• ベストアンサー

京大を受ける理系のものですが、物理の勉強法を教えてください。

noname#252164の回答

noname#252164
noname#252164
回答No.2

高校の物理は現象を数式に落とし込むことしかしませんから、まず第一の条件は数学で理解が不足していることがないこと。  ベクトルの微分方程式の概念がきちんとわかっていれば、高校の物理なんて3週間ぐらいで習得できるんです。(覚えないといけない式も20個位だと思う) ただし、高校で微分方程式は3年の相当あとのほうに出てきますから、微分方程式の概念を数学を使わずに説明するから高校物理は難解なんです。 余力があるなら微積分を早めに勉強しておいたほうがいいですよ

関連するQ&A

  • 京大を受ける理系のものですが、世界史の勉強法を教えてください。

    私の高校の2年から世界史が受けられるんですが、高1から勉強しようと思っています。僕は工学部を受験します。だから、センターだけの勉強ですが世界史には興味があり、とても詳しく1,2年で勉強して、3年になって世界史を勉強しなくてもいいようにしたいと思っています。いい参考書や問題集、そして、何月までにこの参考書を完璧になど、具体的に教えてほしいです。ちなみに、予備校には通えません。

  • 物理の勉強

    私は今高校2年生です。大学の建築学科に行きたいと思っているのですが、1年生の時は進路が決まっていなかったので選択授業で物理をとりませんでした。今、参考書を買って自分で勉強しているのですが、なかなかはかどらなくて困っています。何か物理の勉強をするときのコツがあったら教えてください。お願いします。

  • 物理ほぼ初心者の勉強法

    大学にこの春入学する者です。 物理を高校で選択してなかったけれど、もしかしたら大学の授業で取らなきゃいけないかもしれないんです。 いまから念のため勉強しようと思うんですが、お勧めの参考書、問題集(高校の範囲)がありましたら教えて下さい。 勉強したとしても授業についていけるか不安なんですが、やはりきびしいでしょうか?

  • 物理の勉強法について

    私はまもなく高校二年生になります。二年生になると、授業に物理が追加されます。なので、どうやって物理を勉強すればよいか困っています。つまり、ついていけるかどうか心配です。とりあえず、物理Iの参考書を買ってきたのですが、イマイチ言っている事が分かりません。まだ、物理の授業は始まってはいませんが、何かよい勉強法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学での物理学の勉強法について

    自分は今、大学2年生です。 今までは単位は落とさない程度に勉強してきました。 しかし、二年生になるとかなり専門的な授業が多々出て来ました そこで自主的に勉強していきたいなと思っているのですが、いまいち勉強方法が分かりません。 物理の参考書を使って一体なにをすればいいのでしょうか? 大学物理の具体的な勉強法やアドバイスなどなんでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 物理の勉強法

    高校生(理系)です。 わたしは物理がとても苦手です。 がんばって勉強しているつもりなのですが、公式を暗記して当てはめて解いているだけなのかもしれません。 そこで、勉強法を変えればもっと解けるようになるのではないかと思いました。 短期間(3ヶ月くらい)で物理の本質をつかめるような勉強法ってありますか? ただ問題集を解いているだけじゃ今までのやり方繰り返すだけですよね…

  • 久しぶりに物理の勉強をしたいと思っています。

    久しぶりに物理の勉強をしたいと思っています。 高校の頃、物理を選択していたのですが、定期テストでは毎回ひどい点数で、赤点ぎりぎりな時もあった程です。……物理自体は嫌いじゃないんですけどね(苦笑) 結局、よく分からないまま高校を卒業してしまいましい、大学も卒業の年齢になりましたが、このままでは悔いが残ると思い、一から勉強し直そうと思った次第です。最低限、基本的なことは理解できるようになりたいです。 基礎を学べて、分かりやすい説明が付いている参考書と問題集はありますか? 具体的な予算は決めていませんが、高過ぎない程度ならいくらでも構いません。

  • 大学の物理の勉強法について

    私は、高校で物理を選択してこなかったのですが、大学の物理でものすごく困っています。微分積分は数学の(3)までできるので授業の内容は理解できるのですが、テストとなると、何かいていいかまったく分からなくなります・・・物理を大学で始めてやって苦労したという経験をお持ちの方いらっしゃいませんか??何か、いい問題集とか勉強法教えてください!!

  • 大学の物理の勉強

    この春理系の大学に進学する予定です。 高校、受験勉強では物理を勉強しませんでしたが、4月からは一般教養で物理をとることになります。(化学、生物選択でした) そこで、初学者にオススメの物理の参考書や本、またどういう勉強をしていくのがいいのか是非教えて下さい! 入学までの1ヶ月、時間に余裕があるので少しずつ勉強しておきたいと思っていますが、何から始めればいいのか分かりません。 とりあえず、少しでも物理的な話題に親しもうと思って、NEWTONのヒッグス粒子の特集号を読んでみてはいます。 また、高校の参考書(チャート)と傍用問題集は友人から貰ったものがありますが、ハードルが高いような気もしています。 こんな私にアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 物理の勉強法

    物理の勉強法 新高3の理系女子です。物理が苦手で困っています。 定期テストもほとんど点をとれず、もう何が何だかわかりません。 基礎もあやふやなので基礎からやり直そうと考えていますが、 いい勉強法や参考書・問題集があれば教えてほしいです。