• ベストアンサー

自家発電装置 騒音測定について

非常用自家発電装置について質問させて頂きます。 機側1mで騒音測定をする際、基準となるdB値はあるのでしょうか? 発電装置の種類によっての違い(ディーゼル・ガスタービン)や、部屋の大きさによる違いなどあるのでしょうか? 何を調べても出てきませんでしたので、ここで質問させて頂きました。 皆様宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

[騒音計の小野測器]のHPを参照されると良いと思います。下のURLをクリックして 下さい。表示されたら、項目[11.騒音に関する法律]を参考にして下さい。 http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_index.htm 発電装置単体の騒音ではなく、装置を収納している建物での騒音値が規制される と思います。 なお、単体での測定方法や建物での測定方法の詳細は、小野測器の騒音計の窓口 に電話してアドバイスを貰うと間違いないでしょう。

sheriko
質問者

お礼

大変遅くなりました。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非常用電源と自家発電機

    建築で言う非常電源と自家発電機はほぼ同じものと考えていいですか? 消防法関連の書類に「非常電源」とあって、建築の排煙関連の書類に「自家発電機」とあったんです。 またそれらは軽油を使ったガスタービンによるものが良いですか?

  • 自家発電(非常用)のディーゼル・ガスタービンエンジンに灯油やJetA-1を使用できないのか?

    事業所が設置する自家発電用ディーゼルエンジンやガスタービンエンジンは、軽油を使用ものがあります。ディーゼルエンジンは構造上軽油を使用したほうが良いと思われますが、ガスタービンエンジンは灯油か航空用JetA-1のほうが経済的であると思います。 使用燃料を軽油と設定されるのはなぜですか。

  • 自家発電装置の病院用が自宅にあります。

    自宅用兼工場用に中古で購入しましたが、 停電などがあまりなく、あまり使用できていません。 そこでもったいないので、自家発電した電力を売電することは可能なのでしょうか? ディーゼルエンジンで病院で使用していたものなので、20kwh程度発電します。 効率よく発電機を利用する方法はないでしょうか?

  • 自家発電ってどれくらいできるんでしょうか。

    東日本大震災を通して、東日本では供給側に頼らずに自家発電しようという流れが強くなっていると思うのですが、 実際どの程度自家発電でまかなえるんでしょうか。 ぱっと考えてみただけでも、以下のように選択肢ができたんですが、 他に需要家側でできる選択肢ってあるんですかね。 仮に以下の選択肢であれば、それぞれどのくらい発電できるんでしょうか。 自家発電を増やす └1.LNG発電を増やす ⇒ エネファームを使う …(1) └2.太陽光を増やす ⇒ 太陽光パネルを使う …(2) └3.大気熱発電を増やす ⇒ エコキュートを使う …(3) └4.企業でガス等の自家発電機を置く(どういった業界でどの程度置けるのか)… (4) 関連サイトでも、あなたの考え方でも何でも結構です。 是非ご意見ください!!

  • 発電量の測定方法を教えてください。

    自家発電装置の製作を検討しているのですが、発電した電力を測定するにはどうすればいいのでしょうか?まだ実験段階なので、低価格で正確に測定する方法を探しています。

  • 非常用発電機の選定について

    御世話様です。 非常用発電機の選定でディーゼルとガスタービン(エンジン)でメリットデメリットを御教授ください。 200~500KVAあたりで考えているのですが...

  • 発電装置の「冷媒液」

    発電装置ってボイラー・タービン・熱交換器、発電機...などで構成されますよね。 その中で「冷媒液」は具体的にはどこの装置で使用するのですか? まったくのド素人ですいませんが教えて下さい。

  • 自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。

    自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。 「装置を屋内に設置する場合、耐火構造または準耐火構造の壁、床で 区画された専用室内とする」とある本に書いていますが、 この根拠をご存じでしたら、教えてください。 (例えば、建築基準法?消防法?防災設備に関する指針?などなど) ヨロシクお願いします。

  • 自家発電機設置でアドバイスをお願いします

    東日本大震災を受けて、私が働いている工場でも非常用として自家発電機(タービン)を導入することになりました。 しかしながらペーパー電験3種のために、 導入にあたって発電機メーカーの方と話をしたり、発電機を選定しようとしても、 意味が良く分らないことばかりです。 皆様のお知恵をお借りできないかと思い、質問させていただきます。 1)タービン発電機は同期発電機と考えて良いのでしょうか。 2)発電設備を単独運転した場合、進み力率となると電圧制御が利かなくなるので、遅れ力率でなければならない、とはどういう意味でしょうか。同期発電機の安定度と関係ありますか? →「発電機運転時は自動力率制御装置により進相コンデンサーが投入されても力率が進みにならない様に力率の設定を遅れ0.85程度にする必要があります」 との業者様からの回答を得ましたが意味がイマイチ分りません。 それと、「同期発電機は進相運転が良い」と書いてある書籍があり、反する内容で戸惑っています。 3)またVCSを追設し自動力率制御装置(APFC)のコントロールが入るように改造が必要ですと言われ、その必要性は「なんとなく分った」のですが、何故必要なのかが理論的に分っていません。 「発電」はとても難しい事だと最近感じております。 メーカーからの説明だけで理解するのではなく、自分で理解して発電設備を選定したく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ターニング装置

    タービン発電機についているターニング装置とはどうゆう役割なんですか?