• ベストアンサー

ドレミ式とイロハ式について

通知簿が来て、子供の音楽が不得意でやれやれと思っているものですが、ちょと思いました。日本の音楽では音階にはドレミ式を使って、何調というときにはイロハ式で表記しますが、どうしてもこの2方式が必要なのでしょうか。CDE・・・を使っている国は両方ともCDEだけで表記しているように思っているのですが・・・不都合があるのでしょうか。音楽を複雑に感じさせるちょっとした原因になっている気もするのですが・・・ご教示お願いします。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

>ド長調、レ長調と呼ぶことは不都合なんでしょうか。 それは不都合です。なぜなら、「ドレミ」は階名ですので、調によって変わるからです。C-durだとCがド、D-durだとDがドになりますので、結局どんな調でも「ド長調」になってしまいます。 >CDEでは歌えないこともない気がしますが、歌いにくいですよね 「歌いにくい」ではなく「歌えない」です。なぜなら「ドレミ」の場合は「ド」「レ」と1文字で表せますが、CDE「ツェー」「デー」というように1文字では表せません。ですから細かい音符を歌うことが出来ません。 CDEで16分音符が歌えますか?またD*durやB-durの調の曲をどうやって歌いますか?無理ですね。 >ドレミ式から、何式にしようとしているのですか。 ドイツ語のCDEに統一しようとしています。これでは前述のように、歌うことができませんので、音感を鍛えることが難しくなり、高校生ですらチューナーを使わないとチューニングができないという現実があります。

kenbone
質問者

お礼

色々と専門的なことをありがとうございました。 長い歴史の中で淘汰されてきた決まりだけに、かなり確立されたものだと感じました。ドレミ式の階名は、旋律として発声するのにはもってこいの音なのですね。 現状の中で成績を上げられるよう頑張らせます。 色々勉強させていただきました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.3

ドレミ式(階名)とCDE式(音名)は、2つ無いと不都合です。でもイロハ式は別に要らないかとは思います。「2つある」ということよりも、「わざわざCDEをハニホと訳す意味があるか」という問題ではないでしょうか。質問者さんのおっしゃるように、イロハ式なんて調を表記する時くらいしか使いませんし。その調ですら、会話では「この変ホ長調の曲ね・・・」なんて言いません。普通は「このEs-durの曲ね・・・」ですよね。 ピアノのようにハ長調の楽器をやっている人の場合は感じないと思いますが、多くの管楽器のように移調楽器の場合、たとえばB管トランペットだと、「ド=B」だし、F管ホルンだと「ド=F」です。ですからドレミ式だけではアンサンブルの際に意思疎通が出来ませんし、かといってCDE式だけでは、練習の際に歌うことが出来ません(歌える方式であるということは、相対音感を鍛える上でもとても大切です)。 「小学校の授業ではハ長調の楽器しか教えないのでは」というかもしれませんが、小学校でやらないからと言って教えないのはおかしいですね。どんな楽器でもやれる土台を作るのが教育ですから。 音の呼び名をややこしくしている原因は、CDE式にドイツ語と英語があることでしょう。「ドイツ語B=英語B♭」はどうにかしてほしいものですね。 もう一つ変なことは、日本の吹奏楽教育です。吹奏楽では、ドレミ式を「悪」「幼稚」であるかのように教え、排除しようとしています。確かにそれでも合奏は成立するのですが、歌心を育てるという点では??ですね。これが、「技術的に上手な吹奏楽団の演奏なのに感動できない」という原因の一つではないでしょうか。

kenbone
質問者

お礼

dipearlさん、色々とありがとうございます。 >ドレミ式(階名)とCDE式(音名) 問題はこの2つだったんですね。 ド長調、レ長調と呼ぶことは不都合なんでしょうか。 イタリアではどうなんでしょうか。 >CDE式だけでは、練習の際に歌うことが出来ません CDEでは歌えないこともない気がしますが、歌いにくいですよね。 余談ですがインド音楽ではドレミを、「サリガマパダニサ」なんて言うのを聞いたことがあります。 >ドレミ式を「悪」「幼稚」であるかのように教え、排除しようとしています。 ドレミ式から、何式にしようとしているのですか。もしお伺いできるのであればこの際お教え願えますか。よろしくお願いします。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

アメリカでもドイツでも音の読み方は2種類ありますね。CDE・・とドレミ・・です。 「ハニホ・・」とか「CDE・・」は絶対的な音の高さを固定していますから何調という時などに便利です。「ドレミ・・」も固定ド方式では固定していますが。 歌う場合、絶対的な音の高さではなく調によってスライドする方式(移動ド)の方が便利で歌いやすいです。そのため学校音楽では移動ド方式を教えています。(楽器演奏の場合は固定ドです) また、歌う時に発音の面からも「ハニホ・・」や「CDE・・」では非常に歌いにくいですから「ドレミ・・」を使います。(外国でも) 参考までに、学校音楽での評価 歌唱・器楽・鑑賞の領域で理論・感覚・意欲の点から学習到達度を評価していますね。一番の目標は「親しむ・楽しむ」という点です。

noname#105835
noname#105835
回答No.1

第二次大戦末期の頃は(ドレミファを→ハニホヘトイロハ)と発声して居ました。 日独伊の三国同盟を結んで居たので(ドレミファ)は敵性語では有りませんでしたが当時の大日本帝国陸軍(海軍は英語もok)は、頭が悪くて、日本語以外の言葉は、敵性語だとしてカタカナ読みの外国語は総て日本語に呼称を変えさせていましたので、「アコーディオン→手風琴」 --- 日本が西洋音楽を取り入れた時期(明治の)明治に文部省が制定され学校教育に西洋音楽を取り入れる事に成った時期、外国で音楽を学んだ人達は「声楽は、イタリア」で「学問としての音楽は、ドイツ」でと、二つの支流に分かれていました。 ドイツでは「CDEFGAH」で表現して居た為、ABCDの三番目を、「いろはにほへと」の三番目に割り当てたので「はにほへといろは」と成り、音名は学問としてのドイツ式で表し階名はイタリア式のドレミと発音(日独伊、折衷)に成ったものと思います。 ---- クラッシック以外では、音名も「CDEF…(major・minor)」で呼び特にコード名はCDEFで表現する人の方が多いですね。

kenbone
質問者

お礼

ooooooooO0さん、早速にありがとうございました。階名と音名の発端が戦中にいたるとは、なんとなく予想はつきますが知りませんでした。 >音名は学問としてのドイツ式で表し階名はイタリア式のドレミと発音(日独伊、折衷)に成ったものと思います。 実に見事にバランスが取れていますよね。説得力があります。 もし、当時同盟を結ばず、日本が単独でしたら、「陰旋法・陽旋法」とかじゃないですけど、より日本的音階、音名が付けられていたでしょうね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音階と和音の言い方について質問です。

    日本では音階を言う時はドレミ・・・、和音を言う時はCDE・・・、と言いますが、他の国(特にアメリカ、ヨーロッパ)でも言い方を分けているのでしょうか? 個人的には音階と和音の言い方を統一した方が便利なのではないかなとも思うのですが、そんな事を思っているのは私だけでしょうか?

  • 絶対音感のある人に質問です。

    私は音楽にはすっごく疎いし、ドレミなんてわかりません。この前娘のピアノに付き添ってましたら、大きい子が音の聴き取りしていましたが、私さっぱりでした。 そんな私の素朴な質問なのですが。 話言葉も音階で聞こえるんでしょうか? ”この人はドレソファで話す特徴がある。””この国の人はシ音が多い。”とか。 車の車種が音で分かるとか。 想像するとなんだか面白い気がしました。 他、絶対音感の世界が面白いと思うこと教えて下さい。

  • 調性別に使用キー一覧があるサイト

    初めまして。 音楽理論の初歩、初手を勉強しているのですが、音楽には調性(ハ長調とかイ短調とか)という概念が24種存在し、またそれぞれに3和音があり、7つの和音で構成されるダイアトニックコードなどが存在すると言う事を学びました。 そこで、以下のようなサイトを探しています。 ・24種全てにおいて、3和音の構成音、各種コードの構成音が乗っている。(ドレミでなくCDE表記がベストです) ギター弾きだったのですが、DTMを勉強し始めて鍵盤と向き合った結果、今までなんとなくで覚えていた理論とキチンと向き合わねばと考えた次第です。 分かりづらい聞き方になってしまっているかもしれませんが、ご回答頂ければ幸いです。 また、理論の勉強に役立つサイトなどがあればご紹介頂ければうれしいです。

  • 太陽光発電PCS出力の「単相2線式出力」について

    太陽光発電のPCS出力仕様を見ると、「単相2線式出力、ただし接続は単相3線式」という表記があります。 家庭内の電気方式は、単相3線式なので、その両端のU相とW相にPCSの単相2線式出力を繋ぐことになると理解します。 この場合、PCS出力がAC200V、4kwだとすると、単相3線式のN相(中点)基準でAC100Vを供給している負荷にも4kwを供給できると考えていいのでしょうか? それとも出力は、AC200V単相2線なので、あくまで負荷もAC200V負荷にしか供給されないということでしょうか? ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

  • NHK教育「toi toi toi!」の音階

    お世話になります。 朝6時55分からNHK教育で放送している「0655」という番組のおはようソング「toi toi toi!」の楽譜(音階)を探しています。メロディーラインだけでよいのですが・・・ 歌:デーモン閣下 作詞:うちのますみ・佐藤雅彦 作曲:近藤研二 1才半になる娘がこの歌を大変気に入っています。 あらかじめ録画しておいたものを流すと「トイトイトイ」と嬉しそうに口ずさんだり、踊ったりします。今は数分の曲を何度も何度も繰り返し再生しているのですが、できればテレビに向かって・・・ではなく、私がピアノを弾いて一緒に楽しく歌いたいと考えています。 しかし残念ながら私はあまり音楽が得意ではなく、曲を聴きながら「ドミソソソ、ラドソ・・・?」と音階を探るのですが、なかなかうまくゆきません。 どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。

  • iTunesに余計なことをやめさせたいです

    WindowsでiTunesを使っています。 今のバージョンは、たしか最新の8.0.2だったかと思います。 iPodをパソコンにつないで、iTunesを起動させ、iTunesを通してiPodに入っている音楽を聴いていると、 その曲の「ジャンル」が英語表記になっていたのを、勝手にカタカナ表記に変えるということをやってきやがります。(例:Samba→サンバ) これをやられると、単にウザイだけじゃなく、曲の管理上も実際にいろいろ不都合が生じてくるので、ぜひともやめさせたいのですが、可能でしょうか? もしやめさせ方をご存知の方がいらっしゃったら、ご教示いただけるとありがたいです。 それにしても、バージョンアップと称して、実際には使いづらくなるって、ありがちですよね…

  • ハイパービデオ形式について

    ハイパービデオって言う、CD―Rに、4時間の高画質画像を録画できるのがあるって聞いたんですけど、 それと、最近できた新しい規格の青色レーザーを使うDVDだと2層式で30Gの容量があるって書いてました。 両方組み合わせたら、単純計算で、一枚のDVDディスクに100時間を軽く越す録画ができる計算になりますが、 そんな機械というか、方式というか、どこか製作を考えてるところとかあるんでしょうか? 1枚のDVDに200時間近い録画ができるんだったら、ビデオから乗り換えてもいいなーとか、都合のいいこと思ってるんですが。 そんなのなさそうには思うんですが、一応詳しい人に聞いてみたいです。

  • EXCEL2003で、Vlookupの検索で複数ヒットした場合全て抽出

    EXCEL2003で、Vlookupの検索で複数ヒットした場合全て抽出したいんですが、可能ですか? <sheet1>   A列   B列 1 A1000 1234 2 A2000 2345 3 A3000 3456 4 A1000 7777 5 A4000 4567 6 A1000 8888 <sheet2> B1に関数を入れて、   A列   B列 1 A1000  1234・7777・8888 のように表示させたいんです。 過去質問を確認すると、imogasi方式や、オートフィルタを使用するとありましたが、 imogasi方式はいまいち理解ができず(っというか、有効な手段を見つけることができませんでした) オートフィルタは使用上、今回は有効な手段ではありません。 また、Vlookupには拘りません。他の関数や、複数の関数を組み合わせても大丈夫です。 関数を使ってできるようであればご教示お願いします。 (複雑な式になっても構いません) よろしくお願いします。

  • ドレミについて

    音階のドレミは何語でしょうか。 また、いつ頃日本で、ハニホに変わって使われるようになったのでしょうか。 教えてください。