• ベストアンサー

なにわ筋線について

kuma-gorouの回答

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

なにわ筋線の構想自体は、少なくとも昭和40年台の早い時期からありましたが、橋本知事の発言で、にわかに現実味が出てきましたね。 それと、構想自体、JR難波/汐見橋からなにわ筋の地下を通って梅田ヤードに至り、貨物線を整備して新大阪に到る計画ですから、南海も汐見橋線を温存させているのです。 以下は、予測の範疇ですか 【設備】 全線複線、待避駅はJR難波と仮称北梅田。鋼体架線、最高速度90Km/h 【運転系統】 南海とある程度、運転本数を揃える必要があるので、はるか、関空/紀州路快速、大和路快速の全てを乗り入れるのは無理かも? 一部は、大阪環状線経由が残ると予測。 南海からは、ラピートαと本線急行の一部(乗り入れ区間内、各停扱い)が乗り入れると予測。ただし、配線の関係上、高野線からの乗り入れは無理。

t-rac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、特急,快速の全てをこちらに回すとなにわ筋線の過密以前に、環状線が疎かになるので、なにわ筋線と環状線は半々ぐらいでしょうかね。 ちなみに、新大阪からは京都方面など在来線に乗り入れ出来そうですか? それとも、淀川手前で梅田貨物線と合流? お時間があればまたよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • なにわ筋線は、快速も乗り入れます。ということは。

    もともと、大阪市~和泉市間輸送は、梅田、天王寺は圧倒的にJRが優位でしたが、難波に関しては南海・泉北ルートも健闘していました。 また、料金面では難波~和泉間を比較すると、JRの方が安く400円ですが、570円と、170円高いですが、1本で行けるメリットがありました。 さらに、JRは乗り換えのハードルがあるためか、45分ぐらいかかるのに対し、大使、南海・泉北は特別料金不要で最速な、区間急行でも37、8分で、こちらに分がありました。 一方で、南海・泉北で独占している、泉北NTエリアは、昨今では、オールドタウンかが進んでおり、92年に164,587人あった人口が、2019年に12万人割りました。つまり、NTに関しては、約4分の3まで減少したということです。 また、2020年度のデータですが、コロナ渦で、中百舌鳥~光明池間でおおよそ20%前後、和泉中央で28%乗降人員が減少しているそうです。 以下を参照。 https://sencomi.com/localnews/0923-senboku-7/ 現状、難波と和泉の間を乗り換えなし、速さでも優位に立つ、南海・泉北ですが、 なにわ筋線ができてしまうと、JRも乗り換えのハードルがなくなります。 さらに速さの面でいいますと、新快速が京都~大阪間輸送で阪急、京阪、大阪~三宮間で阪急、阪神、三宮~姫時間で山陽に対し優位に立っています。 同じ手をなにわ筋線~阪和線でもやりかねないです。 ちなみに、しかし、泉北はなにわ筋線には乗り入れないと過去の質問で回答が来ました。 そうなった場合、安くて速くて乗り換えなし、その上、梅田や天王寺から和泉方面へも直結できる、JRに客が流れるのは至極自然なことです。 また、NTの高齢化も相まって、泉北がなにわ筋線が開業する2031年以降、神戸電鉄粟生線と同様、赤字転落、お先真っ暗なのは目に見えています。 何も手を打たなければ廃線の危機すらあり得ます。 泉北ファンとしては、先行きが憂慮されます。

  • なにわ筋線に関空紀州路快速は入る?

    実は、和泉市民にとっても、なにわ筋線はメリットがあるのです。 なぜなら現在、大阪市内に鉄道で入るには、阪和線と泉北線がありますが、阪和線は天王寺まではいけますが、難波、梅田方面には乗り換えなしではいけないからです。 また、難波の場合は、大和路線に乗れば行けますが、一般的なミナミの中心街からは少し離れています。梅田の場合は、環状線をぐるっと回らなければなりません。 一方、泉北線は、難波までは行けますが、そこから先は乗り換えを要します。そのうえ、泉北線も乗り入れ先の南海も運賃が高いことは有名です。また、阪和線経由で難波へ向かうのと、泉北線経由で難波へ向かうのとでは、圧倒的に阪和線経由のほうが早いです。 もし、なにわ筋線が開業すれば、ほかの泉州地域同様、難波や梅田へは、乗り換えなし、さらに、所要時間の短縮、梅田方面の場合は、今よりもさらに運賃が安くなります。 しかし、現状泉北線は、なにわ筋線に乗り入れる予定はないそうです。 一方の阪和線はどうでしょう。特急はもちろん、なにわ筋線に乗り入れますが、特急料金がかかります。 これに関空快速&紀州路快速が入ったら泉北線には大ダメージです。なぜなら、関空快速&紀州路快速は、特急とは違い、乗車券だけで乗れるからです。 関空快速&紀州路快速に乗れば早い、安い、乗り換えなしのメリットずくめで、泉北線から乗客が離れて行ってしまいます。 なにわ筋線開業は、利便性アップで和泉市活性化は期待できますが、泉北線にとっては、プラス要因よりもマイナス要因のほうが大きいです。 さらにタチの悪いことに府中から中央へバスが出ていますので、もはや難波から中央まで泉北線に乗る人が大幅に減ってしまうことは避けられません。 これは、頭がいい人ならすぐにわかることです。 泉北線は赤字ローカル線になりそうです。地元の高校生しか乗らないような赤字ローカル線になるのでしょうかねぇ。 ただ、物流事業もありますので、将来的に赤字になりそうな鉄道事業を放棄、南海へ譲渡する道を選択することも考えられます。 少なくとも、泉北線は、鉄道としては命運を絶たれることになります。 泉北線ファンとしては、何としてでもJR西日本の関空快速&紀州路快速のなにわ筋線乗り入れを阻止してもらいたいのですがねぇ。無理でしょうか。

  • なにわ筋線が開通したら南海岸里玉出駅は??

    私個人的にはこの線の開通の可能性は低いと思っていますが、もし着工が決定した場合、疑問があります。 JRと南海の両線に接続するとのことで、JR側はJR難波駅がその予定を見越した作りになっていると聞いたことがあります。 一方南海側は現在の汐見橋駅を廃止して地下に新たに駅を設けると聞いております。 で、ここまではよいのですが、南海は汐見橋から先、関西空港までラピートを走らせる予定なのでしょうが、問題は南海本線への接続駅である岸里玉出駅の構造です。 正直、改良は困難だと思うのですが、どう思われますか? 現行どおり、南海本線直通にせず岸里玉出止にすれば問題ないと思いますが、それではなにわ筋線の意味がなくなるような気がしますし・・・。 初めから直通運転させる構想があるならなぜ岸里駅と玉出駅のまま、すなわち直通運転可能な構造を残さなかったのでしょうか? にもかかわらずなにわ筋線の構想があるためだけに汐見橋線を維持させている、というのは矛盾があるような気がします(決してぼやいているわけではありません)。 そういう意味でなにわ筋線は未成線で終わるような気がしてならないのですが(JRのみ接続ならまだ可能性はあるかも??)。

  • 北梅田駅、なにわ筋線が完成すれば、関空特急はるかに

    北梅田駅、なにわ筋線が完成すれば、関空特急はるかに「奈良行き」でもできるなんてことはありえないですか? 天王寺から奈良に行けることですし、、、 ラピートはなにわ筋線を通って、阪急新大阪、またはJR北梅田を経由して、河原町or京都駅あたりまで行っちゃうのでしょうか?

  • 南海難波ルートでなにわ筋線をつくることは可能か?

    なにわ筋線が 「JR難波・南海汐見橋 ルート」ではなく、「JR難波・南海難波 ルート」で合意されたという話を聞きました。 そこで疑問に思うのですが なにわ筋線が、新設される予定の北梅田駅辺りから南下してきて、南海の難波駅に至るまでには、近鉄・阪神の大阪難波駅辺りを越えなければなりません。 近鉄・阪神の大阪難波駅は地下鉄の下を通っているため、ホームは地下3階につくられています。 なにわ筋線はこれより下を通さなければならないので、地下4階より下を通るということになります。 しかし、南海の難波駅のホームは地上3階にあります。 もし本当になにわ筋線を南海難波ルートでつくるなら、新今宮駅を越えた辺りから地下にもぐっていかなければなりません。 しかも南海の難波駅は9面8線という巨大なものです。 新今宮駅を越えた辺りから地下線化し、9面8線のホームを持つ難波駅を地下駅化するとなったら、莫大な費用がかかると思います。 果たして本当に、南海難波ルートでなにわ筋線をつくることは可能なのでしょうか?

  • どっちが新なにわ筋?

    特に関西(大阪)に住んでいらっしゃる方は新なにわ筋(大阪臨海線)をご存知で、走ったことのある方もいるでしょう。 質問内容なんですが、堺方面から大阪市内に来るときに、西成区を通りますよね?で、北津守3の交差点(左手に銭湯)を右折して高速&43号線を通過する道なのか、北津守3の交差点を通り過ぎて、43号線を超えてから右に曲がってまっすぐ行く道なのか(その道の左手には大阪人権博物館&リバティーおおさか)があり昔はよく車などが捨てられていた道です。地図上ではどちらも同じ緑色でかかれているためどっちも新なにわ筋だと思っていますが、たいていの人は銭湯の交差点で右折車が列をつくってます。 どちらが本当の新なにわ筋なんでしょうか? 余談になるんですが、逆バージョンがあって、市内から堺方面に向かうとき芦原橋の交差点を右に曲がって、JR環状線の降下をくぐらないと、臨海線に行くことができないですよね? 地図では道なりに行けば行けると思うけど実際走ってみると知らない人はそのまままっすぐ行って25号線に行ってしまいますよね? 以前友達から電話があり、臨海線の行き方がわからないという内容で、上記の説明をして彼は無事に帰れました。彼はこの道はややこしいな~と言っていました。 長文すいませんでした。

  • 南海高野線について

    南海高野線の大阪側起点は汐見橋駅らしいのですが(一般的には汐見橋駅ー岸里玉出駅間は汐見橋線) この汐見橋線というのは近い将来に廃線になる可能性が無くもないらしいです もし汐見橋線が廃線になれば高野線の起点は何駅になるのでしょうか?

  • 南海の関空特急ラピートは2031年3月から新型に?

    南海電鉄の関空特急「ラピート」は、なにわ筋線が開業する 2031年3月 から新型車両に変わるのでしょうか? (⇩)下記の URL の、 『なにわ筋線が今月中に本格着工、まずは中之島駅・西本町駅から』 という題名の記事には、一番最後の方に、 鉄道ファンとしては、南海電鉄の関空特急「ラピート」の行方も気になる。車両は1994年製で、先頭車に非常扉がないため、地下鉄走行に対応できていない。なにわ筋線が開業する頃には、製造から40年近くになるから、関空特急向けに新型車両を投入するはず。こちらも期待したい。 と書かれています。 https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-298/ https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-298/ https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-298/ 鉄道ファンとしては、南海電鉄の関空特急「ラピート」の行方も気になる。車両は1994年製で、先頭車に非常扉がないため、地下鉄走行に対応できていない。なにわ筋線が開業する頃には、製造から40年近くになるから、関空特急向けに新型車両を投入するはず。こちらも期待したい。 と書かれていますが、 質問があります。 南海電鉄の関空特急「ラピート」は、なにわ筋線が開業する 2031年3月 から新型車両に変わるのでしょうか? 南海電鉄の関空特急「ラピート」は、なにわ筋線が開業する 2031年3月 から新型車両に変わるものと思われるかどうかを、教えて下さい。

  • 大阪の、この路線のできた経緯」について教えて下さい

    以前必要だったが、いらなくなったので廃止された路線ってありますよね。田舎だったらコストをペイできないためおしまれつつ、廃線にすることもあると思いますが、この大阪で、なんでっっつう路線が。南海の汐見橋線。あれは何のためにでき、なぜ今も、むしろきれいになり存続しているのですか?(弁天町~大阪港間の路面電車は港を作るため必要だったが、港ができたので廃止。今は人口が増えたので地下鉄が伸びましたが) あと、堺の方にいってるチンチン電車も不可解です。

  • 路線をおしえて

    特急は使わずに(快速は使います)新大阪からJR和歌山駅まで行きたいのですが、どう行ったらいいのでしょうか? 検索でしらべて、おおよそはわかったのですが 阪和線とはJRのことでしょうか? 検索だと、新大阪から天王寺まで御堂筋線。そこから阪和線とでるのですが 新大阪からJRだけで和歌山には行けないのでしょうか? それとも、やはり御堂筋線を使った方が早かったり安かったりなのでしょうか? おしえてください。 また、阪和線の和歌山行きなどのダイヤの載っているホームページがあれば、それもおしえてください。 おねがいします。