• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姉妹ケンカについて教えて下さい!)

姉妹ケンカについて知りたい!妹の挑発にイライラしない方法とは?

sweeneyの回答

  • sweeney
  • ベストアンサー率33% (38/113)
回答No.4

僕も中学の妹によくからかわれます。 たまに吹き飛ばしてやりたくなることもありますが笑、ケンカには発展させないようにしてます。つまり、自分が逆上しない ってことです 妹 としては自分が産まれて、お母さんと一緒に家に帰ってきた時から兄・姉の存在を毎日見てきているわけで、同じ親の子供 という唯一同じ立場にあるのが兄姉なんですよね。 だから、兄・姉に対しては自分が家でピンチになったら助けてもらいたい けれどそれをうまく伝えられない から、わざとそういう妙に馴れ馴れしいやり方であなたに接しているんだと思います。 要は愛情表現なんです。 僕は上に兄・姉がいないですが、いたらたぶん妹さんと同じようなことをしたと思います。 だから、質問者さんもいちいち真に受けないで、大人なところをみせましょう。 妹さんは質問者さんを姉としてでなく、同じ『家』という教室にいる『友達』としてみているんだと思います。 本当に味方がいない と思ったら、わざわざ言いませんし… 落ち着いてね。

関連するQ&A

  • ケンカばかりする姉妹

    二人きょうだいというと、 1.姉妹 2.姉弟 3.兄弟 4.兄妹 ですが、 子どもの時、ケンカが多いというと4が多く、2が少ないイメージがあります。 理由はなんとなく想像できます。 姉と妹の場合(歳が2~3つ違い)、仲が良い場合も多いですが、 ケンカが多い場合もあります。 ケンカが多い姉と妹は、なぜケンカが多いのでしょうか? 解消するにはどうすればいいのでしょうか? たぶん、夏休みなんかは揉める機会が多くなると思います。 私がケンカが多い姉妹を見て感じるのは、 ・姉は妹を鬱陶しく思っていて、日々うんざりさせられている。 ・妹は姉に何やっても勝てないにも関わらず、張り合おうとしている。 ・姉は妹からいわれのない被害を訴えられることがある。(ほとんど創作話に近いウソの場合も多い。) ※歳がもっと離れたら、遊びが違ってくるのであまり揉めないと思います。 ※上記イメージは、それほど兄と弟間には見られない気がします。 (あったとしても兄が弟に圧倒的な力で封じ込めるからでしょうか。) ケンカが多い姉と妹は、なぜケンカが多くなるのでしょうか? 揉めなくなるようにするには、どうすればいいのでしょうか?

  • 姉妹喧嘩

    中学一年生と中学二年生の娘の姉妹喧嘩に困っています! 年子なので喧嘩はあるのはしょうがないかと思いますが、姉が中学入った位から段々とひどくなってきました。妹は姉に良い事が起きて浮かれてると「うるさい」「うざいんだけど」「馬鹿じゃないの」とケチをつけ、それに姉がキレ「なんだよお前」「ころすよ」など言い返し喧嘩になったり、お互いに、この前貸してあげたのに貸してくれない!持ってきてあげたのに持ってきてくれない!お菓子あげたのにくれない!など些細な事でも喧嘩になります。どちらかの味方になると片方はすねてしまうしお互い様だからと言うとまた二人から「だってこの前…」と反論が飛び交います。なので最近は「お願いだから止めて!もうその話終わり」と止めています。私が仕事で留守中に喧嘩が起きると携帯に妹が「姉が強くぶってきた」と電話をかけてきたり、姉が(妹も)「妹(姉)が勉強、家の手伝いしないでパソコンずっとやってる」と言い付けの電話をかけてくるので心配でこちらからも何度か電話をかけてしまいます。良い対処方法ってありますか?親側、子供側からの視点、体験談もありましたら回答願います。[補足]仲良くしてる時間もありますが…

  • 姉妹の喧嘩

    9歳と4歳の姉妹の喧嘩や、普段の生活について、これが普通と判断すべきなのかをお教えください。 私は兄弟姉妹がない一人っ子ですし、妻は男に囲まれた一人娘であり、自分たちの子供の状況をよく分かっていません。 気になる点は、姉の妹に対する接し方です。 一つ目は、まだ4歳ですから妹がしどろもどろになって一所懸命、姉に何かを伝えようとすると、姉は、 「言っている意味分かんない、なにが言いたいの?」ときつい一言を返すことがあります。 毎回ではありませんが、妹を見ていると少し可哀そうになってしまうので、 姉に対し、「もう少しやさしく聞いてあげたら?お姉さんのことが好きで、話したがっているのだから」と言いますが、 やはり大人になりきれないのか、「言っていること、わかんないよ!」と言うだけ。 二つ目は、例えば妹が姉に、靴の紐がうまく結べずにいて、「お姉ちゃん、やってぇ~」と甘えた際、 自分の紐は綺麗に結ぶのに対し、少しへたくそ?に結んであげています。 親の私たちからは「むすんでくれてありがとう。でもなんで、自分のは綺麗にむすべて、妹のはこうなっちゃうの?」と聞くと、 少しとぼけたような態度で、「ちゃんと結んであげたもん!」といった具合です。 妹自身は、姉のこのような行動を嫌とも感じていないようですが、もっと妹が幼かった頃の接し方と違うため、 「すぐ怒られる」と感じているようです。 先にも述べましたが、私にはこういった経験もないため、どこまでが許容値なのかが分かりません。 家内も、男に囲まれた女一人だったせいか、兄も両親も弟も、皆やさしく接してくれていたようです。 同性同士の兄弟姉妹の場合、その喧嘩自体も激しいと聞きますが、こういった姉、兄の妹、弟への接し方は普通なんでしょうか? 姉が小学校2年くらいまでは、こんな接し方はしませんでした。 親の目から見ても、かなり姉は妹のやりたいように我慢していたのでは?と思います。 反抗期?のようにも見えますが。 ご経験者の方、もう既にこういった時期を過ぎたお子さんをお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 姉妹のケンカってどんな感じ?

    姉・妹がいる方、姉妹のケンカについて教えてください! 8歳差くらいの姉妹のお話を作りたいな、と考えているのですが、私には男兄弟しかいないのでイメージがわきません。 ケンカの原因、ケンカ中の様子、元に戻るまで、くわしく教えていただけると嬉しいですっ。 他にも、 姉妹のちょっと良い話、思わず笑っちゃう話、ほのぼの話などありましたら教えてください。

  • こういう二人姉妹いますか?

    二人姉妹で、妹は姉が大好きなのに、姉は妹のことを眼中に無いというか、やや鬱陶しく思ってる。 姉は、妹の世話をするのは仕方ない風。 二人の間にケンカや嫉妬はあまり無い。 よくある 調子の良い(ズル賢い)妹と妹の身勝手さに困ってる姉という関係ではない。 こんな姉妹をご存知でしたら、どんな姉妹か教えてください。

  • 姉妹に同じものをあたえますか?

    今回、姉妹でブレイブボードが欲しいといいだし、姉(小5)には買い与えました。すると妹(小1)も欲しがり毎回喧嘩になっています。今までは友達の物を借りて上手に遊んでいたので、安心しきっていたのに、姉が持っていると妹がしつように迫ってきて姉は妹に貸してはいるようですが、毎回喧嘩になります。 仲良くしないと没収するとも言いましたが、、 姉も思いっきり遊びたいけど、妹も遊びたい・・・ かといってもう一台同じものを買い与えるのもどうなのかと・・・ どうすればよいでしょうか?

  • 姉妹のケンカと妹贔屓の母親

    親戚の姉妹(7歳と4歳)が喧嘩ばかりしていました。 私にも娘がおり、もう一人欲しいと思っていましたが、少し考えました。 姉妹に聞くと、お父さんもお母さんも怒らないと言います。 実際、母親は常にやさしい口調で接しています。 私だったら声を荒げそうな場面でも、穏やかな口調で注意します。 理想の母親だと思うのですが、姉妹の姉は屈折しています。 姉妹のケンカは些細な事から始まります。 妹が姉に甘えたくて妹の背中に乗ると、強い口調で「重い、痛い、謝って」となります。 姉は、自分の玩具も色鉛筆も貸しません。 わざと遊具を見せにきて、貸してと言われたら嫌だといいます。 これは私の娘にもします。 けれど、妹や私の娘の遊具は「貸して」と言って使います。 妹も娘も躊躇する時もありますが、色鉛筆等はすぐに貸しています。 一緒にお風呂に入った時、妹の頭を洗ってあげてと頼んでも洗わず、私の娘の頭を洗い自分だけ先に出ていきました。 けれど、私の主人が来たら、目の前になぞなぞの本を持ってきて、聞いたこともない優しい声で、妹に何問も読んであげていました。褒めてほしかったのでしょうが、主人が鈍感なので、全く気付かず、しばらくするとやめてしまいました。 私の娘と妹がケンカしていると、姉は嬉しそうに眺めています。そして、私の娘の肩を持ちます。 普段を知らない遠い親戚は、そんな姿を知らないので「さすが、お姉さんだね~。冷静に見ているね」と言いますが、実際は違います。 娘の肩を持って妹がやらる姿を楽しんでいる感じです。 私の娘と妹の意見が合っていると、すねて泣きながら部屋の隅にきます。 誰かに気付いてほしくて、泣き声を出したり、気付かれないと人の近くに場所を変えてため息をついたりします。 けれど、普段仲間外れごっこをよくするので、近しい人は自業自得と言って相手にしません。 母親と自分の宿題の為に出かける約束をしていても、やっぱり止めたと言って車を降りてきてしまいます。そして、母親は気にせず妹だけ連れて買い物に行ってしまします。 私が家事をしていると、「お家の人に読んで貰うと書いてあるから、本読んで」と本を持って来たので、「お母さんに読んでもらったら」と言いました。すると「わかった、お母さんなら絶対に読んでくれるから」と言ってお母さんの所へ行きました。 けれど、母親が「自分で読めるから、読んでみて」言った為、ぷいっとどこかへ行ってしましました。 母親は妹の事は手放しで褒めます。姉の事は、一応褒めるという程度です。 ある時、妹が褒められ始めると、隣の部屋にいた私と娘の所に来て、鋭い目つきでじっと聞き耳を立てていました。思わずその目を横から見ていたら、姉も私の視線に気付いてビクッとしていました。 私から見ると、姉は体力が有り余っている感じなので運動をさせた方がいいと思うのですが、それを母親に言うと「お姉ちゃんは運動苦手だもんね~」と言い、続けて妹を見て「○ちゃんは運動得意だよね~」という会話で終わってしまいました。 姉はもっと母親に甘えたい様ですが、母親は素っ気ない姉をそういう子と思っている様です。 私の娘は一人っ子なので、年上のお姉さんの真似をよくしますが、よくない真似ばかりで、注意が多くなります。 人の子なので、手加減もあるし、言うことを素直に聞く子ではないので、困りました。 うちの姉妹は仲がいい、こんな風に育てると仲良く育つといったご意見をお聞かせください。 また、私の視野が狭いとか、角度を変えた見方があれば教えてください。 長文をお読みくださりありがとうございました。

  • 2歳と0歳の姉妹がケンカします

    2歳4ヶ月と、7ヶ月の姉妹がいます 姉は、イヤイヤ期真っ盛りで、噛み癖もあり、扱いが難しい年頃です 妹は、ハイハイとつかまり立ちで移動し、何でも舐めまくる年頃です 悩みは、二人が毎日ケンカすることです パターンとしては、姉がおもちゃで遊んだり、ソファで座ってると、妹が興味を持って近寄り、おもちゃを舐めたり、体を舐めたりして、姉がおこり、噛むという感じです 大体毎日同じパターンです 姉を叱っても、大泣きして、むしろ逆効果。 赤ちゃんだから仲良くしてね、と説明しても、イヤーと叫び、納得しません 妹をベビーベッドに隔離しても、出せーと泣くので、意味なし。おんぶも同じく、おろせーで意味なし。 主人は平日は遅いので、頼る人もいません。 私も、ずっと付きっきりは無理なので、どうしたらよいのか、困っています 何かよい解決策はありますか?

  • 姉との喧嘩

    兄弟喧嘩のことで長年から困っていることがあるので書き込みました 自分の家には大学生の姉と中学生の自分と小学生の妹の三人姉妹です。 昔は姉妹の仲が凄く良くいつも一緒に遊んでばかりいました しかし姉が高校生にあがるといつも優しかった姉の性格が変り ちょっとしたことで私や妹の悪口を吐いたりするようになりました。 自分は腹を立て言い返すと姉は嫌なぐらい頭が良いので 難しい理屈などでごまかしたり学歴のことでバカにしたりします さらに言い返すと姉がキレて物を投げつけたり暴力を振るいます そして「自分は悪くない」「お前の性格が悪いから」など むちゃくちゃにいったりしていつも「人のせいにするな」とか 言ってるくせに言ってることとやってることが違うじゃんと 妹と口々に言いますが「はい、さようなら」などで さらにごまかします。それに私もキレて大喧嘩になるのですが… 姉も大学生なのに表では猫をかぶっているようでして他人からみれば 一見何の変哲も無い女子大生にしかみえないんですが 家に帰ると人が変り家族に ヒドイ扱いをします(命令したり、厳しく当たるなど) それどころか最近は自分の友達や他人がいるときも喧嘩したら 自分の恥ずかしいところをワザと聞こえるぐらいの大きい声で 言ったりまたあるときは「やめて」と言ったことをワザとする ようにして楽しんでいます。もう大学生なんだから 幼稚な喧嘩はいい加減やめて欲しいのに いくら注意してもやめてくれません 自分はあまり喧嘩など争いごとが嫌いで本当はこんな 幼稚な喧嘩も終わりたいし、親もこれ以上困らせたくないし なにより昔みたいに仲良くしたいと思っています ですが姉はそれを理解しているのかしてないのか 少しは優しくするときもありますがほとんどは 喧嘩したり悪口を言い合います。喧嘩しないよう 無視したり話しかけないようにしますが 喧嘩の日にちが過ぎたあと、どうしても前の喧嘩のことを忘れて 話しかけたりしてまた喧嘩なりその繰り返しが続きます。 自分はどうすればいいでしょうか?いくら対処しても 喧嘩が絶えません。これを見た方で回答したい もしくは同じ経験があるという御方は是非回答の方 よろしくお願いいたします。

  • 姉妹ゲンカ

    7歳と2歳の姉妹の父親です。さて次女が大きくなるにつれて姉妹ゲンカが日増しに多くなってきました。長女がおもちゃで遊んでいると、次女がそれを欲しがり取り合いの喧嘩を始めます。最初は当事者同士で何とかしなさいと長女に言いますが、それでも治まらない場合は私が件のおもちゃを取り上げて隠します。長女にはいつも「あなたがおねぇちゃんなんだから我慢しなさい。我慢ができるほうがえらいんだよ」と言って聞かせるのですが、もちろん長女は納得するはずもなく渋々次女におもちゃを貸しています。本来親が子供の喧嘩に介入するのは良くないのではないかと思うのですが、他に方法が思い浮かばず同じような結果になっています。兆候はないのですが長女にはストレスが溜まっているかもしれません。今までは子育てに関してはそんなに悩む事はなかったのですが、次女の自我が形成されるにつれて、いろいろな場面での親のとるべき行動に悩みます。なんでもない悩みだとは思いますが皆さんの意見を聞かせて欲しいと思います。ちなみに育児書の類は一度も読んだことがないです。

専門家に質問してみよう