• 締切済み

友人をドライに切りますか?

京都の田舎出身で、関西の会社に勤めたあとに海外を経て今東京に住んでいます。 今年32歳になりましたが、昔からの友人や上記「関西の会社」の元後輩の話が代わり映えしないので、話すのがめんどくさくなってきました。 ・幼馴染が小学生のころキャンプで私が言った寝言のことを20年以上にわたって思い出話として話す ・幼馴染が中学校のころの恋愛についてひたすら話す ・元後輩が上記の「関西の会社」の愚痴を話しつづける ・元後輩らが会うたびに私の出身地を「京都じゃない」とか「田舎だから閉鎖的で排他的、その影響をあなたも受けている」と言ってくる など、話の内容に成長や変貌があまり見られません。 また前職の会社の話(ほぼ愚痴)もずっとされるのも困ります。 退職して6年たちますし、それ以降日本と海外行ったり来たりで忙しく、それに伴う多くの苦労と努力をした面もあり、昔の会社にどんな誰がいたかどうかもあまり覚えてません。 いつまでも進歩と意味のない話で困ってしまいますし、せっかく会ったのにこの話をするんならもうちょっとほかの有意義なことをしていたかったなどと思うのですが、ほかの事でとっても話があったりするので、関係を投げられません。 たぶん私が、いろんな変化を乗り越えてきたことで人間が変わってしまったのでしょうが、昔からの友人との乖離を感じてしまったとき、皆さんはどうしていますか? 冷酷になれるならあっさり連絡を取らなくなっていると思いますが、「結局本当の人間のつきあいというのはこういう距離の近い人たちとの関係にあったりするのかもしれない」と思うなど、恋々とするところもあり、一方で「もうちょっと高次的な話をしたい・・・」と思ったりもし、困っています。 みなさんなら、どうされますか?

みんなの回答

  • gtamo2
  • ベストアンサー率28% (119/424)
回答No.6

再度書きますけど、ご容赦ください。 「お高くなりやがった」 みたいなコトを、私は言われているようです。 ある友人グループを切り捨てた後で、偶然その内の一人と話す機会があったのですよ。 その人は話しやすいタイプで、お節介に色々と教えてくれました。 そのグループのメンバーからは、上記のようなかなり酷いコトを言われているそうです。 ただ、自分としては切り捨てた後なので、何を言われた所で意味のないことですけどね。 切り捨てるってことは、自分の中にある対象となる人達の存在を消すってことで、死んでしまったようなものなのです。 どう思われているとか、逢いたいとか好きだとか嫌いだとか、そういった感情も無くしてしまいます。 だからもし運悪く再会してしまって、目の前で文句を言われたとしても、ただの雑音でしかありません。 言い訳も反論も、あるいは謝罪も必要ないことです。 相手は死人なのですから。

dianarbus
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 ドライですねー。(笑) 自分が強者でありつづけられるなら、私もそうしたいところですが… ポジティブに仕事やミッションをバリバリこなす元気のある強者同士のつきあいだと、理がはたらく関係性のせいか、どちらかが疲れたり、「俺の利にならないな」と判断した場合は切れる場合がありますね。 幼なじみなどはそういう繋がりではないので、恐らく私が弱者だろうと強者だろうと感情的にあまり変わらない気がします。 友情とはなんなのか、という問題なのかも知れませんが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gtamo2
  • ベストアンサー率28% (119/424)
回答No.5

切りますね。 子供の頃ならともかく、大人になってからストレスを感じる人間関係を無理に続ける理由はありません。 長年付き合ってきた友人でも、お互いが少しずつ変化しているので、いつの間にかそりが合わなくなることもあります。 それと、私は一人でいることが好きなので、友人の必要性をあまり感じていないということもあります。

dianarbus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 切りますか。 「お高くなりやがった」と思われそうで恐ろしいですが。 もともと傲慢になりやすい性格で、それゆえに精神的に孤独であると自分でわかっているので、どうにか矯正したくはあるんですが… この年になるとなかなか困難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私もきっと昔はつまらないことばかり話していたように思います。 10年前に独立して会社を立ち上げました。 現在35歳です。 それからというもの、社長さんや立派な方と話をする機会が増えました。 色々なジャンルの職業や、様々なタイプの人がいて、とにかく話すと勉強になります。 内容は、会社をどう成長させるか。人の育成や、社会情勢。 とにかく、ネガティブな会話は少なく、どんな状況でも前向きな姿勢の方が多く、いつも感心させられます。 でも中には、年商何十億も売り上げていて立派な方でも、非常に付き合いにくい社長さんや、話の内容がつまらない方もいらっしゃいます。 でもそれはそれでまた勉強だと感じます。 そんな中で、たまに昔の学生時代の友人と飲みに行ったりします。 やはり質問者様が感じるような「次元の低い」話が多いです。 会社の愚痴や、繰り返される昔話。 でも仕方ありません。その友人達とは環境が違うわけですから。 そして僕はたまに会ってそんな話をするのが結構好きです。 「こんなバカな奴他にいね~」っとホッとしたりもします。 家に帰れば3歳のガキが、何度も同じアンパンマンの話をよくしてくれます。 これもまたたまらなく楽しいです。 相手によって会話は代わります。 逆にそんな旧友たちを切ってしまうと、昔話を出来る友人は二度と出来ませんからね。 仮に今はウンザリしたとしても、歳をとるとまた楽しくなるかも知れませんしね。 何年もすれば、価値観や周りの環境はずいぶん変わります。 自分と同じ人の方が少ないでしょう。 そんな人と話すのは、苦痛なときもあるでしょう。 今私は、相手の気持ちや性格、日常の環境などを把握した上で、どんな人とも付き合えるように努めています。 それが出来るようになることが、自分を高めれることにつながるとも考えています。 そし最近は特に、人とのつながりがとても大事だということを痛感させられます。 私もまだまだ井の中の蛙かもしれませんし、これからまだまだ勉強です。 もっと広い視野を持つにはどんな人との会話も必要に感じます。 もう少し長い目で見てみてはいかがでしょうか?

dianarbus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても謙虚な姿勢でいらして、敬服いたします。 私も例えば今まで慕ってきた年下の友人がある世界でのし上がるにつれ、連絡も無視、姿勢が傲慢になっていくのを見て疑問に思ったこともありますから、「絶対共通語は忘れたくない」と思っていました。 でも人は決していつまでも停滞しているわけではなく、幼馴染は幼馴染なりに歩みを進めていろいろが更新されているのでしょうから、そういう話が聞きたいと思うんです。 別に恋愛の話でも親兄弟の話でも、あそこのマッサージ屋がいいとかどこどこのバーゲンよかったとか、あのブランドが好きだとかそういう話でもいいんです。 しかし20年間同じ寝言の話を聞くのは正直つらいです。 出身地のことを元会社の後輩にけなされつづけるのもしんどいです。 彼らは長年のつきあいですから、私の人間性や性格については的確に指摘してくれ、それはとてもありがたいことです。 だから交わす言葉のすべてにゲンナリしているわけではないんですが、事実を誤解されたまま非難されたり(何度弁解しても聞き入れてくれません)、とにかく批判的にコミュニケーションされるのがめんどくさくなってきたのかもしれません。 私のプライドが高くなってしまったのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.3

切るとか切らないとかいうよりも、 一時的に会わなくなったりするということはあります。 よく聞くのはいわゆるアラサーくらいの年齢ですと ちょうど家庭を持つ人とそうでない人との会話がかみ合わなくなり 何となく面白くなくて会わなくなる、とか、 同じ環境で暮している間はなんとも思わなかったけれど、 違う環境で暮し始めると相手の話していることがつまらなく感じる …とか(←これがあなたのパターンかと…) 私は大学生の頃の友人と長らく会っておらず (これは距離的な問題で会えなかっただけなのですが) 久々に会ってみると、彼女の虚言癖は大学時代の比ではなく、 また、どうやら就職していた頃にいい思い出がないようで、 独身で仕事をしている(彼女と再開した時は無職で就活中) 私のことをやたらと大げさに色々言われました。 『その年で再就職は難しい』 『よく働く気になるね。私にはサラリーマンは合わない』 etc... そんなことは百も承知でしたし、私だってできることならば働きたくない(笑) なんだか彼女と居て疲れました。 しばらく会わない方がお互いのためかな?と思って 今は距離を置いています。 無理に会う必要もないと思いますが、 無理に切る必要も無いのではないかと思います。 それから… つまらない、と感じているのはあなただけではないかもしれませんよ。 相手だってあなたが少しでもわかる話題を… と思って気を遣って前の会社のグチなんかを言っているかもしれないのです。 もしかすると相手の方があなたよりも疲れてるかもしれません。 相手の側に立って考えることも時には必要です。

dianarbus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分を批判的に言われ続けると、ちゃんと付き合う気をなくしますね。 私は「(田舎出身のくせに)”私東京人”みたいなこと言い出したら、徹底的に潰す」などと言われます(東京人になったつもりもそんなこと言ったこともないですし…そもそもなぜ君に潰されるのか?笑)。 これは京都(田舎ですが)と大阪(郊外ですが)の違いなのか、個体差なのかよくわかりません。 彼らにはたまに「あんたは気を遣いすぎだ」とか「情がありすぎだ」などと言われるため、もっとどつきあいのコミュニケーションを求められているのかもしれませんが。それにしたって内容が微妙です。 相手は気を遣って疲れているんですかね、それはどうも不健康な関係で、なおさら続けるべきではないとおもいます。 まぁ、彼らは東京の私の家に泊まりに来たときアイロンがないってのでキレてましたから、そんなに気を遣うタイプではなさそうですが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.2

あなたが成長した証です。 その友人達に自分の立っている次元空間と同じ場所を求めては 解決しません。 自分が彼らの立つ次元空間に行くか、もしくは気長に待つしかないでしょう。 その時に「こういう考えは出来ませんか?」と。 例えば、友人で幼馴染が小学生のころキャンプで私が言った寝言のことを20年以上にわたって思い出話として話し、凄く困っていると真剣にその気持ちを伝えてあげる。 とか。 「もうちょっと高次的な話をしたい・・・」 そういうエネルギーを発していれば、その波長に合った新しいお友達や出会いがこれからたくさんありますよ!! 自分はそういう人達としか付き合いようにしています。

dianarbus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 成長なんですかね…傲慢さではなくて。 ここでは反省しているような言葉遣いで私は語っていますが、いざ友人を目の前にして「高次的でない」話をされたとしたら、たぶん顔につまらなさが出ていると思います。 もちろん昔より人間関係は広がっていますが、やはり昔からの友人というのは代えがたく……しかし平日の仕事中に忙しくてメールを返せなかったときに彼らから「なに忙しいフリしてんの。そんなことないくせに(笑)」などとメールが入っていると逆上しそうになります。 まぁ、疲れないようにする力加減が必要ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

布団の中でよく考えますね。 それで、「この人は、もうお付き合いしたくない」と結論に達したら、「永遠にさようなら」です。

dianarbus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結論だしていいのかどうかがわかんない感じですね… 私は頭にきやすい性格なので、一時の怒りで人間関係を絶つという失敗を犯してしまいそうな感じもいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼い頃の友人に対してのこと

    こんばんは。 お世話になります。 ゴールデンウィークが始まりました。 40年を超える遥か昔の話ですがわたしは幼い頃は近所の同級生と親しくしてました。 その友人は教師からいつも貶されてました。 わたしは鈍くてよくわかってませんでした。 その後わたしはクラスの責任あるポジションに選ばれたりしました。 運動会では一等賞を取る事は当たり前だと思ってました。 幼い頃はいつも勝ち続けて敗者の気持ちはわからない子供でした。 弟に対してわざと負けてやるということさえできませんでした。 弟の負けず嫌いは鍛えられました。 クラスで何故わたしが人気があるのか意識してませんでした。 嘘をついたりする人間ではなく。約束は守ることをしてました。 テストの成績はいつも良かったです。 ただし授業でわかってても手を上げて答える事はしませんでした。 進学して新たな友人が出来たら今まで親しくしていた友人が勉学もせずに遊んでいることがわかって苦手になりました。 そしてわたしが後悔することになる幼なじみの友人を無視するようになってしまいました。 継母はわたしにその幼なじみと仲良くするように諭してきました。 それからずっと数十年幼なじみとは何もありませんでした。 唯一わたしが予備校に通ってる時に幼なじみはわたしを結婚式のようなことに呼んでくれていたことでした。 その後わたしが帰省する度に田舎のだから情報が入ってきました。 実家はこの先なくなります。 帰省する事はほぼないと思います。 ここで質問です。 わたしがした幼なじみに対してした無視を詫びることとが望ましいでしょうか。 無視された人の気持ちはよくわかるようになってます。 どのようにしたらよいと思いますか。 ご意見を頂戴したいです。 お願い申し上げます。

  • 関西出身というと大阪で話を進める人

    関西出身というと大阪で話を進める人 東京の人に限らずですが、関西出身といえば京都や神戸もあるのに大阪と話を進める人はどういう思考回路なんでしょうか?

  • 友人とは?

    現在、34歳の男性です。 周りにろくな友人がおりません。 転職を繰り返して愚痴をこぼす者  会社の批判・上司の批判ばかり言う者 考え方が合わない者 このような友人(というかわかりません)が3人いるだけです。 皆さんは、有意義な友人がおられるのでしょうか? おられるとしたら、どこで知り合いになったのでしょうか? できれば、有意義性のある人間 社交的な人間と仲良くなりたいものです。 上記のような人も、あえてつきあいするべきですかね? アドバイスお願いします。

  • 愚痴をやめさせるいい方法ありませんか

    主人が家に帰ってくるとずっと会社の愚痴を言ってきます。 最初のうちは「そうだね、ひどいね」と聞いていたのですが、これが毎日毎日続くとさすがにげんなりします。 「仕事ができない」「マナーがなってない」「やる気がない」「オレの邪魔をする」など、できない上司部下の愚痴が(というよりもほぼ悪口だと思うんですが)一向におさまりません。 私は主人の一方的な話しか聞いていないので公平ではないですが、話を聞く限り、確かに最悪な環境だとは思います。 なので、そんなにいやなら転職考えたら?と言うと「本当にそれは考えている」と言いますが、言い続けてもう3年になります。。 今携わっている仕事が好きなようなので、仕事は続けたい、でも人間関係が上手くいかない、気に入らないやつが多いということみたいで、仕事場で人間関係が上手くいかない辛さは私も知っているので、できる限り愚痴を聞いて、主人の心を軽くしてあげたいと思うのですが、毎日毎日代わり映えのしないネガティブな愚痴に私もストレスが溜まってきて、「そうだね」と聞き流すことも難しくなってきました。 気分転換に旅行にいったりしても、仕事に行って帰ってくれば、また同じことの繰り返しです。。 共働きなので私も会社の愚痴を言いたくなることもありますが、「お前より俺の方が」と言われてしまうと確かにそうなのでなかなか言いづらく、ストレスは溜まる一方です。 こういった愚痴をなんとか抑えさせる言い方法はないのでしょうか・・?

  • 友人に相談したら・・・

    学生時代から付き合いをしている友人に(彼女は関西在住です) 先日電話で結婚生活の相談をしたところ、つぎのようなメールが届きました。   「こっちは時間を割いて貴方の話に耳を貸しました。 そのお陰で睡眠時間が30分もなくなりました。 関西の人は時間に厳しいんです。 私に感謝して、これからは強い人間になって生きて下さい」と書かれておりました。   ??? と少し意味が分からなくて返答に困ったのですが これって「もう電話をしてくるな!」って事でしょうか? 結婚するまでは何でも話しあえてこれた友人でしたが、 結婚した途端、突然メールでも何でも自分の故郷のことを馬鹿にしたりします。   まるで自分の故郷の人間はダメ人間扱い。  「貴方も東京に住んでいるのだからわかるでしょ?」みたいな口振りをします。 そりゃあ、九州の田舎に比べれば関西は都会でしょうが たった3,4年住んだくらいで極端に変わるものでしょうか?   私は現在結婚し東京に住んでおりますが、自分の故郷を卑下したことは 一度もありません。   彼女の心の内が理解できないのですが、皆様はどう思われますか? 乱文で申し訳ございませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 20歳差の友人関係に息が詰まりそうです。

    20歳差の友人関係に息が詰まりそうです。 新婚の20代主婦です。3年間勤めた会社を寿退社し、遠方に嫁ぎました。 会社で最もお世話になったのが、40代の、とある独身女性です。 彼女とは、今でも友人として、楽しくお付き合いをしています。 この楽しい関係がずっと続くことを願っているのですが…徐々に苦痛になってきました。 彼女の話題といえば、まずは、会社の愚痴、愚痴、愚痴…。 それが落ち着くと、今度はペット(猫)の介護がいかに大変かという苦労話が延々続きます。 まだ私が会社勤めをしていた頃は、お互いに会社の愚痴を言い、励ましあっていました。 ペットの介護話も、私も同様の経験があったので、親身になって話を聞いていました。 しかし、会社を辞め、遠方に嫁いだ今。 私は彼女の悩みを理解出来るけど、私が彼女に悩みを理解してもらえることはない、と感じています。 私は里帰りをするたび、必ず彼女と会う時間をつくり、お土産も欠かさずわたし、友人として大切にしているつもりです。せっかく会えるのだからと、私から暗い話は避けています。 でも彼女から出てくるのは、会社の愚痴、苦労話のオンパレード…。 会社を辞めた人間にだからこそ、言いやすいのもあると思います。同僚に口外される危険も無いですし。 ですが、せっかく里帰りして時間を作っているところに、こう愚痴ばかりだと、辟易してしまいます。 彼女が会社を辞めることはないと思うので、きっとずっと、この愚痴は続くと思います。 一方私は、独身の彼女に夫や姑の愚痴(といっても、ほとんど無いのですが)を理解してもらえるわけでもなく、今の現状に不満だらけの彼女に新婚の幸せ話をするわけにもいかず…。 会った直後は、「彼女と会って愚痴のゴミ箱になるなら、他の友達とあったほうがよかったなぁ」 と思ってしまうことさえあります。 先日は、家族のみで行う挙式の直前に、突然、自分も加わりたいとお申し出がありました。 急でしたので、丁重にお断りして、後日、旦那も交えた食事会にご招待しましたが、 「旦那と話すのは気を使うから嫌」ときっぱり断られてしまいました。 彼女以外の友人は全員、すごく喜んで「ぜひ紹介して!」と言ってくれたので、びっくりしました。 映画に行くにも、チケットを取るのはいつも私。他の元同僚を交えて食事をするときも、セッティングや連絡に奔走するのはいつも私です。 してもらったから~、とお茶をさりげなくご馳走してくださる時もありますが、そういう問題じゃないのに…とモヤモヤしてしまいます。 会社勤めしていた頃は本当にお世話になった先輩です。恩があります。 恩返しする意味で、愚痴聞きや、セッティング等頑張ってお付き合いしてきましたが、旦那と会うのを断られて以来、モヤモヤが一層強くなりました。 この先輩と距離を置きたいと思うのは私のわがままでしょうか? 同じような経験された方いらっしゃったら、お話を聞かせてもらえませんでしょうか。

  • 幼馴染みの友人

    幼馴染みの友人と聞くと気心が知れていて、久方ぶりでも昨日も会ったかのように楽しめる間柄といった印象があると思います。 私は25歳で幼少の頃から地元が変わらず、そういった友人が今でも近所にいる環境にあります。ただ25歳という年令で私は仕事の後に学校に通い忙しい毎日を過ごしています。しかし周りの友人達は殆ど毎日地元の飲み屋に集まり、月に1.2度顔を出せば変わりばえのない内容の話をただ繰り返しています。 悪い人たちではないのですが20代という時期に狭い空間、変わらない面子では成長が止まってしまうのではと不安です。 これだけでは自分の生活をして、たまに昔ながらの友人として会って付き合ってゆけばと答えが帰ってくるかもしれませんがこれだけではありません。 先ほど書いた通り忙しい毎日をしている私はいつの間にか彼等にとって付き合いの悪い奴という存在になりました。それにつけて話のネタにされたり陰口を言われるようになりました。 もう10年以上の付き合いをしている地元の友人達。 これから先も努力して自分を成長していたいと考える私。 腐れ縁という言葉もありますがこれからどういったスタンスで付き合っていくべきか本気で考えています。 幅広い視点で様々な意見を宜しくお願い致します。

  • 都会で働くということ

     大学を卒業して、4月から社会人として働いています。 私は、関西出身で勤務地は実家が近い関西か、地方が良かったのですが、東京ということになってしまいました。そういうわけで、一人暮らしをし、友達もいない生活を送っています。  会社での人間関係はそれほど悪くない、しかしもともと都会があまり好きではない私にとって、東京勤務ということが苦痛でしかありません。その上、こっちの方に友達もおらず、愚痴をこぼすにもメールか電話になってしまい、ストレス解消には至りません。 ある程度お金を貯めて仕事を辞めてしまおうなどと考えたことが何度もあります。  理想としては、田舎の静かな場所で農業ができたらと思っています。しかしながら、今のご時世、農業だけではとうてい食べていけません。また、家族を持った場合にはそれなりのお金も必要であることなどを考えると、現実的に考えて、現時点では難しいと思います。もうどうすればいいのか、精神的に八方ふさがりの状態です。  何かアドバイスを・・

  • デイリーの岡田監督その他のコメントの活字

    大阪出身の阪神ファンです。デイリー読んでいつも思います。 岡田監督は大阪出身。現在関西在住なので、普段後輩・同期・家族・親しい友人などには「せやね。」「ホンマか?」 場合によっては「ちゃうっちゅーねん!」「せやせや!」と言っているでしょう。 (大学時代4年間東京に住んだといえども、圧倒的関西が長いですし。。) そして勝利監督インタビューでは、「そうですね。」「まーね。」「あのーね。」「8回から藤川出そうと決めてました。」と、どれだけインタビュアーが年下であろうと、イントネーションは関西弁ながらちゃんと「xxね。」「です。」「ます。」と使っています。 決して「やねん。」「xxxと思っとった。」「せやね。」「ホンマやな。」とは絶対言いません。 ところがデイリーでは、まるで友達・同期・後輩に話すような関西弁です。 http://www.daily.co.jp/baseball/2008/08/13/0001329906.shtml ここでは、「そんなにチャンスはないわけやから」と書かれています。 私は「そんなにチャンスはないわけですからねー。」って言ったと思いますが・・・。 本当に新聞記者に対して、こんな後輩や友達みたいな言葉遣いしてる人なのでしょうか。 同様に星野監督や野村監督も関西弁です。 星野監督は「そうや!」「したるわい!」という時は関西弁(っぽい)ですが、普段のインタビューはでは絶対標準語です。 野村監督も京都出身、南海ホークス出身ですが、西武以降関東に引っ越したせいか、絶対関西弁を話しません。 しかし監督語録になると、関西弁のおっさんです。いつも「ホンマかいな。」と違和感がありました。 たまに赤星(愛知出身)や田淵(東京出身)まで活字になると関西弁のおっさんになります。 もしデイリーがわざとそうしてるなら、ファンとして、本人が言ったままの言葉を文字にして欲しいと思います。 本当にこんな言葉遣いしているのでしょうか?

  • 『上京する』

    昔、関西に住み始めた時、言葉が結構ショックでした。 大阪では『あんた、田舎どこや?』と市内の”田舎臭い”おばちゃんに言われ、『は?そんな田舎からきたわけじゃないんですけど』とは言いませんでしたが、 『はあ???』とは言ったと思います。 次に京都では、京都以外のところから来る人のことを 『上京しはる』と言っていたのを聞いて、大ショック!!!そらまあ、『上京』ゆうたら、文字通り、京都に来ることなのは確か・・・ですが。 『上京』とは現在では、東京に行くことを言うのではないのでしょうか? また大阪などの地方大都市(?)に出てくる事を なんと言えばいいのでしょう? 『田舎から出てくる』ではちょっと・・・(笑) 福岡や広島、名古屋、仙台、札幌などでは、地元の人は、どう言われているのでしょうか?