• ベストアンサー

職場での出来事。 皆さんはA君いついてどう思いますか?

usikunの回答

  • ベストアンサー
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.4

A君が頑張っているなら、まずそれを認めてあげましょう。 次に高卒が大卒と同等の給料を貰おうと思えば、周囲の誰が見ても解るくらい能力や 貢献度の差を見せることが必要だという社会の現実を教えてあげましょう。 給与は現在の貢献だけでなく将来してくれるだろう貢献に対して 払われる性格もあります。 2年目と5年目社員なら経験年数差は埋めがたい差であって当然ですが 12年目と15年目だとどうでしょう。 数字としての年数差など意味を成しません。 そのような状況になった時に一般的に貢献してくれるであろう 期待値が大卒の方が高いから給与が高いのです。 私の部下にも専門学校卒の子がいます。 私は彼を一番実務上頼りにしていますが、視野の広さ等は正直大卒の子にかなり劣ります。 その問題をクリアして初めて大卒以上に給料が取れるということを彼にも伝え 彼は納得して課題解消に取り組んでます。 私の期待値は大卒と変わりませんよと会社に認めさせる為に 彼がすることは同年齢の給与も自分より高い人間を 先輩として粛々と導くことです。 自分より給料の高い後輩を嫌な顔せず指導でき彼らも先輩を頼ってる。 こんな絵が出来上がれば高卒だけど彼の振る舞いは下手な大卒より 大人だねという評価になり待遇はそれについてくるものです。 ただ給与資格制度等がガチガチの官僚的大企業ですと そうそう上手く行かないので注意が必要です。 2年目と5年目の差など大したことはありません。 新人君と下働き程度は一人でできる大人の入り口君程度の差。 一回り上の人より働いてより上位に昇進しても年収は50万下なんてよくある話ですから・・・

noname#250193
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 履歴書の学歴・職歴が・・・教えてください

    履歴書の学歴・職歴が中学卒業からかくとオーバーしてしまいます。単純に高卒から書いていいのですか? ちなみに学歴はA高校入→A高卒→A大入→A大卒→B院入→B院卒→C院入→C院中退 職歴はA会社入→A会社退社→B会社入社(現在に至る) それでB社からまた転職するのですが・・・足りない・・・行が どうすれば??おしえてください

  • 中卒と高卒はあまり差ないんですか?

    中卒の知人と学歴について話していたのですが、高卒と大卒は天と地ほどの差があるけど高卒と中卒はあまり差ないし扱いも差はないと言っていたのですがそんなもんなんでしょうか?

  • エクセルで勤続年数管理

    色々調べてみたのですがつくっているエクセルにあてはまるのがなく,,, A2に入社日 B2に退職日 C2に勤続年数 C1には今日の日付 例 社員Aが20.5.1入社 社員Bは20.5.1入社 24.4.30退社 この時 Cの列に勤続年数を作る方法わかりますか?? 今日の日付5.8を入力して 教えてください

  • 金に学歴は密接に関係してますが他の何なら関係ない?

    学歴は社会に出たら関係ないと言い出す人は低学歴の人に多いですが、これは何に対して関係ないと言っているのでしょうか。 少なくとも金には学歴は関係していますね。 高卒の初任給は平均で16万1300円 大卒は20万3400円 4年間高卒は働き、大卒はその間勉強するから無給だと言うことを加味して高卒がこの給料のまま4年間働くとして16万×12ヶ月×4で760万円を丸々貯金していたとした場合、高卒の方が大卒よりも良さそうに一見見える。 しかし30歳の時点での平均年収は高卒が420万円に対して大卒が530万円と110万円の差 40歳の時点では高卒の平均年収は660万円に対して大卒は990万円と330万円の差 生涯賃金で見れば高卒に760万円を足したとしても大卒よりも4600万円低いです。 さらにここから大卒を偏差値60以上の有名大学卒業者のみに絞れば、高卒との生涯賃金の差は1億2000万円の差まで広がります。 また低学歴の人達が大好きな独立や起業をしての一発逆転に関しても、最近20年の起業家の学歴では74パーセントが大卒ですので、そもそも低学歴は起業なんか出来ていないですね。全体から見れば。 このように給料や金と学歴は密接に関係していますね。 では低学歴の人達が声高く叫ぶ「学歴は社会に出たら関係ない。」と言うのは何のことですか? 少なくとも金のことではないのは分かりましたが。 出世に関しても学閥などで大卒の中でも出身校の偏差値で金に関係してますし。 性格とかですか?学歴関係無いのって。 何なら学歴関係ないと思いますか? http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000?channel=DF080720160379

  • 契約社員から正社員になるのですが…

    四月から正社員になることになったのですが、給料面や待遇に疑問があります。 来年度、契約から正社員になるのは私を含め三人で、私は大卒、他の二人は短大卒と高卒の方です。 会社の規定のファイルの中に「契約社員から正社員になるときは、最終学歴の基本給に契約社員としての勤続年数一年につき二号俸を加算する」と書いてあるのですが、三人とも短大卒の基本給で計算がされていました。それを上司に尋ねたところ、高卒と大卒ではこの考えに従うと基本給に大きな差が出てしまうから…とのことでした。短大卒で計算されると、勤続年数が一番短い私は、もちろん基本給が一番安くなってしまいます。 でも、今回私だけが総務から営業に異動になりました。ほかの二人は今までと同じ仕事を続けます。 なぜ私だけ…と納得できません。会社が決めた事だから仕方ないんでしょうか? みなさんの考えを教えていただけたらと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 「中卒」と「高卒」の学歴の差は雲泥ですよね

    「中卒」と「高卒」の学歴の差を大差あると仰る方と、それほど大差ないと仰る方がいるのは何故ですか? 僕は「中卒」と「高卒」の学歴の差は、「高卒」と「大卒」の差より遥かに大きくて、雲泥の差だと思うのですが。

  • EXCELで勤続年数を出したいのですが…

    入社が毎日のようにようにあります。 会社の締日は、25日です。 たとえば、10月26日~11月25日の間で入社した人は、一日でも勤務したなら、すべて1ヶ月と計算して、あとは、締日で区切って、計算したいのです。 11月10日~11月25日 1ヶ月(入社日~締日) 11月26日~12月25日 2ヶ月(締日~締日) 12月26日~ 1月25日 3ヶ月(締日~締日) A列…入社日、B列…入社日、C列…勤続年数(年)、D列…勤続年数(月)とします。 A ・ B   ・ C ・ D 1 名前 ・ 入社日   ・勤続年数(年) ・ 勤続年数(月)  2 太郎 ・ 2006/11/10 ・ 0 ・ 2 3 花子 ・ 2006/10/25 ・ 0 ・ 3 10 検索日 2006/12/25 DATEDIFでは、納得できなかったので、よい方法は、ありまあせんか? そのあとに、勤続年数が6ヶ月の人と3年の人を検索して一覧表で印刷したいのですが、方法は、ありますか?

  • 勤続年数の平均値の求め方

    こんにちは、エクセルについて教えてください。 ある会社での各社員の勤続年数の計算でA列に入社年月日、B列に本日の年月日があり、C列にAとBの期間(勤続年数)計算を =DATEDIF(A30,B30,"Y")&"年" & DATEDIF(A30,B30,"YM") & "月"で ●年●月で表示させています。 さて、この各社員の勤続年数の平均を出すために通常のAvarage関数を使うと「ゼロで割りました」のメッセージが出て計算してくれません。勤務年数の平均を求める方法を教えてください。

  • 勤続年月数の計算式教えて下さい

    勤続年月数の計算式教えて下さい A1に入社年月日を入力しています。 B1に本日までの勤続年数を出したい。次にC1に月数を出したい。年と月を別々のセルに 出したいので宜しくお願いします。

  • 職場のお茶くみについて

    職場のお茶くみについて 15名程度の小規模な会社で事務職です。 うち女性は、私を含めて4名おります。 私は、30歳代で課長職に就いています。 他の3人は以下のような状況です。 (A:中途40歳代 勤続7年、B:新卒20歳代勤続2年、C:中途40歳代勤続2年) ちなみに、仕事柄、来客や会議が頻繁にあり、お茶は女性が入れるもの!という風潮です。 私の部下は、Bです。 いつも、Bが来客のたびに忙しくても手を止めてお茶を入れに行きます。 Cには過去、最低限、自分の担当課は自分が入れるように注意をしました。 が、一時は改善されますが、しばらくすると一向に動きません。 来客が来ても知らんぷり。 Aは、BCが動くものと思ってか、動きませんが、BCがいないときは動いてくれます。 私も、状況を見て入れたりしています。 担当課長に伝えても、注意してくれません。 Bは、自分が年下ということでCに遠慮があります。 Bに聞いたところ、忙しい時は入れてほしいが言えないとのこと。 Cはそれに甘んじています。常時、上から物を言い、人により態度を変え、 私にも困ったときは頼ってきますが、いつもは挨拶もしてきません。 このような女性の対処方法があればご教授ください。 また、私は、一番勤続年数も長く(新卒入社)女性を まとめてと日頃上司から言われていますので、再度、 改善されるようCに厳しく注意したいのですが、 他部署の者なので問題でしょうか。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう