• ベストアンサー

国立大学はなぜ私立大学のように併願が無いのですか?

come2の回答

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.4

こんにちは >国立大学の試験日程を特定の日にする法律などが >あるのかと思っていました。 >回答者さんの意見は憶測の比重が高いような気がしますが 最終的に、そういうレベルでの回答を期待するなら、 最初から、質問にそのように書くべきですよ 自分の質問を読み返してください。 一言、独り言のような質問です そうであれば、回答者も世間話程度に回答しますよ つまりあなたが質問したいのは 「国立大学はセンター試験を使って、前期、(中期)、後期の日程で試験することが 法律によって、義務付けられているのでしょうか?」 という文章で質問にすべきだったかと思いますよ その質問の裏には、例えば、 「うちの大学はセンター試験はいらないです 2月に独自試験で試験やります。受験料3万円です。」 という国立大学があってもいいんじゃないか? その方が今の自由化された国立大学も収益確保できてラッキーだし ということですよね? で、回答ですが 少なくともセンター試験について運営する団体に対しては 法律が存在してます 独立行政法人大学入試センター法 http://www.ron.gr.jp/law/law/daigak_s.htm 国立大学法人法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO112.html しかしながら、法律上には、試験日程に該当する項目はありません そこでさらに調べてみると 社団法人国立大学協会というのがあります http://www.janu.jp/ で、このサイトの中に、国立大学の入試について http://www.janu.jp/examination/index.html というのがあります。 そこでいろいろ入学者選抜の基本方針とか分離分割の改善が どうたらこうたらという資料が散見されます そこで、ちょっとここからは私の推測ですが、 国立大学は、この社団法人への加入が義務付けられてるのではないでしょうか? そして加入している国立大学は、この協会で協議した試験日程で 入試をするように決まってるんじゃないでしょうか? 実はこういう構図は日本の業界にはよくあって 法律では、かなり自由な業界なんだけど その業界で仕事するのは、業界団体に所属する必要がある しかしその業界団体は、行政機関の天下り先であり、行政からの 通達という名の事実上命令の伝達窓口であったりします。 そういうのはよくあります 例えば、これがなかったら、学生を集めやすい大学の後に 受験するのは不利になります 地方国立大学→旧帝大→京大・東大 という試験順番になるでしょうね 例えば、鹿児島大→九州大→京大を受けて、後から受かった方へ進学する ようなことがおきて、地方国立大の地盤沈下につながる 国立大学の設立の趣旨から言えば、そのようなことがあってはいけないという 平等意識が働くでしょうね そういうことを防止するため協会内で試験日程については 自主ルールを設定しましょう ぐらいになってるものと推察します これ以上は、ちょっと調べるのが面倒なので、協会サイトを もうちょっとほじくってみていただけると幸いです

zeturinman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕の書き込みは、回答者の方に失礼だったかもしれません。 ただ、僕のお礼の内容はデータに基づいた回答を 望んでいたという意味ではありません。 また、僕がこのような質問の形式にしたのは、回答の幅を広げて 頂きたかっただけからです。最初から結論が出ていたわけではないので、 訂正するのであれば、もう少し真剣な文章で質問するべきだったと反省 しています。 独立行政法人大学入試センター法や国立大学法人法などの存在に ついては全くしりませんでした。また、日本の社会法人の仕組み について大変に興味をそそられました。 参考URLなどを参照して、勉強したいと思います。 大変丁寧な回答をして頂いて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私立短期大学と国立大学の併願

    国立大学と私立短期大学との併願は可能なのでしょうか? インターネットで調べた結果、これといった確実な情報がなく、おしえてgooの検索結果に該当する質問が見当たらなかった為に質問させていただきました。 補足をすると、試験日は重なっていないことを踏まえてです。 大変無知で申し訳ありません。 宜しかったら返答お願いしますm(__)m

  • 国立大学の併願について

    金銭的なことが理由で 国立大学のみを志望しております。 併願校を考えているところなのですが、いくつかの大学のホームページを見てみると 二次試験日程(前期)がどこの大学も同じなのです。 併願、というのは後期日程のことなのでしょうか? 前期は1校しか受けられないのでしょうか? 知り合いの方が国公立6校併願したという話を聞きましたが どういうことなのでしょう・・? センター試験の仕組みもやっと理解したばかりで、頭の中が整理できません。 初歩的な質問かもしれませんが ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 私立大学 併願

    今年、推薦で国立大学に合格した者ですが、併願で受かった私立についてはどうすれば良いのでしょうか?特に、辞退届けみたいのは入っていなかったので、振り込まず、放置しておけばいいですか?教えて下さい。お願いします‼

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

  • 国立と私立大学

    理系です。 偏差値50の国立(地方)夜間主 偏差値56の関関同立 どちらへ行くべきでしょう。 学費を抜きにし、あなたならどちらに進学しますか。 センターで大コケし国立はこういう選択になりました。

  • 大学を国立か私立かで迷っています。

    現在高校三年生です。 今更なのは十分承知なのですが、皆様にご意見いただきたいと思います。 今、地方国立の推薦をもらっています。 そこは倍率にして5、6倍、毎年5、6人しかとらない小さな学科です。 しかし私が今行きたいところは、私立の文学・文芸学です。 というのも、高校が普通科ではないため一年浪人しても国公立の文学部は(5教科6科目受験のため)無理だろうということでした。 そこで、3教科の私立の文学部を一年浪人で受けたいと思いました。そして、もし私立に行くと決めたならばMARCHには行きたいと思っています。倍率が毎年高いし有名なので、私みたいな人間が受けていいものかと思っています。 しかし、元々国公立で、と言っていた両親に相談したところ、とても私立に行かせる金はないが、行きたい大学に行けないのを親のせいにされるのも困るので自分で決断してくれと言われました。 そう言われましたが、家にお金がないのは私も十分承知です。 その上奨学金をいただけるような人間なのか、両親にそこまでしてもらって私立に行く価値が私にあるのだろうか、1浪で受けて受からなかったらどうするのか、と悩んでいます。 推薦をいただいている地方国立の受験対策もいろんな人にお世話になっているし、私は地方国立で4年間なんとかやっていった方がいいのかなとも思います。 ちなみに地方国立と私立は全く違う学部です。 長くなりましたが、どうか皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 私立の併願で・・・

    公立高校希望です。 私立併願(懇談時思案中 返事保留にしています) A校・・・近所、合格できる、いじめがひどい B校・・・実力はぎりぎりか下(内申的には合格圏内)      過去3年間併願者全員合格 塾の先生はA校の方がいいと言い、子供もA校には行きたくないので、A校にしておけば、公立にむけて頑張れるかも・・・と思い、昨日担任にA校にすると話しました。すると、「B校にしとけ」と言われたそうです。 どうも、B校に受験する人数と成績を渡したようです(娘も入っている)その時何も言われなかったからだそうです。 悩んでいるのは、担任は過去の受験で不合格者を多数出しているのです。 公立希望校は 内申では足りているのですが 実力が微妙なのです。 塾の先生は 倍率によっては難しいと言っています。 子供も勉強はしているのですが、現時点で成績に結びついていません。 子供もどうしたらいいのかわからず、私も公立が微妙な分 私立併願校で悩んでいます。 初めての受験で 困惑して考えが浮かびません。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 私立の併願について

    柏市に住んでる中3です。 もうすぐ受験なのですが、今まで塾に行ったことがなく、高校の情報も少ないで す。 第一志望は公立ですが、併願で私立を受けようと思っています。 なるべく、特待生制度で行きたいのですが、この近くでどこかあるでしょうか。 また、公立高校も教えてもらえるとありがたいです! 1学期の成績は5教科24で、学校の学力テストでは偏差値67でした。 お願いしますmm

  • 私立の併願について

    私は私立を併願で受験しようと思っています。 私の場合は私立高校を第1志望で公立高校が第2志望の併願なのですが 私立高校のほうにそこが第1志望であるということは伝わるのでしょうか? 面接の時に自分から「貴校(私立の方)が第1志望です」と直接言わないと伝わらないのでしょうか? 後、私立の併願って落ちる確率高いですよね・・・?

  • 私立併願について

    中3の女子を持つ母親です。都立高校を第一志望にしており併願の私立校で悩んでおります。 順天高校特進と国学院高校を受験したいのですが、順天高校は公立との併願しか認めておりません。でも、塾の先生と面談した所、認めていないがどこに出願したのかまでは調べないので受験日が重ならなければ受験は可能です、といわれました。いけないことだとは分かっているのですが、そのような受験も可能なのでしょうか?一応順天高校特進は内申基準を満たしており、入試相談をすればほぼ大丈夫でしょうと、先日の説明会後の個別相談で言われました。国学院高校は併願優遇をしていないので合格するか不安だと娘は心配しております。 娘の気持ちが順天高校と国学院高校のどちらにするか決められないようなので、両方受験させたいと思っているのですが。 アドバイスお願い致します。