• 締切済み

熱力学の関係式について

Chaos9HEAdの回答

回答No.2

去年の京大の院試に全く同じ問題が出題されていましたね。 まず、ルジャンドル変換で、 <N>,Tで固定か、V,Tで固定かのどちらかに揃える事から始めると良いかと思います。 ガチャガチャ計算していくうちに解けます。 変数変換の仕方は、 あの有名な久保亮五の本に載ってます・・・。

dark_space
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、例題は去年の京大院試からの出典です(^^; なるほど、どちらかに揃えることができるのですか。 ルジャンドル変換で固定する変数を変えられるというのはなんとなくわかる気がします。 ちゃんと計算して考えてみたいと思います。 大学演習ですね、わかります。今度調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 各熱力学の関係式とその全微分系

    内部エネルギーU=TS-PV+μN エンタルピーH=U+PV=TS+μN ヘルムホルツ自由エネルギーF=U-TS=-PV+μN ギブス自由エネルギーG=U-TS+PV=μN その各全微分系 内部エネルギーdU=TdS-PdV+μdN エンタルピーdH=TdS+VdP+μdN ヘルムホルツ自由エネルギーdF=-SdT-PdV+μdN ギブス自由エネルギーdG=-SdT+VdP+μN となりますが、どうしてこのような形で表されるのですか。 まず内部エネルギーU=TS-PV+μNとなっているので熱力学の関係式というものは、孤立系で成り立つ式だと思います。先生が「これらを偏微分していけばこの全微分の式になる」と言って導出を飛ばしたためどういう計算過程なのか分かりません。 何よりも不明なのが偏微分する変数が各式で違っているのが分からないです。dFはPdVなのに対してdGはVdPとなり、dHなどではTdSなのに対しdFなどではSdTとなっていますが、どの場合は何を固定しどの文字を変数としているのでしょうか。上のU,H,F,Gそれぞれの式は圧力Pを変化させているのか体積Vを変化させているのか等どちらを変数とするかを判別する方法を教えて欲しいです。

  • 理想気体が状態1(P1,V1,T1)から状態2(P2,V2,T2)に可

    理想気体が状態1(P1,V1,T1)から状態2(P2,V2,T2)に可逆変化するとき、定温→定積変化を考えるとエントロピー変化は ds=n(Cv,mln(T2/T1)+Rln(V2/V1))....(1) さらに定温→定圧変化を考えるとエントロピー変化は ds=n(Cp,mln(T2/T1)-Rln(P2/P1))....(2) ここからが質問ですが、(1)=(2)になる理由がわかりません。 証明をしながら教えてくれると、とてもうれしいです。

  • 熱力学―エントロピーの導出について

    熱力学―エントロピーの導出について 熱力学が苦手でつまずいているのですが・・・ この問題の詳しい答えを教えてください。 「nモルの気体からなる閉じた系が圧力P,体積V,温度T,の状態にある。  この系の準静的変化を考えて,系のエントロピーを導出したい。  閉じた系内の気体の状態方程式は次式で表される。  {P+(an^2/v^2)}(V-nb)=nRT また,この気体の内部エネルギーUは次式で表される。  U=CT-a(n^2/V)  Rは気体定数,a,bおよびCはいずれも定数である。  温度T0,体積V0の基準状態でのエントロピーをS0とすれば,  温度T,体積V,のときのエントロピーSはどのように表されるか。」 ・・・面倒かもしれませんが詳しい導出の手順をお願いします。

  • 熱力学 ボイルシャルル・全微分

    熱力学を教えてください。この答えと合っているか見てください。あと、この問題をレポートとして提出するのですが、模範解答をお願いします。 (問題1)S(T,V)の全微分と dQ=dU+P dV の関係を比較することにより、 式1が成り立つことを示せ。 (問題2)ボイル・シャルルの法則が成り立つと仮定すると上式から式2になることを示せ。 dQ=TdS=dU+P dV TdS=dU+PdV=(∂U/∂T)dT+(∂U/∂V)dV)+PdV =(∂U/∂T)dT+((∂U/∂V)+P)dV T∂S/∂T=(∂U/∂T) T∂S/∂V=∂U/∂V)+P ∂U/∂V=T∂S/∂V-P F=U-TS dF=dU-TdS-SdT=-pdV-SdT [-∂2F/∂V∂T=]∂p/∂T=∂S/∂V [Maxwellの関係式] ∂U/∂V=T∂P/∂T-P PV=RT ∂P/∂T=R/V=P/T T∂P/∂T=P ∂U/∂V=P-P=0 お願いします

  • 熱力学の問題です。助けてください

    熱力学のレポートです。わからないので教えてください。 1Kgの空気を動作流体とし、高温熱源T=600K、低温熱源T=300Kを用いる2種類の熱力学サイクルの計算を行い比較する。 (1)カルノーサイクル(1→2:等温圧縮、2→3:断熱過程、3→4:等温膨張、4→1:断熱膨張) T1=300K、P1=0.1MPa、P2/P1=2.0、T3=600Kとする。 (2)等積・等圧過程からなるサイクル(1→2:等圧冷却、2→3:等積加熱、3→4:等圧加熱、4→1等積冷却)状態2と4を(1)と等しくする。 問題1 各状態の温度、圧力、比体積を求める。 問題2 各過程の受熱量、仕事量、エントロピー変化を求める。 問題3 両サイクルのPーV線図、T-S線図を作成する。エントロピーは最低の状態を0とする。 問題4 サイクル全体のエントロピー変化が0になることを確認する。 問題5 サイクルの正味の仕事と熱効率を求める。カルノーサイクルの理論熱効率と比較し、簡単な考察を考える

  • 熱力学(ルジャンドル変換)について

    エントロピーを(1/T,V,n)、(1/T,V,n)にルジャンドル変換すると (∂E/∂β)βμ,V=-(∂E/∂n)β,V(∂n/∂βμ)β,V(∂βμ/∂β)n,V+(∂E/∂β)n,V β=1/T という式が導けるはずなのですが、導き方がわかりません。 エントロピーを上記の通りにルジャンドル変換すると dS=-Ed(β)+pβdV-βμdn dS=-Ed(β)+pβdV+nd(βμ) になるのですが私にはだからどうした?という感じでこれからどうしたらいいのか全く分かりません。 ちなみにマクスウェルの関係式を使って導こうとしたのですがうまくいきませんでした。 導き方の方向性だけでも、何か思いついた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 熱力学

    dμ = -s*dT + v*dP μは化学ポテンシャル、sは1モルあたりのエントロピー、vは1モルあたりの体積。 この式が与えられてる時、定温状態では(∂μ/∂v) = (∂P/∂v)が成り立つ事を証明したいのですが、よくわかりません。 どなたかわかる方ヒントをください。

  • 熱力学のエントロピーに関する質問

    温度TをU,V,Nの関数と見なし、エントロピーS(T,V,N)をS~(U,V,N)と書くとき、∂S~(U,V,N)/∂V=p(T,V,N)/Tとなることを示すという問題に関して質問です。 テキストに載っている導出は、 p=-∂F(T,V,N)/∂V=T{∂S(T,V,N)/∂V+∂T(U,V,N)/∂V・∂S(T,V,N)/∂T}=T∂S~(U,V,N)/∂V というものです。 ここで、2番目の等号が成り立つのは何故かがどうしても分かりません。 どのような計算過程を経てこうなるのかを教えていただけないでしょうか。

  • 熱力学の恒等式はどのような変化を表していますか。

    大学熱力学の初学者です。基礎知識は高校物理+エントロピー、エンタルピー程度です。 先日、     dU = TdS - PdV という式(「熱力学の恒等式」)を知りました。 この式ではTとPは定数として扱われているようですが、 これは、等温変化なのでしょうか?       定圧変化なのでしょうか?      (それとも温度と圧力を一定にした変化が可能なのでしょうか?) 気体の状態方程式PV=nRTから考えると TとPを一定にすると、自動的にVも定まってしまい、変化しようがないように思うのですが。 お忙しいところ、お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

  • 熱力学の問題(大学1年レベル)

    熱力学の勉強をしていてわからない問題があります。 友達と相談して解いても合っている自信がありません。 ぜひ教えてください。ウガンダハイフンなどは理解しています。 問 温度に依存して変化するばね定数kを有するばねがあり、これを準静的に伸ばす。ばねの伸びをxとすると、ヘルムホルツの自由エネルギーの変化は以下のように与えられる。 dF=-SdT+kxdx (1)温度Tを固定した時のFとxの関係に着目し、Fをばねていすうk、伸びxを用いて表せ (2)エントロピーSを求めよ (3)内部エネルギーUを求めよ