• ベストアンサー

ハイパービデオ形式について

ハイパービデオって言う、CD―Rに、4時間の高画質画像を録画できるのがあるって聞いたんですけど、 それと、最近できた新しい規格の青色レーザーを使うDVDだと2層式で30Gの容量があるって書いてました。 両方組み合わせたら、単純計算で、一枚のDVDディスクに100時間を軽く越す録画ができる計算になりますが、 そんな機械というか、方式というか、どこか製作を考えてるところとかあるんでしょうか? 1枚のDVDに200時間近い録画ができるんだったら、ビデオから乗り換えてもいいなーとか、都合のいいこと思ってるんですが。 そんなのなさそうには思うんですが、一応詳しい人に聞いてみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tibesoro
  • ベストアンサー率29% (125/423)
回答No.3

>ビデオCD並の画質とありますが、VHSビデオに当てはめるとどれくらいでしょうか?S―VHS,VHS,標準、3倍、5倍と組み合わせがあるのですが。 ビデオCDだと、画質はVHSで言うとこの良くて標準、悪くて3倍程度だと思います。 ただし、VHSと違いデジタル(CD)なので、激しい動き(早い動き)にブロックノイズが発生しやすいです。 このハイパーオーディオは、ビデオCDよりさらに圧縮したファイルを作るためCD-Rに収まるわけです。 ただでさえ、ビデオCDでVHSの標準以下の画質なのに、さらに圧縮するわけですから、通常ならもっと画質が悪くなると思いますが、この技術は画質を落とさず圧縮できるようです。(もちろんビデオCD以上の画質にはなりませんが) ハイパービデオ作成ソフトは下記のURLをご覧下さい。 ハイパービデオ形式のサンプル動画がありますので画質など実際に見てみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/hypervideo/index.html
noname#5805
質問者

お礼

とても参考になりよくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#9624
noname#9624
回答No.5

>VHSビデオに当てはめるとどれくらいでしょうか 28インチテレビで見ると・・・ VHSの3~5倍程度の画質です。 (使用感自己評価)

noname#5805
質問者

お礼

そうですか、VHSの3―5倍ですか。 見れない訳じゃない、という程度の画質になるでしょうか。 回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tibesoro
  • ベストアンサー率29% (125/423)
回答No.4

>このハイパーオーディオは 「ハイパービデオ」の間違いでした。 あと、パソコンに接続できるAODドライブではなく、 パソコンに接続できるAODレコーダドライブですね。 CD - Rならぬ、AOD-Rが発売されるまでまだまだ先だと思われます。 Blu-ray - R にしても叱り。

noname#5805
質問者

お礼

まだまだ先ですか~。お返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tibesoro
  • ベストアンサー率29% (125/423)
回答No.2

青色レーザーについて、たぶん、ブルーレイではなく、DVDの後継機ことAOD(HD DVD)のことを言われているのだと思います。 AOD(HD DVD)プレイヤーがVCD(ハイパービデオ形式)に対応すれば、ビデオCD並みの画質ですが、可能だと思います。 しかし、まだAODプレーヤーは発売されていません。 また、ハイパービデオ形式に保存するためには、パソコンが必要ですし、その場合パソコンに接続できるAODドライブが必要になります。 同じ青色レーザーを使う、AODとブルーレイのどちらがスタンダードになるのか争っているところなので、これが落ち着かない限り先に進めません。

noname#5805
質問者

補足

そういう問題点だったんですね。よくわかりました。 1、PCがいる。2、規格がそもそも決まってない、発売もまだ。という感じでしょうか。 回答の中でお尋ねしたいのは、ビデオCD並の画質とありますが、VHSビデオに当てはめるとどれくらいでしょうか?S―VHS,VHS,標準、3倍、5倍と組み合わせがあるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209802
noname#209802
回答No.1

Q.それと、最近できた新しい規格の青色レーザーを使うDVDだと2層式で30Gの容量があるって書いてました。 両方組み合わせたら、単純計算で、一枚のDVDディスクに100時間を軽く越す録画ができる計算になりますが、 そんな機械というか、方式というか、どこか製作を考えてるところとかあるんでしょうか? A.Blu-ray(ブルーレイ)といいます。 http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030303/sony.htm ブルーレイの用語 http://www.worldtimes.co.jp/word/020304.html  こんな感じでしょうか。 ハイパービデオは、わかりましぇん^^

noname#5805
質問者

お礼

参考にします。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVD-video形式について

    DVDレコーダーで録画した映像をDVD-Rにしたく、質問させて頂きます。どなたか分かる方おられましたら、教えて欲しいと思います。 今まで、TMPEGEnc3.0にてDVD-VRを読み込み変換してDVD-videoを作成していたのですが、映像の容量が多く時間もかかり、画質が悪く思えております。そこで、通常通りTMPEGEnc3.0にてDVD-R-VRを読み込み、その後、変換せずに読み込んだMPEGをTMPEGEnc DVD Authorで作成した所、問題なくDVDレコーダーでも再生できました。時間もかからず、容量も変換してからvideo形式にするより多少ですが少なく出来上がります。 そこで質問なんですが、DVD-Rを再生する機器で再生する為には、必ずDVD-video形式に変換しなくてはならないのでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • AVCHD規格でDVDへ書込み

    ホームビデオ(ハイビジョン画質)を編集し、AVCHD形式でDVDへ書き込みしたいのですが、 1枚に記録できる録画時間ってどのくらい可能なのでしょうか? 1層、2層などDVD自体の容量も参考までに一緒に教えていただけると有り難いです。

  • アナログビデオをDVDへと移す方法について

    ビデオテープに録画していたTV番組(@70分*10本)を、DVD数枚に焼こうとしています。 DVDデッキは持っていません。なので、PCでデジタル録画した後に、DVDに焼こうと思っています。PCは富士通製で、OSはWindowsXPです(録画ソフトはTVfunSTUDIOを使用)。 PCのマニュアルを見ながら、できるだけ手軽に、しかも安価にやろうと、試行錯誤しているのですが、いくつか分からない点があります。教えてください。 (1) まず元のビデオの方なんですが、いわゆる標準モードじゃなくて3倍モードでとっています。つまり、画質はそれほど良くはありません。なのでPCに転送する際、ソフトの最高画質8Mbpsで録画しても意味がないと思うのです(元の解像度が低いのですから)。DVDの容量の問題も取りますし。そこで質問なのですが、3倍モードのビデオを転送録画する際には、何Mbpsぐらいが適当なのでしょうか?ちなみにソフト上は8,4,2,1Mbpsが選択可能です。 (2) ただ一方で、一旦はPCに最高画質で録画しておいて、あとでDVDに書き込むときに4Mbpsなどに画質を落とす、という方法もあると思います。そうした場合、私はPCに入っているDVDfunSTUDIOというソフトを使おうと思ったのですが、DVDfunSTUDIOでは、画質設定の選択肢が8,4,2Mbpsに限られています(例えば5.5Mbpsなどという設定はできません)。その結果4Mbpsなどで書き込むと、DVDには、容量的に余る部分が発生してしまうのです。これは何だかもったいない気がするのですが・・。この画質設定の値を自由設定できるフリーのライティングソフトはないでしょうか? (3) 書き込むDVDも1層にするか片面2層のもの(DVD-R-DL)にするか迷っています。個人的には、2層の方はまだ高いし書き込みも不安定だという印象なのですが、皆さんはどうなのでしょう?ご意見をお聞かせください。 以上、3点よろしくお願いいたします。

  • DVD-Video 製作に関して

    初歩的な質問ですいません 教えてください。 片面1層のDVDの場合、 4.3Gまでに何とか抑えているのですが、HDMIやAVCHDと言ったカメラでの撮影編集なのですが、DVD-Video規格って、映像記録方式及びコーデックが720x480とかなので、DVDを編集しビデオファイルの書き出しの際に、映像記録方式を720x480(16:9)以上にしても無駄なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ビデオ録画したデータの保存方法は何がよいでしょうか?

    子供が生まれたのでビデオを購入しようと思っております。が、皆様にお尋ね申し上げます。録画したデータの保存方法は何がよいのでしょうか?DVDライターとかHDDとかあるようですが、テレビはフルハイビジョンなのでそれに見合った画質で記録を残したいと思っております。あとDVDに録画する場合は1枚に何時間くらい録画できるものでしょうか?容量とかもあるのかな?宜しくお願い致します。

  • VHSテープからDVDへ、DV方式ビデオカメラからDVDへ

    家庭用ビデオカメラの購入に当たり、DVD方式かDV方式か迷っているます。「DV方式で撮っても、簡単にDVDに落とせる機械」があると聞き、それさえあれば、家にあるテレビ番組を録画したVHSテープもDVDへ落とせるのかしら? それならDV方式のビデオカメラ+その機械を買っても損はないな、と思い始めました。 そういう機械があったら、名称を教えていただけますか。それとも、両方の機能(VHSとDV、いずれもDVDに落とせる)は無理でしょうか?

  • ビデオカメラ動画をハードディスクに録画する際の画質

    ビデオカメラ:ビクターEverioのGZ-HM570(画質UXP~EP) DVDレコーダー:PanasonicのDMR-XW120(画質DR~EP) 接続端子:ビデオカメラ付属のAVコード(レコーダー側は3色) ※最終的には、HDDの容量確保の為、DVDに焼きます ビデオカメラのHDD残量によって、XP~EPを使い分けています。 DVDレコーダーのHDDも残量に限りがあるので、DR~EPを使い分けています。 ビデオカメラからダビングする場合のDVDレコーダー側の最適画質について、根拠のあるご助言が頂きたいです。 まず、この画質の表示法は、会社や機器を超えた統一規格なのでしょうか? ビデオカメラでEP録画したものをDVDレコーダーでEPダビング録画する事は、ビデオカメラよりも更なる劣化になるのでしょうか? ビデオカメラでEP録画した動画からさらに画質を落としたくなければ、DVDレコーダー側では、最高画質DRにすべきなのでしょうか?

  • DVDビデオ、DVD-VR、どちらの規格を利用したら・・・

    昨日DVDビデオカメラを購入したのですが、録画の規格にDVDビデオ(一般的なDVDらしい)とDVD-VRとがあるとのこと。最終的には簡単なタイトルの挿入やトリミングを行った上で12cmDVD-Rにまとめて保存したいと思っているのですが、どちらの規格にすべきでしょうか? 【質問に至る経緯】 現在は8cmDVD-RWにDVDビデオで録画していますが、私の購入したビデオカメラはファイナライズに失敗すると撮影データが永遠に見られなくなる(失敗の可能性が十分ある)との噂を耳にし、ファイナライズの不要なDVD-RAMにDVD-VRで録画しようと思い立ちました。 ところが、DVDビデオ形式からパソコンに取り込むと「AVI」ファイルとして保存されるらしいですが、DVD-VR規格だとMPEG2とのこと。「MPEG2は編集等により再エンコードすると画質が低下するのでAVIがお勧め」らしいことが本に書いてあったため、非常に悩んでしまいました。 せっかくDVDに残すのだから画質を優先したいのですが(AVIファイルでPCに取り込みたい=DVDビデオ規格?)、撮影後のファイナライズ処理に失敗して映像をオシャカにする可能性も回避したい(ファイナライズ不要のDVD-RAM=DVD-VR規格?)のです。 私はDVDに関する本を少し読んだだけの知識しかなく、質問自体がズレているかも知れませんが、どなたか私の悩みを解決してください。

  • ビデオの容量を節約したい

    昔、VHSで録画したビデオをiPodで見たくて、KEIANのK-DVDMAKER2を購入しました。 ビデオを取込むところまでは上手くいったのですが、取込んだビデオの容量が画質の割に大きいような気がしてなりません。H.264で取込んでいるのですが、1時間程度で数GB消費されます。Hand Brakeを使ってDVDを取込んだ場合、同程度の画質とフレームレートでせいぜい1GBいくかいかないかだと思ったんですが・・・。 同じH.264なのにこれだけ容量が違うというのは納得できないんですが、原因として考えられるのはなんでしょうか。容量を減らす工夫はないでしょうか。 ちなみに取り込み環境はMacBook Pro13インチです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • おすすめのビデオカメラを教えてください。

    ビデオカメラを買おうと思いますが、安くて性能がいいものが欲しいのですが、おすすめのものを 教えてください。 希望としては、 ★ 録画したものを パソコン等に転送して DVDに焼くことができるもの。 パソコンでは DVDに焼くことができます。 画質は 片面DVD以上 (2時間で4GB) なお、30インチ以上のテレビで見れる画質を希望します。 ★ 一度に数時間以上、録画できる容量とバッテリがあるもの。 以上の2点に沿うものの中で、安いものを教えてください。 なお、メモリカードに保存する場合は、メモリカードの値段も込みで 考慮となります。