• ベストアンサー

孫氏の兵法で

「之(これ)を経(はか)るに五事(ごじ)を以てし、之を校(くら)ぶるに計を以てして、其の情を索(もと)む。一に曰(いわ)く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法」と言う部分について質問です。 道、天、地、将、法の具体的内容と分析の際の留意点を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.2

 100Goldさんこんにちは。よく同じ質問に対する回答者としてお会いしているryon2です。いつぞやは私の質問にも回答していただきありがとうございました。なかなか的確な回答を出されているので、陰ながら応援しております。  さて、私は質問に答えるほど、孫子兵法に詳しくはありませんが、詳しいサイトがありますので、ご紹介します。そのサイトを見ても分からなければ、サイトの作成者にメールを送ってみてはいかがでしょう。  ちなみに私はここのメールマガジンを購読しています。

参考URL:
http://www.nantaku.co.jp/sonshi/index.htm
100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 応援ありがとうございます。 結構暇なので沢山質問や回答をさせていただいていまして、恥ずかしいです。 メールマガジンが出てるんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.3

No2です。 さっきお答えしたサイトの中に記述がありました。 参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.nantaku.co.jp/sonshi/original/01.htm
100Gold
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 白状しちゃいますが、実はイラク戦争に関連して孫氏も調べるかと思い立ち、ここを眺めていて、二行めの質問させて頂いた文に行き当たってあれこの5つの詳細は何だろうなと思って質問させてもらったんですが、続きに詳細が書いてあったとは…。 わからなくても先に進んだ方が良かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

下記サイトが参考になるでしょうか. 難しいのは「道」ですよね.老子の「道」を政治学的に応用・発展させた考え, だと思います.参考URLの脚注に少し出ていますね. http://village.infoweb.ne.jp/~sion/Sonsi01.htm http://www5b.biglobe.ne.jp/~h-yakata/kk/s/01.html

参考URL:
http://www.f6.dion.ne.jp/~andou/sa-game/pc/sonsi/sonnsi/sonsi%201.htm
100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 老子の発展なのですか。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 孫子兵法から見た次期衆院選について

    孫子兵法から見た次期衆院選について考察しました。 以下「wikipedia」の引用ですが・・ 大戦略について、 道 - 為政者と民とが一致団結するような政治や教化のあり方 天 - 天候などの自然 地 - 地形 将 - 戦争指導者の力量 法 - 軍の制度・軍規 より具体的には以下の「七計」によって判断する。 1)敵味方、どちらの君主が人心を把握しているか。 2)将軍はどちらが優秀な人材であるか。 3)天の利・地の利はどちらの軍に有利か。 4)軍規はどちらがより厳格に守られているか。 5)軍隊はどちらが強力か。 6)兵卒の訓練は、どちらがよりなされているか。 7)信賞必罰はどちらがより明確に守られているか。 以上のような要素を戦前に比較し、十分な勝算が見込めるときに兵を起こすべきとする。 とあります。 現在の日本の政治には100%当てはまるとは思いませんが、 「選挙」を「戦」(いくさ)と考えると、上記の「五事」・「七計」 を分析すると、どんな答え?(分析結果)になると思われますか? 因みに 私事で独自分析しました。 五事(自民:民主 5段階評価 5が最高評価) 道 - 後援団体を無視すれば 5:3 天 - 選挙日の天候次第?  4:3 地 - 田舎:都心部とすれば 4:3 将 - 小沢氏のカリスマvs組織票で 4:4 法 - メディア論評で小沢氏問題若干不利? 4:3 五事 計 21:16 七計(上に同じ) 1)今の所・・と言うかどちらも?で・・2:2 2)ブレーンも互角でしょうか?  3:3 3)与党側が若干有利ですね・・・4:3 4)コレも互角でしょうか?   3:3 5)与党側はこういう時は一枚岩です  4:3 6)百戦錬磨の猛者vs若手になるのでしょうか? 4:4 7)コレが意外とネックかも?  3:3 七計 計 23:21 合計44:37 これを単純比例は出来ませんが・・・ 現在の議席(自:民)で分配すると 225:190で現状より接近しますが、 公明・共産を除いても自民には適いませんね。。 そこで、何方でも結構です。 あなたの独自分析をお願いします。 ※この分析は分析でもありませんがww 又、特定の政党支持者の方の一方的な見解はご遠慮下さい。

  • 孫氏の兵法について。

    このような質問で申し訳ないのですが、どうしても知りたく、書き込みさせていただきます。 孫氏の兵法について、参考になる本、もしくはHPはをご存知でしたら教えてください。 お手数でなければ、コメントをいただけるとありがたいです。

  • 道徳経の四大について

    道徳経の四大について 道徳経の一文に、「世の中に四大有り」との記述がりますが、 「地」まではすっきりしますが「人」の所がすんなりきません。 すんなりこない理由は、私が 「天」=法則(例えば、形而上学) 「地」=理屈(例えば、工学や物理学) と勝手に理解しているのですが、「人」はなんとなく、そんな 分類ができない気がしています。 この道徳経の一文は、ただ単にリソース(資源)として (例えば、軍隊の戦略上重要な項目) 「天」=天候 「地」=地形 として考ええると「人」も大切なのは表現として妥当と思えますが 道徳経の内容としはおかしい(四大には「道」自体も入っているので) 理解と考えています。 これは「道」「天」「地」と同じくらいに「人」は大切なんだよ という意味なんでしょうか? 私の考えが、今一つ深い所にたどりついていない感じがあり、 質問させて頂きました。 どなたか、お考えを教えていただけるとありがたいです。

  • 混合溶媒法について

     カフェインの抽出の実験で、混合溶媒法をならったんですが、混合溶媒法の仕組みとその際留意すべき点を教えていただけないでしょうか?良いサイトも見つからず、困っています。見落とした可能性もありますが、良かったらどなたか教えてください!!

  • 心理学の課題で、仮説をたて、質問紙法での調査計画を構築します。その際の留意点をお教え下さい。

    心理学の課題で、仮説をたて、質問紙法での調査計画を構築します。その際の留意点をお教え下さい。

  • 心理学研究法の質問紙調査

    質問紙調査をするときの留意点を「尺度の信頼性」「尺度の妥当性」という言葉を使いながら、具体例を挙げて説明という問題です。 「信頼性」作成した尺度に内容的なまとまりや一貫性があるか時間的な安定性があるかを示す概念。「妥当性」その研究がとらえようとした内容を項目がどれくらい正確に捉えているかを示す概念。というのは分かるのですが、質問紙調査をするときの留意点を具体例を入れて説明となると、具体例がよく分かりません。 教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 孫氏の兵法とランチェスター

    ”孫氏の兵法””ランチェスター”書店に行くと、このようなタイトルの本が並んでいますが、マーケティング、企業戦略に本当に適応できるものなのでしょうか? ランチェスターは日本でマーケティング戦略として体系化されオイルショック時などに、大手企業がこれを使って利益をだしたようなことがNETにありましたが、本当でしょうか? 孫氏の兵法も、本当に活用できるものなのでしょうか?  コンサルなどではこういった軍事目的などから開発されたマーケティング戦略をどう見ているのでしょうか?

  • 政策 「第3の道」

    1990年代に入って、ネオリベラリズムに変わる新しい政策選択肢として、「第3の道」と呼ばれる考え方が提唱された。 「第3の道」と呼ばれる政策の具体的内容を整理し、その功罪を分析する。 という内容のレポートが書けるような新書を探しています。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • PHPプログラミングをする際に気をつけていること

    こんにちは。 就職・転職試験の際、もし面接官から 「PHPプログラミングをする際に気をつけていることは何ですか?」 と訊かれた場合、皆さまはどのようにご回答されますでしょうか。 たとえば、セキュリティ面でこの点とこの点に留意して~のようにプログラミングする、など具体的に挙げていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • フェンプロパトリンの分析

    今度フェンプロパトリンのバリデーションをとることになりました。 ネットで分析法を探してみましたが一斉分析について書いてあるところがちょこっとあったくらいで具体的にどういう手順でやればいいかわかりません。 バリデーションをとる際に一斉分析でいいものかどうかわかりません。 現在(ポジティブリスト制)のやり方なんかが書いてあるサイトがあれば教えていただきたいのですが。 厚生省のHPをみてもいまいちどこ見たらわからなかったもので。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • Apple Watch用チタンバンド (49/45/44/42mm) AW-49BDTITSVはシリーズ8に対応していますが、シリーズ9には非対応ですか?
  • Apple Watch用チタンバンド AW-49BDTITSVはシリーズ8に使えますが、シリーズ9には使えないのでしょうか?
  • Apple Watch用チタンバンド AW-49BDTITSVはシリーズ8には対応していますが、シリーズ9には非対応なのですか?
回答を見る