• 締切済み

ペンバックハンドドライブ

こんにちは。  今,「ペン(日ペン)バックハンドドライブ」を練習しています。  しかし,うまく腕が振り切れずにうまく回転がかからなかったり,飛ばなかったりしています…。  そこで,回転がかかった威力のあるドライブを打つにはどうすればいいですか?(ちなみにラケットはSpeed90《DARKER》,ラバーはキョウヒョウNT50タイプ《Nittaku》です)  分かりにくい文ですみません。

みんなの回答

  • sya77
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.3

普通は、ラケットを横向けて、スピードをだすんですが、確実にいれる+回転をかけるなら、ラケットの先端を下向けて、ラケットを立てる感じで、こするといいですよ^^あと、そる感じや、弾く感じではなく、包み込む感じがいいと思います。(キョウヒョウは、あまりペンに向いていないので、XIOMのOMEGAや、ZETAをお勧めします)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A_L_R
  • ベストアンサー率66% (379/568)
回答No.2

日ペンのバックハンドドライブは、腕の構造上どうあがいてもシェークやペン裏面程の威力は出せません。 シェークや裏面のように使うことは諦めておいた方が良いでしょう。 そうはいっても、覚えておくと便利な技術であることも確かです。 1)普通のバックハンドロングは打てますか? 2)バックハンドスマッシュは打てますか? この二つができるならバックハンドドライブはもう少し。 二つと同様、グリップはフォアと同じのまま、体を捻ってラケットフェイスをドライブの角度までかぶせます。 フォアドライブの軌道の鏡映しになるようにラケットを動かします。 ロングやスマッシュの時より肘を畳む様にすると上手くいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • nittakuのラバーについて+a

    Nittakuのキョウヒョウを使ってる人のラバーを見ると なぜか一部光っていて、つるつるにいなっています。なぜですか?それと それが原因で回転がかかりにくくなったりしますか? あと、どんなラバーを買ったらいですか? 現在の特徴 中3、筋肉が弱くて小柄、シェイク、前陣~中陣、サービスが得意。 目標    ドライブの威力向上、バックハンドの上達。 ・今使っているラケットとラバー (全部バタフライ) ラケット・ティモボルW7 赤面・タキネスD 黒面・タキネスC ・今買おうとしているラバー(ラウンデルはバタフライの新作ラバー) 赤面・スピードの性能がよく、柔らかいラバー(候補・ラウンデル) 黒面・回転がかかりやすく、バックハンドが使いやすいラバー 固くて長い文章になりましたが、回答よろしくお願いします <><>

  • ラケットで良いと思うものを紹介してください。

    卓球のラケット「インナーフォース」シリーズと「ティモボル」シリーズでこれがおすすめというものを紹介してください。また、どちらが良いと思うか教えてください。 卓球のラケット「インナーフォース」シリーズと「ティモボル」シリーズでこれがおすすめというものを紹介してください。また、どちらが良いと思うか紹介してください。僕は、中1(卓球経験は1年目)のドライブマンです。だんだん、部のみんながラケットとラバーを変えてきていて、最初はテスラ(http://www.nittaku.com/products/racket/ne6844.html)にアンソート(両面・http://www.nittaku.com/products/rubber/nr8694.html)を貼ってやっていました。今は先輩からもらったアイオライトNEO(http://eshop.butterfly.co.jp/html/item/001/003/item2627.html)にキョウヒョウNEO(フォア・http://www.nittaku.com/products/rubber/nr8700.html)とレナノスブライドソフト(バック・http://www.nittaku.com/products/rubber/nr8545.html)を貼ってやっています。変えようと思った理由は、いまいち打球感が良くないのと、お古なのでラケットの端が均一でなかったり、欠けていたりしているし、新しいラケットをさわることの快感を久しぶりに味わいたかったからです。打球感はハードな方が好きです。戦術は、豪快なスピードドライブに時々ループドライブやナックルドライブを組み合わせ相手を惑わします。少し浮いたらスピードドライブで、それよりもうちょっと浮いたらスマッシュ、ロビングがきたら高い打球店の時と低い打球点を使い分けます。こういう僕の性格に合うラケットは何でしょうか。また、そのラケットに合うラバー(僕の性格も考慮してください・・・)も追記してくださったらありがたいです。とても長い文章ですがよろしくお願いします。

  •  Buttefryの「スピンアート」と、Nittakuの「キョウヒョウ

     Buttefryの「スピンアート」と、Nittakuの「キョウヒョウNEO2」、「キョウヒョウNEO3」だったらどれがいいですか。ラケットは「アイオライト」で、ドライブ主戦型です。今まで「テナジー05」と「ラウンデルハード」を使ってきました。フォア、バックどちらがおすすめかや、もう一枚を「レナノスホールド」にしようと思っているのでその相性も考えて回答お願いします。回転がかかりずらいので投稿しました。ちなみに、Nittakuの「キョウヒョウNEO2」と「キョウヒョウNEO3」だったら(ラケットとか無しで)どちらが良いか、また、ティモボルT5000のするかもしれないので、それに合うかも書いてくれるとありがたいです。質問が多すぎるので、要点でまとめたいと思います。  (1)Buttefryの「スピンアート」と、Nittakuの「キョウヒョウNEO2」、「キョウヒョウNEO3」だったらどれがいいか。ラケットは「アイオライト」。  (2)(1)が、フォア、バックどちらがおすすめか。  (3)「レナノスホールド」にしようと思っているのでその相性が合うか。  (4)Nittakuの「キョウヒョウNEO2」と「キョウヒョウNEO3」だったら(ラケットとか無しで)どちらが良いか。  (5)ティモボルT5000のするかもしれないので、それに合うか。  一度に5つ、また、長い文章ですが、多くの方の回答を聞きたいです。ご回答よろしくお願いします。

  • ラバーとラケットの相性を一緒に考えてみていただけませんか

    こんにちは。プリモラッツカーボンというラケットを持ってるんですが、相性のいいラバーを教えて欲しいです。プリモラッツは破壊力(反発力)のあるラケットということであれば、やはり破壊力のあるラバーなんでしょうか、究極はブライススピードでしょうか?プリモラッツを買っちゃいましたがほんとはフォア、バック両面ドライブ回転攻撃型を目指してるのでテナジー05にしたら相性はどうでしょうか?テナジー05だったら水谷隼モデルが良かったですかね?できればラバーとラケットをバタフライ社でそろえたいんですがNittakuでもOKです。よろしくおねがいします。

  • 粘着ラバーでスマッシュ型

    タイトルの通りですが、粘着ラバーでスマッシュ型は向いてないでしょうか? 使用ラケットは馬林エキストラオフェンシブFL、ラバーはキョウヒョウ3NT50です。 また、別にドライブやスマッシュが打ちやすい道具があれば教えてください。(ラバーはどんな種類でもいいです)

  • 粘着系ラバーについて

    僕は卓球歴4年のペンドライブ型です。裏面打法を使います。ラケットはSTIGAの「ハイブリットNCT」を使っています。ラバーは両面バタフライの「ラウンデル」を使っています。今使っているラバーはスピードがでるのですが、回転があんまりかからなくて困っています。そこで、粘着型のラバーにしようと思います。 両面ニッタクの「キョウヒョウPRO2」にしようと思うのですが、このラバーは、中陣・後陣でもドライブは打ちやすいですか? 回答をお願いします。

  • ペンラケットとラバー

    ラケットとラバー両方を変えようと思っているのですが、恐ろしくはねて、打球感も、ものすごくハードな日本式ペンラケットと、中陣~後陣にかけてのドライブで、威力を出せる(スピードと回転のかかる)エネルギー内臓ラバーは、ないでしょうか?できれば、バタフライのでお願いします。  (ラナップスピードに、ブライススピードは、あうでしょうか?、また、オメガ3でもいいのですが、それはラナップスピードに合うでしょうか?)

  • ラバー

    ラバー 僕はFにラクザ7を使っていて、Rはラケットはコルベル・スピードです。です。僕の先輩もコルベル・スピードを使っていて、ラバーは両面ブライス・スピードFXでした。少しかしてもらっていつもと同じようにドライブをしてみたら、ラクザ7でドライブしたときよりもとても速いドライブが打てました。  なので次のラバーは、回転の性能がいい上に、スピードが速いラバーにしようと思います。 候補はテナジー64、テナジー05、ブライス・スピード、ヴェガプロです。たぶんテナジー64かヴェガプロにすると思います。 この4つのラバーとラクザ7を、 ・回転のかかる順 ・スピードの速い順 ・威力の出る順 ・コントロールのいい順 ・寿命がいい順 に並び替えてもらえませんか? たくさん質問してすいません。 よろしくお願いします。

  • 中国製粘着ラバーを使いこなすには

    僕は最近初めて粘着ラバーのキョウヒョウPRO3を使ってみました。スピードとうまく打てたときの回転量には満足でしたが、ドライブの調子にむらが出てきました。うまくいかないのは対下回転ドライブとサービス、あと連打が効かないことです。 対下回転ドライブは安定重視なら問題ありませんが、パワードライブで打ち抜くときに弧線を描かない棒球になることが度々あります(特に狭い空間では)。自分では擦ってるつもりですが力んでしまってるんでしょうか? 次にサービスですがキョウヒョウの前にスレイバーを使っていて同じように擦ってかけてみましたがスレイバーや今バック面に使っているラクザ7の方が断然かかります。どんな打ち方をすればよいでしょう? 最後に連打が効かないことについてですが、ラバーを替えたときには重量差はほとんど感じませんでしたがなぜか最近はラケットを戻すのが遅れることがあります。もともと僕は戻りが遅いといわれることが多いですが前までは大丈夫でした。スレイバーの寿命が切れたためほとんどフルスイングで打つことが多くなったのに加えて、キョウヒョウに替えてスピードが出るようになったのも原因の一つかキョウヒョウのドライブが入るごとに感動しているのかわかりませんが(笑。とりあえず今は筋トレを頑張っています。 これらのことについて、または中国製粘着を使う上での注意点やアドバイスがあればお願いします。

  • ラバー

    僕は、ニッタクの反転式ペン「エキスパート-H 」に 赤:キョウヒョウ3 NT50タイプ 黒:ブライススピードFX を貼って使っています。 スピードの違いや、回転の違いをつけようと思ったのですが、 ブライス(以下略)の弾みになれず困っています。 今度買うとき、ラバーをどうしたらいいでしょうか? ※どちらかが粘着、もう一方がスピードが出るやつが良いな   と考えております。ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • クッションフロア床が中性洗剤や水ぶき、乾拭きをしてもなかなかベタベタが取れない時の対処法をご紹介します。
  • ベタベタの原因として、洗剤残りや汚れが床に付着していることが考えられます。定期的に掃除機でゴミやホコリを取り、専用のフロアクリーナーで床をしっかりと拭くことが重要です。
  • また、ベタベタが頻繁に発生する場合は、フロア材やクリーニング方法を見直すことも有効です。メーカーが推奨している洗剤や掃除方法を守りながら、日常的な汚れをしっかりと落とすようにしましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう