• 締切済み

どなたか教えてください!尾腐れ病が治らなくて困っています。このままでは・・・

gkljhrtioの回答

回答No.3

1.水替えは毎日すること。でなければ、ベタは死んでしまいます。当然カルキ抜きで、水温も合わせてやっって下さい。3分の1以上の水替えはひかえましょう。そのペットショップの人が全換えしろって言った らしいですね。大間違いです。 2.薬は異種のものをまぜないこと。 3.抗菌剤を徹底的に使うこと。ただし、入れすぎは控えて下さい。                                                                                                                   たよりない回答で申し訳ありません。あとは、獣医さんにお願いしてください。

関連するQ&A

  • 金魚が尾腐れで水槽から飛び出てて・・・

    3日前に水換えしてから元気が無くなり、昨日口が赤くなっていて尾の先が白くなって溶けていたので塩を0.5%入れて様子を見ようと思いました。 ところが今朝ヘンな音に気づいて水槽に金魚が居ないので探すと下に落ちて飛び出てました・・。 すぐに水槽に戻しましたが底の方でジッとしています。 かなり弱ってると思うのですが、この状態でグリーンFゴールド顆粒を入れるべきでしょうか? それとなぜ水槽から飛び出たのでしょう? 3年飼ってますが初めてです。 フタもしてます。 わずかな隙間がありますが・・。 もしかして塩の濃度が濃くて苦しかったのでしょうか・・。 実は最近よく尾腐れになります・・。 その度にグリーンFゴールドで治してます。 なぜ頻繁に尾腐れが再発するのか分かりません。 ちなみに12L水槽に和金が1匹だけです。 そろそろ狭いかと思い大きな水槽買ったのですが、もし病気が治って元気になったらすぐに新水槽に移すべきですか? 宜しくお願いします。

  • 尾腐れ病

    飼っているベタが尾腐れ病にかかってしまい、一緒に飼っていたエンゼルフィッシュにも病気が移ってしまい2匹を使20cmの水槽に移動させ、グリーンFゴールドを規定の量の半分ぐらいの量と塩を少し入れて一晩たったのですが、テトラ製のフィルターAT-30を作動させていたところ薬で黄色くなっていった水が濾過されて?透明の水に戻っていました。 ベタの方は進行がとまったのですがエンゼルフィッシュの病気の進行がとまりません(涙) 濾過されると薬の効果がなくなってしまうのでしょうか? インターネットで調べたところフィルターに炭が入っていたら取っておくと書いていたのですが関係があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 尾腐れ病は薬浴させても治らないんでしょうか?

    ラミレジイのロングフィンが尾腐れになりかれこれ3ヶ月間薬漬けですが、徐々に尾ひれが溶けていき、薬が効いている様子がありません。 尾腐れ病に効くとされるグリーンFゴールド、エルバージュ、イソジンと薬浴してきて、5日前からパラザンDで薬浴しているのですが、これも又効果は見られず・・・。  薬浴槽 20Lにパラザン2ml+塩100g弱  魚数  一匹  水温  ファンをまわして26度      エアレーションとヒーターもつけています。  水換え 5日おきに8割ほど 実は一週間前までもっと小さなプラケースで薬浴していたのですが、もしかしたらそれが治らない一因なのではないかと思ったり・・・ しかし3ヶ月間ずっと薬漬けの辛い環境であるにもかかわらず、この子は割と元気で、餌を落としてやるともう必死でがっついてきます。 (2~3日に一度ディスカス用の沈下性の餌を一粒だけあげています)  食欲もあるし元気だし、それなのにヒレが少しずつ無くなりいずれは体の方へ広がってじわじわと死んでいくのかと思うと、やり切れません。 3ヶ月に渡る長期間薬浴した魚は今までいなかったので、どうにかして完治させ長生きさせてやりたいのです。 もう助からないのでしょうか・・・どなたかアドバイスをお願いします。   

  • 尾腐れ病の再発と治療について

    フナの胸鰭と腹鰭が裂けるというか、ギザギザになってきています。 おそらく尾腐れ病です。 尾は裂けていません。 春ごろに腹鰭が裂けてきたので薬浴させました。 その間、本水槽や砂利、その他は日光消毒をしてから、フィルター、エアーをしばらく動かして立ち上げました。 症状は止まりました。 しかしここ数日、再発したようです。今度は胸鰭も裂けてきています。 9リットルの水槽に一匹です。8年目です。 現在の状況としては、人が通ると餌くれ!っていう感じで寄ってきます。とても元気です。 水槽立ち上げから数ヶ月経ったので水質は安定していると思うのですが、 水量が少ないことは承知していますし、病気も心配なのでここ一ヶ月くらいは三日に一度、半分を交換しています。 外掛けフィルターを一台とエアレーション一つです。 砂利が敷いてあります。 1、この水槽での正しい水換え方法を教えてください(特にこの時季)。 2、再発の原因はなんですか。改善すべき点はありますか? 3、薬浴させると元気がなくなるし、まだ症状も軽いので、できるだけ塩浴で治したいのですが やはり薬浴の方がよいのでしょうか? 塩浴の場合は今の水槽のままでもよいのでしょうか?(砂利やフィルターの心配です) 4、この水槽のままで塩浴をするとして、おすすめの塩浴方法を教えてください。 水換え時と合わせて教えていただけると幸いです。 このフナと同時期に飼っていて去年死んだ金魚は薬浴もしたのですが治らず、数年前胸鰭が完全に無くなってしまい、泳げるし餌も食べてはいましたが無惨な姿でした。(死んだ理由は尾腐れ病ではないです) このフナは今まで、血だらけになっても、着床が続いていても、同居の金魚が様々な病気で死んで、さらにそれがうつってしまっても、 塩浴や薬浴で治してきました。 なので、今更そんな・・・と思うのですがしっかり治して鰭を再生させてやりたいです。 一つでも分かることがあったら宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 尾腐れ病のベタについてアドバイスをください。

    尾腐れ病のベタについてアドバイスをください。 5月半ばより飼い始めたオスのトラディショナルベタが尾ぐされ病になりました。 経過は以下の通りです。 7/23尾腐れ病に気付きメチレンブルーで薬浴を開始 7/24塩をプラスすると良いという情報をネットで得た為、半分の水替えの際にメチレンブルーに加えて塩が5%になるように入れました。 7/25現在、水面近くで体を斜めにし、ほとんど動いていません。 エラを見ているといつもよりかなり呼吸が荒いように思われます。 飼育環境はガラスの器に1リットルの水量で水温が27-32℃くらい。 連日の暑さと自分の知識不足でうまく安定させられなかった事が病気の原因だと反省しています。 治療方法はこれで大丈夫でしょうか? 薬浴中の水替えはどのくらいの頻度で行えば良いのでしょうか? 飼育初心者の為、どうか助けてください。 ※うちのベタは飼育を始めて3週間くらいでフレアリングを一切しなくなりヒレが完全に癒着しています。

    • ベストアンサー
  • 尾腐れ病にかかったアカヒレの薬浴中なのですが

    今 一匹の尾腐れ病にかかったアカヒレを薬浴中です。 プラケースに水2L エアレーションをしています。 水温は20~22度です。 経過は 12月5日 0.5%の塩水浴開始       6日 グリーンFゴールド顆粒を追加       9日 ココア追加(この間餌は与えてませんでした)       10日 1/3の水換え 塩、薬の追加 プラケースの側面はマフラーを巻き 上からはひざ掛けで遮光し 夜は 保冷用のアルミのバックをかぶせています。 1日2回はそっと様子を見て フンをとったりしてました。 今日だいぶん元気そうに見えたので 側面のマフラーをのけて 様子を見ていたのですが アカヒレの身体が白く(ほとんど透明) なんとなくですが左目の方が少し飛び出してるように見える状態です このまま薬浴を続けた方がいいのでしょうか。 何かほかの治療法があれば 教えてください。   

  • 尾ぐされ病のでしょうか。

    ベタHM(オス、全身赤)の尾鰭が溶ける ベタHM(オス、全身赤)の尾鰭について初心者ですが教えていただけないでしょうか 一時期、尾ぐされ病であったため、グリーンFゴールドリキッドにて治療し 尾びれが溶けることは、止まったのですがまた再発してしまったようです。 尾鰭の先端が赤い玉のようになって見える 胸鰭、腹鰭のふちは透明 ベタの状態 元気に泳いでいます 食欲あり 水槽条件 30cm水槽 スポンジフィルター、ヒーターあり 水温:28° pH:6.6-6.8くらい ソイル使用 流木、水草(ウィローモス) 水換え頻度:週1 水替えのたび、2l位追加 現在、0.5%塩にて塩浴中で水替えは3日に1回。2~3l位。 尾びれが溶けることを完全に止める方法についてご教授ください。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 尾腐れ病にグリーンFゴールド顆粒と0.5%塩水浴を同時にするのは良いですか?

    さきほどから何度も質問してしまってすみません。 さっき水換えの時見るとやはり尾腐れ病でした・・・。 朝見た時よりあきらかに進行しててはっきりとギザギザになっているのが分かります。 水を半分ほど換えたのですがそれだけで苦しそうに暴れたりします。 これからグリーンFゴールド顆粒を入れようと思っているのですが、ただでさえここまで弱っている状態で薬浴と塩水浴を同時に行って大丈夫でしょうか? 金魚にとって体力を奪ったりストレスを与えたりしないですか? 宜しくお願いします。

  • グリーンFゴールド薬浴からの水槽復帰

    皆様、はじめまして。 グッピー8匹を飼育していましたが、その内3匹が尾腐れ病にかかってしまい、 グリーンFゴールド規定量による薬浴を2週間しましたが、残念ながら3匹が☆になってしまいました。 残りの5匹は元気で元の水槽に復帰しようかと思っているのですが、 順序が解りません。いきなり水の全換えは良くないと思いますが、 バクテリアや水草の影響を考えてどの様な手順を踏めば宜しいのでしょうか? 【尾腐れ病発生時に対処した事】 ・水草(ウイローモス、ナナ)の退避 ・ヤマトヌマエビ3匹の退避 ・外部フィルターの停止→投げ込み式に変更(水作エイト) ・グリーンFゴールドの適量投与  一週間後1/3水換え後、グリーンFゴールド再投入(現在黄色い水です) 【環境】 ・水槽:250×250×300 ・底床:ソイル(アマゾニア) 外部フィルターを2週間完全停止しているので、バクテリアなどの状態が心配です。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 水カビ病か白雲病か分かりません・・

    昨日も質問させていただいたのですがまた分からなくてすみません。 3日前に金魚の体表に白い綿のような物が付いていて元気が無く調べると水カビ病だと思ったのでグリーンFゴールド顆粒を使いました。 それから一日たったのですが底でジッとして動かずよく見るとヒレが充血して先がボロボロになって尾腐れのようになってました。 そして体表は白いモヤがかかったような感じで目等を被ってます。 調べると白雲病というのも怪しくて分からなくなりました。 今日は尾腐れと水カビに効くニューグリーンFという薬を買ってきたので使おうと思っているのですが顆粒タイプで使い方が分かりません・・。 グリーンFゴールド顆粒の時は一袋2gだから2Lのペットボトルで溶かして10L水槽に250cc入れてました。 でも今回は一袋5gあってどう計ればいいか分かりません。 普通に計量器等で計った方が良いですか? それと使う場合は現在の水槽内のグリーンFゴールドは水換えやフィルターで完全に取ってしまった方がいいですか? ちなみに環境は12L水槽(実水量10L?)に和金が1匹だけです。 宜しくお願いします。