• 締切済み

買い物代行業

買い物代行業に興味があるのですが、実際に買い物代行業は儲かる仕事なんでしょうか?

みんなの回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 neilmarbinさん こんばんは  買い物代行業とは、読んで字の如く本来必要としている人(買って使う人)自身が買い物に行かずに他人に依頼して購入してもらう事ですよね。つまり買い物代行業を使う人は、何らかの理由でご自身が買い物に行けない人です。需要としては、ド田舎に住んでいて近所では買えない物(都会でしか売ってない物)を欲しがっている人・老人等身体の調子が悪くて買い物に出られない人等がお客様になるかと思います。  前者の場合はどれだけ需要があるか私には解りません。後者の場合、老人の人口が増えた関係でそれなりな需要があるでしょう。しかし介護保険の範囲内で介護保険サービスとして行える事ですから、対象となる老人が年金生活者で言うほど費用を出せない関係で介護保険サービス以外の業者を使うかどうかがすごく疑問を感じます。  上記した以外の人でも、仕事が多忙すぎて普段の食材等を買い物に行けない人もお客様になる可能性がありますけど、生協等で宅配サービスをしているスーパー等が存在します。それ以外に女装が趣味の男性が女装用品を買って来て欲しいと言う依頼もあるかも知れませんが、それはほんの微々たる仕事量だと思います。  以上を総合して考えると、neilmarbinさんが考えているほど需要はない様に私は考えます。  以上何かの参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 買い物代行の手数料

    地方に住んでいるので、引越先の家具を購入するのに、インターネットでイケアの買い物代行を利用しようと思っています。ただ業者によって手数料の設定がそれぞれです。 例えば、 1.商品代金合計によって手数料が異なる業者 2.商品点数によって手数料が異なる業者 3.商品価格に既に手数料が上乗せされている業者 などです。 1.や2.などは便利屋さんなどと同じようなイメージだと思うのですが、3.の「商品価格に手数料を上乗せして表示」しているというのは、問題ないのでしょうか?純粋な代行業というより、商品を自社商品として高く売っているようなイメージに取れるのですが。実際、商品価格が倍くらい違います。これには違法性はないのでしょうか? そもそも買い物代行って、法的に問題無いのでしょうか?違法性があるなら、関東に住んでいる親族に買い物をお願いしようかとも思っています。コストコとか、洋服のブランド品なんかにも買い物代行業者ってありますよね。確かテレビで福袋を代わりに並んで買ってくれる買い物代行業者のことも報道されてたと思います。 こういう業種に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 買い物代行サービスについて

    買い物代行サービスについて 巷でよく見かける買い物代行サービスって、何か法律に基づいているものなのでしょうか。 いろんな事業者があって、誠実な所を選びたいので教えて頂けると嬉しいです。

  • 買物代行の届出について

    買物代行で起業したいのですが、食料品を扱う場合は届出が必要なのでしょうか? 主に食料品、日用品の買物代行で考えています。 よろしくお願いします。

  • 買い物代行を頼まれたときの手数料。どのくらいに設定するのがいいですか?

    イーベイでの出品が増えてくるにつれて、お客さんから日本の品物の買い物代行をしてもらえないかと言われるようになってきました。 その場合、手数料としてどのくらいを設定するのが無難でしょうか。 ある人は、気持ちでやってあげたいから、3000円程度が限度・・と言っていました。そうすると、3000円って相場的に安い??というイメージがあります。 実際に代行を頼んできた人に$30程度を提示したら、大きな買い物ではいいけど、小さな買い物の場合は高いと思う、と言われました。確かにそれももっともかなぁと思ったり。 でも、ネットだけで買い物できる場合はまだしも、実際に買い物に行かないといけない場合には交通費が発生します。こういうものは手数料とは別としてもらうべきですよね? ネットで買っても結局送料や振込み手数料がかかるので、そういうものはやはり実際にかかった金額として請求してもいいと思います。 同様のことをしてみえる方は、どのように手数料を設定していますか?一律ですか?それとも合計のパーセントで?? せっかくの代行の機会なので、なるべくならお引き受けしたいのですが、こちらもオークションなどで本当に多忙で、ボランティアではできない状況です。金額など外国人の方と折り合いよく設定するためのアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 買い物代行業

    買い物代行業で禁止されている物品はありますか? たとえば、医薬品とか? 普通にドラックストアに売っているものはダメなのでしょうか? あと、酒などもお店で売っているものでもダメなのでしょうか?

  • 買い物代行

    長い間探していたものがみつかったのですが通信販売はしていないとのことで・・とてもつらい思いをしているのですが(こうしている間に売れてしまっているかもしれないのですが・・・)多磨地区南大沢あたりで格安な買い物代行をしていただける業者をご存知な方がいらしたら教えて下さい。(かなり遠い為行かれません)

  • ディズニーランドの買い物代行

    ディズニーランドの買い物代行 先日ディズニーランドに行ったお友達から、お土産をもらいました。 とても気に入って毎日持ち歩いていたのですが、落としてしまったようで無くなってしまいました。 どうしても同じ商品を買いたいのですが、私は地方に住んでおりTDRまで買いに行くことができません。 ディズニーランドやディズニーシーのグッズ専門の買物代行のようなサービスはあるのでしょうか?

  • 買い物代行のホームページ

    買い物代行のホームページを作りたいと思います。 頼まれた物を代わりに買ってきて、代行料金をもらうという物です。 そこで、質問です。 こういった代行業は勝手に始めてもかまいませんか?(会社組織ではないです。) どこか役所などに届け出る必要はありますか? また、ホームページを作るときに必ず記載することなど、決まり事はありますか? 以上よろしくお願いします。

  • 買い物代行業

    洋服や雑貨などの買い物代行業をネットで運営する事を考えているのですがこの事業を始めるにあたっての流れを教えて下さい。また資本金はどのくらい必要なんでしょうか?事業内容をしては、雑誌に載っている洋服を買いに行く時間がない方や、遠方に住んでいて買いに行けない人に代わって、注文を受けて商品を発送して、手数料を取ることで利益を出そうと考えております。ちなみに、もっと利益をあげる為に、洋服に限らず、色々な商品の代行をする事も可能なんでしょうか?

  • 買い物代行業における手数料はどうのように決めたらいいのでしょうか?

    買い物代行業における手数料はどうのように決めたらいいのでしょうか? 個人事業で買い物代行業を営んでいる方がいますが、手数料はどのように決めているのかいつも不思議 に思っています。 もちろん商品の値段にもよると思うので定額○○円というのはないと思うのですが、買い物合計金額の 何%を手数料としていただきますとなる際にこれは事業主の裁量で決めるのでしょうか? それともこういった業界は手数料の相場というものがあるのでしょうか? 依頼主にとってはもちろん安いに越したことはないと思うのですが、これだと手数料を高く設定している 人は手数料を安く設定している人に太刀打ちできないですよね~。 と言ってもあまりにも安い料金体系にしていると薄利多売のような形になってしまい、忙しくしている割 には利益が少ないといったことにもなりかねないですし。 そこでお聞きしたいのですが買い物代行の手数料というのは、皆さん試行錯誤の上、独自で決めているので しょうか?

賞与明細の項目について
このQ&Aのポイント
  • 賞与明細の項目についての質問です。
  • 将来設計準備金基準額が0円になっている意味を教えてください。
  • 企業型DCとの関連についても教えてください。
回答を見る