• ベストアンサー

あなたの一生でこれだ!・・・という日本酒、お聞かせ願う

ma-kun_splの回答

回答No.2

・県名 香川県琴平町 ・蔵元 丸尾本店 ・銘柄 凱陣 ・詳細&あなたの評価を詳しく 日本酒に詳しくないので上手く説明できないのですが...美味しんぼにもにも登場したことがありますがフルーティで非常に飲みやすいです。知り合いの日本酒通の方(居酒屋経営)は店で出したいが量が確保できないので置いてないがお土産で持っていくと仕事を若手に押し付けて付き合ってくれます。超がつくくらいの少量生産で自分は蔵元まで買いに行きますが品切れもあたりまえ。一番安いのを買っても他の日本酒とは全然違います。 

参考URL:
http://www2.biglobe.ne.jp/~abcd/wa_04.html
daiginzyou
質問者

お礼

悦・凱陣・・ 通称『がいじん』ですね。 確かにいいお酒です。 が、蔵元に足を運ぶ程生産量が無いわけではないかと。

関連するQ&A

  • 信州、新潟の日本酒

    信州、新潟近辺で、有名どころの日本酒の蔵元の直営の日本酒販売所や、 日本酒の飲み歩きの出来るところを教えてもらえませんか。 10月に信州、新潟に10日か2週間程度行く予定です。札幌から。 以下の飲み歩きや http://www.nomiaruki.com/ 越後湯沢の駅の日本酒や、八海山の日本酒販売所は教えて頂き、 なんとかこれを組み入れてプランを立てようとしていますが、 多分、これら以外にも蔵元や、蔵元直営の販売所があるだろうと思い、 教えて頂こうと思った次第です。 有名な銘柄だとなお、うれしいですが、そうではないところでもせっかく新潟、信州に行った、、、というところで日本酒が呑めれば。。。

  • 普段飲んでいる日本酒について

    皆さんが普段飲んでいる日本酒でお薦めがあれば教えてください。 主観が入って結構です。なるべく、 ・「純米酒」または「純米酒に準ずる」 ・甘辛度は「中位から辛口」 ・飲み口「比較的スッキリ」 ・飲み方「そのまま」 ・アルコール度「普通」 ・金額「2千円を超えない」 ・「紙パック」または「1升瓶位の量」 ・飲むシーン「夜、ちびりちびりと」 以上ですが、蔵元と銘柄を教えていただければ幸いです。

  • 日本酒で「黒松」と表示がある意味

    日本酒の銘柄で、黒松〇〇とあるものはどういう意味があるのでしょう。日本酒の種別を表しているのではないようですが、複数の蔵元が使っていることから、業界で共通の意味があると思います。その由来などもご存じの方はいらっしゃるでしょうか。

  • やきいも焼酎おしえてください

    銘柄 蔵元 味 のんでみたいんです。

  • 泡盛で、すごく美味しい!という銘柄は何でしょう?

    こんにちは^^ 私の父が昔々に呑んだ泡盛ですので、蔵元があるのかどうかもわかりませんけれど、お酒に弱い父がとても美味しかったと言う泡盛を探しています。 父は友人から勧められて呑んだだけで、銘柄さえ覚えていません^^; どなたか思い当たる銘柄をご存知ではないですか?

  • 東京の地酒の人気について

     東京の地酒は全国では評価が低いのでしょうか?それとも知名度が低いとか?(そのような気がします)。地元多摩地方ではいくつか有名な蔵元があって、美味しいお酒をスーパーやデパートや酒屋さんで売っていて馴染みが深いのですが、  テレビや雑誌やこの知恵袋や、美味しい地酒を紹介して下さいという質問のご回答にちっとも登場しないのです。やはり知名度がひくいんでしょうか?  日本酒が好きな方も意識してないとか?  蔵元と銘柄の紹介サイトです。http://www.tachikawaonline.jp/sake/ 何方か日本酒ファンの方、教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 獺祭や、山車のような、ワインのような日本酒を教えてください。

    初めまして。 よろしくお願いいたします。 質問は 「『獺祭・大吟-磨き3割9分』や、『山車・大吟-あべりあ』のような、ワインのような日本酒を教えてください。」 です。 先日、酒屋さんに薦められて獺祭・大吟をいただきました。 最初はピンとこなかったものの、香りもよく、飲み慣れてくると 非常にいいものだというのがわかりました。 特に香りの高さと、後味のスッキリさがよいです。 フルーティーというのとはまた違ったような(?)感じがお気に入りです。 また、先日たまたま蔵元さんのところに行き、山車・大吟を試飲 させていただいたのですが、 これが、強烈な香りと、雑味のなさで、 素直に「これはすごい」と感想を持ちました。 それで、後々ネットで上2銘柄の噂を読んでいたのですが、 どうも上2銘柄は、いわゆる普通の日本酒とは毛色が違い、 どちらかというとワイン風の味と香りをしているものだということ。 そこで、ぜひぜひ、上の銘柄のような方向性の お酒を教えていただきたいです!

  • 埼玉(川越)産の芋焼酎

    こんにちは。 芋焼酎といえば九州産ですが、地元・埼玉にも川越というさつまいもの産地があるので、一度は埼玉産の芋焼酎を飲んでみたいと思い、探しています。(私は下戸なので飲むのは主人です。) ネット検索しても見つからないし、「川越」という蔵元はあるけど九州でした。 蔵元、銘柄、販売店、掲載HPなど何でも結構です。 どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 「森伊蔵」は蔵元に出向けば買えますか?

    掲題の通りです。 焼酎のサイトで蔵元訪問というのを見つけましたが、ここでは 森伊蔵の蔵元に出向けば普通に買えるという記述がありました。 実際に買えるのでしょうか。 どなたかお教え下さい。

  • 大吟醸酒のおすすめと、探してます!

    この日本酒を心底に飲んで美味しかったってのは ありますか? 私はこの前、大吟醸酒「生長」という銘柄を飲んで これは真剣に美味い、と唸ってしまいました。 この大吟醸酒をのまずして、日本酒を語るなかれ、とまで 思うくらいです。(日本酒歴は浅いですが) そこで、まずこのお酒を探しているのですが、販売元を ご存知ないでしょうか。 だいたい辺りをつけた蔵元があったのですが、同名の お酒とかあったらと、購入まで踏み切れません。 あと、日本酒は同じ名前でも、グレードがいくつか あって、値段がちがいますよね。 また、おすすめの日本酒があったら教えてください。 吟醸以上のものがいいのですが、それでもこれは美味いぞ というのがあれば、よろしく御願いします。