するか、放置するなかで民衆の中で育つかのいずれかのようで、政治施策との関係は深いといえます。 農業を治めるために必要な天文学(暦学)はその典型でしょうか。 この辺の科学史上の発見は、いくつも例が挙げられるかと思います。 科学(技術ではなく科学そのもの)のプラス面は、少しずつ定理を積み重ね、観測をし続けてきた結果、現代では宇宙はどうやって生まれたかを、また、ヒトは何でできているかを知ることができました。 マイナス面をあえて挙げるとすると高度に発達した現代の科学に従事する人を育てるには、20年を超える教育を施さなくてはならない、またそうやって育てても、科学のすべてを把握して統合できる人材を作るコトができないところまで、科学そのものが複雑化してしまい、人の手に負えないところまで来てしまっているということでしょうか? ところで、再度、確認なんですが、本当に人と「科学」と関係について論じるような課題なんですか? 「科学技術」ではなく? もっとも、科学技術なら、わざわざ高校以上じゃ問われない気もしますが。

  • nosense
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.1

歴史初心者です。 歴史はプロではありませんが、質問者さんの 文面を読むかぎりでは、歴史が知りたいわけではなく 解決方法が知りたいのだと思いましたので参考になれば。。 人と科学は密接な関係がありますが、歴史的に高速で大量移動が 行えるようになった航空機や、船舶などは科学によって 作られたものです。(メリットです。) しかし、科学の進歩によって環境は一変し破壊が進んだり 争いの種(航空技術を利用したミサイルなど)となってしまっている。 (マイナス面) よって、科学は航空機(人々のためになる)がメリットであり、 人が夢を持って考えたメリットです。 これを悪用した殺戮マシンなどは人の悪意から考え出された デメリットと思います。 (また、ゴミの発生もマイナスと考えられます。) 他にも考えると色々出てきますが、このような例で如何でしょうか? まとめ:科学はあくまで事象にすぎない、それを利用する人がどのよう    な気持ちで使うかがメリットにもなればデメリットにもなりえ    ると思います。

関連するQ&A

  • 科学史を研究する人は、科学者になりたくてなれなかったからでしょうか

    科学史を研究する人は、本当は自分が科学者になりたかったけれど、なれなかったので、その代償に、歴史上の科学者について研究しているのでしょうか?

  • 科学のプラスとマイナス

    とても根本的なことを質問させて頂きます。 磁石や電気などでプラスやマイナスと言いますが、 日常生活でのプラス=ある、マイナス=ないというイメージと同じなのでしょうか? 原子はプラスで電子はマイナスですが、電子は存在しているのに、なぜマイナスなのでしょうか? 電子は何かが足りない存在なのでしょうか? 科学で言う「プラスとマイナス」は、例えば「AとB」と言い換えることもできるのでしょうか(磁石のN極とS極のように)。 単に引き合う力のある2つのものをイメージとして便利だからプラスとマイナスと呼んでいるだけなのでしょうか?

  • 占いと科学について

    科学は占いを否定しているように思えます。 占いは科学を否定しているように思えます。 占いと科学は共存することはできないのでしょうか? 私自身は科学のほうが信頼のおけるものだという気がするのですが、占いで心が癒される人がいるとしたらそれも無視できません。 科学が難しくなってきているから簡単な占いにだまされる人がいるのでしょうか? 歴史のある占いこそ尊重されるべきで科学などでは人は幸せにはなれないのでしょうか?

  • 科学は宗教と見なせるか?

    . 科学は、疑うことから始まり、宗教は信じることから始まるといいます。 科学と宗教は相反するもの、又は、別の物という言われ方をしています。 自分も、そう思っていました。 しかし科学は、事実と言う名の神を信仰する宗教ではないか? とふっと思いました。 その事について、すこし考えたのですが、 宗教では、神を絶対視します。 科学も、事実(実験結果)を絶対視します。 (自分も、実験結果は神聖なものだ、それは絶対的なものだ。と教えられました) たしかに、実験結果に疑いを持ち、別の角度から実験を行うことをしますが、これは、より事実を確認する行為で、事実を絶対視する心は同じだと思います。 事実を深く研究するように、例えば、キリスト教では、聖書を研究したりします。 これらのことから、科学者も、神聖とする神が違うだけで、宗教家という考えも成立する気がします。 この考えに対して、意見を聞かせてください。 .

  • 科学的説明求 ペットボトルが水中で擦れる時の状態

    ペットボトルを2本ネットに入れて洗うと洗濯物の良く汚れが落ちますが、 他の説明を見ると納得できません。 水流がかわるとか、ペットボトルがこすれるとか、、、、 科学的な理由があると思うのです。 私の予想では、静電気とか、プラス、マイナスの衣類と汚れの関係とか ペットボトルを入れることによって、何か科学的に変化している?もしくは分解、分離しているとか、、、 科学にはうといので、どなたかお分かりになれば教えて頂きたいです。 正確な説明ではなくても、だいたいのイメージでもいいので ペットボトルを入れる効果が科学的なところで分かればうれしいです。

  • 科学史(特に科学人物史)について。

    はじめまして。自分は某国立大学工学部の者です。 最近、科学史(といっても科学者一人一人の偉人伝や列伝など)にとても興味を持ちました。 それからというもの、市販の本(科学者一人について書かれてる物)を読み漁っているのですが、公になっている事では物足らず自分で何か文献などを読んで研究とまでは言えませんが新しい事実を発見したいと思い、何かしらに取り組みたいのですが、どこでそういった文献を読めるのかわからず困ってます(笑) 教授から借りた本だとどうも技術(数学で言えば数式や原理など)が取り上げられ本来の科学史はこっちのことを言うのかもしれませんが・・・ 科学者がどんな社会的背景や人物関係を背負って生活していく中でいかにしてそういった偉大な研究・発明ができたのか?そういった事を淡々と調べたいと思ってます。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • ヒトは何故死ぬのか(科学的に)

    哲学的、宗教的ではなく科学的な質問なのですが、老衰やガン、あるいは放射線などで何故ヒトは死ぬのでしょうか? 細胞がどうなるからでしょうか?詳しい方、お教えください。

  • スポーツと科学

    現代において「スポーツ」と「科学」は切っても切れない関係になっていますが、今後「スポーツ科学のあり方」とはどのようなものになっていくと思いますか?皆さんの意見をお聞かせください。

  • 大阪府立大学 生命環境科学域 応用生命科学類

    私は、大阪府立大学 生命環境科学域 応用生命科学類を目指している高校3年生です。 そこで、府大の情報を集めているのですが、様々な意見があるようです。 ネガティブな意見も複数見られます。もちろん信憑性のないものもありますが。 大阪府立大学 生命環境科学域 応用生命科学類は、よい学部/大学だと思いますか?(環境、生徒、先生、内容、就職などの面で) また、もし府大に入学すれば、軽音楽部に入りたいとも思っているのですが(高校では、軽音楽部に所属していました。)、イメージ的には、文系の学生が多く、勉強の忙しい理系の学生がいるのかどうか、ついていけるのかどうか、というような面の疑問もあります。 そのほかにも何かあれば回答ください。もちろん、府大なんかやめて○○大学にしろ、などという意見でも結構です。 回答してくださる方は、府大とどのような関係にあるか(府大生同学部、府大生だが違う学部、卒業生、先生など)を記してくださればこちらのよい判断材料になりますのでお願いいたします。 府大と直接関係のない方、他大学の方も、回答をお願いいたします。その際に関係ない旨を添えていただくとうれしいです。 憶測やうわさで回答される方も、その旨を添えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。