• ベストアンサー

宇宙創造の諸説

Chaos9HEAdの回答

回答No.5

回答日時:09/07/19 04:38の mickeyzzさんの回答に誤解を与える内容が含まれているので、 大変失礼ながら、ここで指摘させて頂きます。 >風船を三次元的に考えて宇宙がこの風船の中にあると仮定した場合はその風船の中の中心が宇宙の中心と同じようなものです。 全くの誤解です。 宇宙を三次元の風船と考えた場合、基準時間を設定できる事になり、宇宙原理に反します。 一般書籍には、宇宙膨張を分かりやすく説明する為に、 その様な記述をしているものがあるかもしれません。 しかしそれは、決して、三次元で考えた風船=宇宙としている訳ではありません。 >そして上の(5)が1983年当時に知られていた >横に細長い楕円形宇宙(6)のほぼ中央に位置されています。 > >以上の宇宙図からして、我々の地球はこの宇宙のほぼ中心に位置すると >考えて間違いないとおもいます。 全天サーベイを、我々の銀河系(天ノ川銀河)を中心に据えた、エイトフ正積図法による投影で表記しているものです。 ですので、我々の銀河が中心に来るのは当然で、我々の銀河が宇宙の中心に位置する事を意味するものではありません。 そして、エイトフ正積図法により楕円になっているだけです。 >なお1983年の宇宙図では、宇宙の楕円形の長い円周の直径は、 >200億光年になっていますが、現在判明している宇宙の直径は >1560億光年として確認されています。 > >下記のサイトをごらんください。 > >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%AE%87%E5%AE%99 1560億光年は、完全に間違いです。 上記URLに”誤解”として記述されています。 宇宙論はトンデモ本や、 平易に説明しようとして返って誤解を与えてしまう内容の本などにより、間違った理解がかなり広がっています。 ですので、 正しい宇宙論を知りたいのであれば、 図書館などへ行って、 きちんとした本で自己学習されるのが一番です。 一般向けの信頼できる書物として、 宇宙創成はじめの三分間 (スティーブン・ワインバーグ) The Big Bang (J. Silk) third edition (洋書) もう少し進んだ内容の和書は、 日本論評者の「シリーズ 現代の天文学」の 第1巻「人類の住む宇宙」 第3巻「宇宙論(2)」 などが分かりやすいと思います。 第2巻「宇宙論(1)」は、 理論の専門分野を大雑把に纏めた内容(浅く広くな内容)ですので、 初学者には難しいです。 専門書は、 An Introduction to Modern Cosmology(A. Liddle)(洋書) Cosmological Physics (J. A. Peacock)(洋書) Physical Cosmology (P. J. E. Peebles)(洋書) などが有名です。

TartKun
質問者

お礼

Chaos9HEAd様 ありがとうございます。 熟読させていただきました。また、参考文献までご紹介いただきましてありがとうございます。 お察しの通り、宇宙に興味はあるものの全くの初心者ですので、わかりやすい書籍を薦めていただけて大変ありがたく思います。

関連するQ&A

  • 宇宙の膨張についての疑問

    宇宙はビッグバン以降膨張し続けていて、今でも膨張を続けていると言われています。  ただ素人考えでは、そのためのエネルギーはどこから来ているのでしょうか。膨大な広さの宇宙空間そのものを膨張させるだけのエネルギーが何なのか知りたいです。ビッグバンの時の爆発エネルギーがいまだに存在していて、それがエネルギーだとしたら、いまだにビッグバンが終わっていないということになります。  それに膨張を続けているということは銀河同士の距離や、その中にある星同士の距離も遠ざかっていることになると思います。 そうなると地球も他の太陽系の星たちからも遠ざかっているはずです。実際に、例えば太陽と地球の距離やもっと近ければ地球と月の距離は遠ざかっているのでしょうか。それが証明できれば宇宙が膨張していることがハッキリするし、逆に縮まっていれば宇宙の膨張が終わって逆に収縮に向かっていることになると思います。    現代の技術で何億光年先の星まで見えるのか知りませんが、もし今まで見えていた星が見えづらくなってきたり見えなくなったら、それも宇宙の膨張を証明する理論になるのではないでしょうか。    素人の単純な疑問ですが、宇宙が膨張していることが何で分かるのか、そのためのエネルギーは何なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である

       少し考えてみてくれまいか。 もしビッグバン宇宙論が主張するよーに、宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始め、現在も猛烈な勢いで一様に膨張しているとゆーのであれば、太陽も月も地球も我々人間もこの宇宙の一部なのであるから、同様に猛烈な勢いで膨張していることになるのではないのか。 これについて何も語らないビッグバン宇宙論はやはり変ではないのか。 そこでいくつか質問です。 ビッグバン宇宙論によると、 1.われわれ人間は膨張しているのか。 2.もし空間が膨張していて、地球や人間は膨張していないのであれば膨張するものとしないものは何によって決まるのか。 3.宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始めたのであれば、宇宙には中心が存在するはずである。では宇宙の中心はどこなのか。 4.現在も宇宙は猛烈な勢いで膨張しているとするが、その膨張速度は分かっているのか。 5.地球から遠く離れた場所(例えば1億光年離れた別の惑星)から地球をみるとやはり猛烈な勢いで一様に膨張しながら遠のいているのか。  

  • 宇宙の中心

    ビッグバン宇宙論が言うように、宇宙の始まりは、小さな一点からの 爆発によって出来たと言うなら、「宇宙の中心」が無いと言うのは、 おかしいのではないでしょうか? ビッグバンの中心から、距離に 比例して、全方向に膨張し、それによって星は遠ざかっていると、 と考えられないのでしょうか?

  • 宇宙の将来

    現在の宇宙は、1点の点からビッグバンによって生まれ、現在も膨張してるそうですが、とんでもない将来、膨張が収縮に転じ、1点の点に収束する、ということになっているのでしょうか?

  • 宇宙は広い

    宇宙はビッグバンで出来たそうですが、その辺について教えて下さい。 (1)点に過ぎない宇宙の種とも言うべきものが宇宙全体の質量、星を作るもとを持っていたのですか? (2)その時無数の宇宙が出来たと聞いたことがありますが、また無限に膨張を続けている宇宙空間らしいですがそうした場合宇宙空間どうしでぶつからないのでしょうか? (3)今ある元素は恒星内の核融合とか超新星爆発で出来たらしいですが最初の宇宙空間には水素とヘリュウムしかなかったとかと聞きましたがどうして都合よくそれだけがあったのですか? (4)今は膨張らしいですが仮に収縮に向かった場合、最終的にはどうなるのですか? (5)そもそも宇宙空間を1兆光年くらいの身長の私が外から見ることが出来るとするならどのような形をしているのでしょうか? (6)ビッグバン以前は何も無かったのでしょうか? よろしくお頼みいたします。

  • 宇宙はどんな形なのか

      ビッグバン宇宙論によると宇宙の半径は138億光年であると言う。 (ただし、半径450億光年との説もある) 宇宙は138億年前にある1点から始まり、それが膨張して現在に至っているからだという。 宇宙の半径が138億光年であるなら宇宙は有限な空間であることは間違いない。 宇宙が有限であるなら宇宙は一定の形を持つことになる。 また宇宙には中心は無いという。 宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しないからだという。 では138億光年の半径をもち、一様かつ等方であり中心のない宇宙はどんな形なのでしょう。 ビッグバン宇宙論における宇宙の形は決まったのでしょうか。  

  • 宇宙の外側ってどうなってるの?

    単純な疑問なのですが、宇宙は膨張しているといわれています。 膨張していると言われる以上、宇宙には「大きさ」があるはずですが、その外側はどうなっているのでしょうか。 「膨張している」というのはある一定の大きさがあるから「膨張している」といえるのであって、宇宙が茶碗のような形をしていることになります。その付け根がビッグバンで、徐々に末広がりになっているとすると、その茶碗の外側はどうなっているのかを知りたいのです。 宇宙は時間と空間のことだと思いますが、「宇宙の外側」というのは空間すらないと言うことになります。その「空間がない」というのが理解できないのです。空間があってもその中に何も存在しないというのなら分かりますが、空間自体がないとはどういうことでしょうか。宇宙の果ては考えてもキリがないのは分かりますが、外側についてはあまり言及されてこなかった気がします。 考え方を教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙はどうなるのか?

    素朴な疑問なのですが、 ふと疑問が浮かびました。 現在宇宙は膨張していると聞いています。 仮にいずれ宇宙が収縮し始めるとしたら、 瞬間的に宇宙の膨張速度はゼロになります。 E=MC^2 これで計算するとE=0となり消滅してしまいますが、これで良いのでしょうか? もちろん、車が停止しても急には消えないと思いますが・・・^^; また、速度=0ならエントロピーの空間も開放してしまうのでしょうか? この空間は収縮へ向かえるのでしょうか? 自己流の解釈でも構いませんのでアドバイスの程よろしくお願い致します。 m(_ _)m

  • 宇宙の膨張って空間が増えるの?

    宇宙の脳長って、加速しているらしいですが、この膨張ってどうなることですか? 膨張って新しい空間が増えていくこと? 鉄の熱膨張みたいに体積が大きくなる? 質量も増える? 空間が増えるなら、宇宙のどこに増える?宇宙の端に増えていく?それとも、宇宙中にランダムにポコポコ増えていく? それとも、宇宙の中心から、ビッグバンと同じに増えていく? 中学生にわかるように教えてください。お願いします。

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2

       前回の質問「ビッグバン宇宙論はやはり変である」の問題点を整理し直し、ここに再掲することにしました。(哲学の問題であるとも、物理の問題であるとも考えられるので両カテに投げます。) ビッグバン宇宙論は大まかに2段のプロセスからなると考えられる。 第1段: 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 第2段: 米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 第1段、 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 つまりこれは無から有が生まれることを意味し、通常の論理思考を完全に逸脱するものである。 おそらく一部を除いて地球上の全人類が否定するのではないかと推察できるもので、全くの問題外と断言できよー。 しかしビッグバン宇宙論は無が有を生むこのプロセスの仕組みについては何一つ語っていないのであるから究明のしよーがない。 第2段、米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 これは天体観測と計算によって導かれる宇宙の膨張、ビッグバンがあったと語っている部分である。 宇宙は137億年前に米粒ほどの小さなモノが膨張して生まれたと主張する。 しかしこれについても肝心な部分は何も語っていないのである。 第1段が科学でないのは明らかである。 第2段もその多くが語られていないのであるからやはり科学ではないと断言できるのではないか。 その根拠として、第2段について順番に見ていきたい。 1.宇宙の形状について 宇宙の形状については、球形なのか、円錐形、立方体なのか・・・何も語っていない。 はたまた3次元空間なのか、平面的なのかさえ定かでない。 多次元空間とか異次元空間なるものが登場する場合もある。 つまり宇宙の形状はその次元さえ定まっていないのであるから、その形など語れる訳はないのである。 2.宇宙の大きさについて 宇宙の形状が定まらず大きさが定まる訳はないのであるが、なぜか宇宙の大きさは137億光年であると計算される。 あまりに不思議である。 3.宇宙の壁について 宇宙は137億光年の大きさをもつ有限空間であるとするが、その宇宙の壁については何も語っていない。 宇宙の壁がどのよーなものか、壁の外は何なのか全く語っていない。   4.宇宙の中心について これについては宇宙空間のある1点が宇宙の中心として存在するとする場合や、宇宙空間の任意の点が宇宙の中心であるとする場合がある。 いずれにしても宇宙の中心についてはっきりしたことは何も語っていない。 5.膨張について その膨張とはある1点を中心とした同心球体状膨張を意味するのか、それ以外の膨張なのか何1つ語っていない。 宇宙の中心が何なのか語れないのであるから、その膨張がどのよーなものなのかについても語れる訳がないのである。 6.膨張速度について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 しかし我々の周りの空間がどの程度の勢いで膨張しているのか示していない。 はたまた我々人間は膨張しているのかしていないのか示していない。 空間の膨張と物質の膨張に違いが有るのかどーかも示していない。 これらについて何も明らかにしていないのである。 7.空間的対称性について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 またその宇宙の果てから地球を眺めるとやはり宇宙の果であるともゆー。 しからば地球も宇宙の果てなのであるから、光速ほどの勢いで膨張していることになろー。 すると地球も月も太陽も光速ほどの勢いで膨張していることになるのか。 我々人間に対しても光速ほどの勢いで何かが起こっていることになるのか。 果たして我々人間は光速ほどの勢いで移動していることになるのか。 これらについて何も語っていないのである。 質問者の考え方は以下の通りである。 まず第1段が間違っていれば、それを前提とする第2段は必ず矛盾を生む。 これは原因と結果の法則から必ずそーなる。 これが第2段が行き詰まる原因であると結論します。 もしビッグバン宇宙論は科学であると考える人がいたら、上記の問題に回答頂けないだろーか。