• ベストアンサー

人生大失敗。。

mitttttの回答

  • mittttt
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

人間の価値ってのは 失敗からどう立ち直るか、が全てです。

dgito3938
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。弱音を吐いてる場合じゃないと思いました。 言うほど立派な失敗してるわけじゃない気もしました。 むしろもっと苦労して、人の痛みがわかる、気遣いのできる人間に成長したいと思います。

関連するQ&A

  • 失敗人生の流れを断ち切るには?

    私は30代前半ですが、今までの人生で大学の入学試験や就職先企業の選択など人生の大事なところに限って 必ずと言っていいほど大失敗をしてきました。 教訓を次に行かせられる範囲の失敗であればまだ良いとは思いますが、 履歴書や職務経歴書に残ってしまう失敗は周りにも迷惑をかけることもあるので、もう一切したくありません。 いわゆる人生の負け組と思っています。 今後、就職先の選択など人生の大事な場面で失敗をしないようにするには、 どのようなことを意識すれば防ぐことができるのでしょうか? 大手企業に勤めている方まど比較的順調に人生を歩まれてきた方に是非お聞きしたいです。 また、もし大事なところでの決定力についておすすめの書籍がぜひ宜しくお願いします。

  • 失敗人生の流れを断ち切るには?

    私は20代後半ですが、今までの人生で大学の入学試験や就職先企業の選択など人生の大事なところに限って 必ずと言っていいほど大失敗をしてきました。 教訓を次に行かせられる範囲の失敗であればまだ良いとは思いますが、履歴書や職務経歴書に残ってしまう失敗は周りにも迷惑をかけることもあるので、もう一切したくありません。 いわゆる人生の負け組と思っています。 今後、就職先の選択など人生の大事な場面で失敗をしないようにするには、 どのようなことを意識すれば防ぐことができるのでしょうか? 私が現時点で思いつくのは、準備を十分にすること、情報をなるべく集めてそれらを分析することくらいです。 大手企業に勤めている方まど比較的順調に人生を歩まれてきた方に是非お聞きしたいです。 また、もし大事なところでの決定力についておすすめの書籍がぜひ宜しくお願いします。

  • 人生の失敗には、お金は付き物ですが。今まで失敗した

    人生の失敗には、お金は付き物ですが。今まで失敗した事に、いくら掛かりましたか? 自分は、人生を掛けたことに100万ほど使い失敗しました。 勿論、失敗にはお金は付き物だと納得はしてますが。

  • 失敗と無駄だらけの人生に疲れきっているのですが・・・

    とにかくしんどいです。ここで多くの方からアドバイスいただけてすごくうれしいのですが、やはり心しんどいです。なんでしんどいのか?自己分析して、やっぱり「今までなにをやっても失敗、挫折の嵐でなにも得れなかったこと」「喪失感」「今までの人生無駄っぽいこと」などなど負の要素満載なところがあげられます。もっともは現状不満なところなんですけどね。フリーターなんですが、なにもうまくいってないです。もう20代後半。なにをどうしても、なにも変わらないことに気づきました。なにをどう変えていけばいいのかも・・・。 「人生、挫折は買ってでもしろ!」 ・・・あれはウソですね。挫折を買いすぎて自信をなくし、うつ的ですから。 「人生に無駄はない!」 ・・・そんなわけがないです。無駄はやっぱりいやです。そんなこと言う人は5年くらい家にひきこもってみましょう。それでも無駄はありませんか?って言ってみたくなります。 もはや心がしんどすぎて、誰もがいい人生をおくっているようにみえます。そんなしんどいときに「プラス思考こそ人生ひらける」とか言われても、 「できるかっ!」って思ってしまいます。それができれば苦労はないんだよって。そんなに心をコントロールできるほどサトリをひらいてるわけではないですし・・・。 なにからはじめたらいいのでしょうか? 心はしんどいままです。文章支離滅裂ですいません 結局は自己否定しないと、人間変われないって思います。 今までフリーターだった自分を認めてあげてしまうとそこで終わるんです・・・。フリーターで失敗ばかりの人生OKOKとかいうと、これからもそんな人生をおくっていいってことになるからです。 お金もずいぶん無駄にして、時間もうしなって、まわりにも迷惑かけてきた。そんな人生のどこを認めれるんでしょう? その無駄だったお金と時間とかをもっといいことに使えてたのに・・・。無駄もいいことだとか意味不明なことを言われる人は、ひきこもりの人生か外で充実した人生かどちらかをせまられたとき、前者を選んでくださいって思ってしまいます。 大変愚痴で申し訳ないです。なにを始めようか?っていうと「就職せい!」って言われるのもわかってます、「します」けど、歳が・・・。 人生に疲れてきました

  • 就活の失敗は人生の失敗?

    大学4年の女です。 就活で、希望の仕事にはつけませんでした。 国立大まで出してもらったのに、それ相応のところでは働けそうにありません。 めげながらも諦めずもう少し就活を頑張るつもりでいます。 そこで皆さんに質問します。この一年、当たり前のように皆こう信じて就活を頑張ってきて、夢が叶う人もいれば私の敗れた人もいて…そのような中で、やっぱり就活で駄目な人は人生も駄目で終わりになりやすいのでしょうか? 失敗をたくさんしなさい、などという人もいますが、ほとんどの人は失敗しないように頑張ってますよね…失敗したら、もう終わりですか?

  • 人生の選択失敗ばかり

    大学選択も就職先も失敗でした。 新卒で今年入った企業はパワハラを受ける職場で馴染めません。 もうやめようと思っています。 私の人生は努力したのに大学選択も就職先の選択も常に最悪を選んできました。それに今まで生きてて楽しいと思ったこともありません。 もはや何のために生きてるのかすら分かりません。 人生の意味を見出せない状態です。 あのときあっちを選んでいれば…という思いも尽きません。 人生の転機となるような重要な選択をなんども間違えて苦痛の道を選んでしまう私には人生は楽しめないのかもしれません。 もう死んでしまおうと思っています。 一体何のために生まれてきたのか、生まれてこない方が良かったです。 相談をしても世間体を気にするだけの親に、友達も恋人もいませんし、この先私はどうやって生きていけばいいのでしょうか? まとまりのない質問文になってしまいましたが、何かアドバイスお願いします。もうどう生きていけばいいのか分からないんです。

  • 人生失敗したら、人生完全終了ですか?

    質問:人生失敗したら、人生完全終了ですか?  この世の中って、一度でも人生失敗したら二度と挽回できませんよね。  例えば、一度会社で働いていてうつになって会社を休む or 辞めて、 治療に専念し、また復活しようと思ってもその頃には、入射同期の人は 部長になっていたり、自分が所属していた部署には戻れず、下の部署(泥 沼仕事の部署)に飛ばされたという話はよく耳にします。逆に、うつから 復活して、会社を辞める前よりも自分の立場がよくなったという話は聞い たことがありませんし、ネットで調べても出てきません。ということは、 一度落ちた人は二度と這い上がってこれないという意味ですよね?     自分は、生まれつき全く恵まれない家庭環境(詳しくは、 http://okwave.jp/qa/q8203385.html を参照してください。)に育ち、 生まれつき持病だらけでボロボロで、いままでずっといじめられ続け、 人生を楽しめた事が一度もないです。もちろん、今も全く楽しくない です。それなのに、他に人は、五体満足で、自分よりも生まれつきお金持 ちで、人に恵まれ、強運持ちです。  よく、「イチローは、いままで筆舌できないほどの苦悩を乗り越え、 いまの飛躍がある」という話を聞きます。自分もイチロー選手はすごいと 思います。ただこの人は、お金もあって、人にも恵まれ、五体満足だから こそ今の功績が成し遂げられたのだと思います。結局、成功している人は 多少のハンディがあっても乗り越えられるのだと思います。  でも、自分はハンディが大きすぎて、動けなくなっている気がします。 なので、自分は勉強をすることにしか取り柄を見出せなくなり、いままで 22年以上勉強しかしてこさせてもらえなかったのですが、その勉強さえも できなくなってきています。たぶん、今まで生きていてよかったと思うこと が一つもなかったので、精神的に病んでしまったのだと思います。しかし、 稼いでいても自分の持病の治療費と大学の学費に足を引っ張られて、精神科 等にもかかれず、ひたすら耐えるしかない状況です。これで、仮に自分が「 うつ病」だと診断されて国から障害者認定を受けてしまうと、まともな企業に 就職できなくなってしまうので、無理です。障害者専用施設でしか働けないの でしょう。 自分以外の人はみな幸せで、対して人生挫折することもなく、いい人生を歩める のでしょう。他の人は生まれつき挫折することを回避する力を持っているからだと 思います。本当に羨ましいです。自分よりも恵まれていない人は、まずこの日本に はいないと思います(アフリカの紛争地域等の人々に共感できないので、自分の中 では比較対象にはならないので、ここでは含めません)。  人生が不平等であることが常識であるとしても、自分はあまりにも恵まれなさす ぎていると思います。「自分の身の丈にあった人生を送れ」とよく聞きますが、な ぜ自分だけ生まれつき肩身の狭い思いをしなければならないのでしょうか。  自分は、恵まれない中でもなんとか良い大学に行く事で自分の生まれつきのハン ディをなんとかしようと思いましたが、結局東大にいけず、どうでもいいMarchレ ベルの大学にしか行けませんでした。そして、その大学で今度は留年しそうな感じ です。1年目は成績が良かったのですが、2年目以降は毒親や親戚に「バカ大学」 と1年間365日バカにされ続け、その“バカ大学”の生徒にも虐げられたせいで、 精神的に病み、がんばれなくなりました。そのせいで成績も急降下。再試の数も 増えました(前はなんとか乗り越えましたが、今回は微妙です)。その自分の成績の 悪いことを他の人に言いふらされたことで、みんな自分を無視するようになりまし た。もし留年したら、大学中退しようと思います。ここずっと、「死んでしまいた い」と思います。 みなさんは、もしこんな恵まれない環境で産まれ育って、人生失敗したら頑張れますか? 這い上がれますか? 補足:釣りの質問(他者の反応をみておもしろがるための嘘)ではないです。

  • 恋愛のことを忘れ、人生をもっと楽しみたい

    こんにちは。 私は、今恋人がいるのですがあまり上手くいっていません。 といっても喧嘩しているわけではないですが、会ったときにあまりお互いを思いやれない状態にある気がします。 原因は何となく、私が彼を好きになりすぎて重いからでは…と思っています。 初めての恋人なのでどう対応して良いのか分からないのですが、 いまは他にしたいことがたくさんあるので恋愛以外に目を向けて、人生を謳歌したいと思うのですが、可能でしょうか? 趣味はピアノですが、家にこもって一人で弾いているとどうしても彼のことを思いだしてしまうし、 読書をしていても自分と重ねてしまったり… もっと自分自身の時間を大切にしたいのですが、なんだか何につけても恋愛を思い出してしまって… 何か良い気持ちの切り替え方ご存じでしょうか?

  • 人生の失敗者、助けてください。

    長文です。 今春から大手ITの子会社に就職する予定の24歳の男ですが、正直内定が取れたらいいという気持ちで受けた所で、未だに入るべきかと悩んでます。 正直、単位が1つ残ってることですので、あえて取らずに来年自分の行きたいところを受けなおしたほうがいいのではないか、とも思ってます。といいますのも、どうせ行きたくないようなところなら、また失敗しても結果は同じことですし、目先のお金よりもチャンスを取るのも一つの手ではないかとも思ったからです(そのためのお金はあります)。 また、私は大学をムダに通い、変わり、2年遅く卒業するという、親にものすごく迷惑と心配をかけた人生を送ってきました。そして自分が長男で、姉も外にでていくだろうということもあって、「地元にいてほしい」とよく言われてました。私の地元は田舎で将来性がないと思い、地方公務員試験も別の場所を受けるなど、全く受けませんでしたが、こんな情けない結果になっているなら、1年はしっかり働いて「ITは自分にとても向いてる」と思えない限りは勉強しなおして地元の県警や県庁、市役所を受けようかとも思ってます(上記の受けた市役所は合格してましたので、いける可能性はあると考えてますので、合格してから云々は突っ込まないで下さい)。 でも、そうすれば将来国自体に何かあったときに、田舎で役所やってたら転職も無理、もう人生自体が詰んでしまうのではないかとも思ってます。もちろん、入社予定の会社でも同様のことは言えますが。 なので、医療系の大学・専門学校に行って資格とろうと思ったことや、理系学部に学士編入してなんとか食いつなげるようにしようかと思ったこと、いっそのこと薬学部を受けなおそうかと思ったこと、自衛隊や地元外での消防・警察を目指そうかと思ったこともあります。 見たら分かるとおり、考えに一貫性がなく、もうむちゃくちゃです。 正直言って今、精神的に不安定です。この時点でもう就職が不安です。急に泣きそうになったり、と思えば「どこに行っても大丈夫!」とポジティブになったり、かと思えば絶望感を感じたりしてます。 みなさんはこれを見てどう思われますか?意見を下さい。できれば、意見自体は厳しくも、やさしめの書き方でお願いします。今、かまってちゃんになっていることは自覚してます。 ちなみに、夢とか目標とか、理想の生き方とか、憧れの人とか、墓石にどんな言葉を書いて欲しいかとか、そんなものは全くありません。本を読んで見つけ方も試しましたが、無理でした。 私はもう周りに迷惑かけず地味に生きていくべきかとも考えてます。そうすれば気楽だろうと。 でも、そうすると今度はコンプレックスも満載の考えが浮かんできます。 周りは大手に就職、友達もたくさんいてサークルばりバイトなりでそれなりに充実、今後も苦労の面はもちろんあるけれど、同じようにそれなりに良い人生を送っていくだろう。対して私は友人も特におらず、就職面もまた見た目も終わってる、そして現実として転職しても下の会社をぐるぐる回るだけで上に上がれない…この現状を突きつけられて絶望する。 そして過去を振り返る…そもそも高校は理系だったんだから大学も理系に行っておけば…その後も、なんで大学を安易に変わったりしたんだろう…そして変わった後、あのとき少しでも勇気を出しておけば…戻ってきてから少しでも努力しておけば…もう後悔と情けなさと焦燥感でいっぱいです。吐き気もする、というか今日吐きました。耳鳴りも止まりません。 自分に自信をもちすぎだったのでしょうか。自分では大学入学まではそこまで失敗してなかったと思います。顔が大きく馬鹿にされることはありましたが、友人もおり、部活動も積極的で難関国立大学に入る。上記のように文系に進みましたが、そこでうまく生きてればよかったことですし。でも、この生活の延長線上に今の自分がいるのだから、結局は失敗の人生だったのかな…。 人として危ない状態かもしれません。 こんな自分に幸せって訪れるのでしょうか…。今まで質問してきたことに対して返答をしてくださった人にもまた申し訳なさを感じてます…。

  • 何もしない人生は本当に失敗ですか?

    私は何かやりたいことがあるとどうしても我慢出来ずやらなければ気がすまない性格です 小さい事では三輪のバイクの運転がしたければピザ屋で働いたり 大きいことでは戦争を見たいと思ったら紛争地域にカメラ持って行ったこともあります 数え上げたらキリがありません ただ、それは仕事というよりも、趣味の範囲でどうしてもそうしなければ気が済まなくなってしまうからです そこで最近思ったのですが、世間の考え方には、本当の失敗は何もやらないこと、という風潮があります でも本当にそうでしょうか? それは行動力がないコトにコンプレックスを持ってる人が多いのでそれを奮起させるのに丁度良い言葉として定着しているだけであって、実際はどんな人の人生も全部並列なんでは無いでしょうか? 勿論事故にあった人というのは別です 事故というのは交通事故以外にも、自分の意思に反して何かしらの災難に巻き込まれる、という意味のことです 何もしない人もその時は、勇気不足であれ何であれ、そっちを最良の意見として選択したわけですし、何をして失敗なのか?と疑問に思うようになりました 動植物全ての本能には生命の保持が備わってます そこへ来て、現代の日本の安全の中に生まれて「何もしない事」を選択するのは当然なのではないでしょうか?現状維持で問題ないなら何もしない 今の状態のまま生活できるのなら あえて戦地にいくことなんて勿論ないし、新たな事にチャレンジをしたがらないのも当たり前のことなんではないでしょうか やりたい人はやれば良いし、やりたくない人はやらなければ良い どっちも同じだと思います 野球になぞらえて見逃し三振だけはするなよ、等と言われますが、そもそも人生は野球よりずっと長いしルールも違うと思います デッドボール、だけには気をつけろよ、なら分かります やれなかったんじゃなくて勇気不足やなんかの理由で出来なかったんだ、という意見もあると思いますが、それはそれでしょうがないじゃ無いですか、貯金が0円だったら行きたくても海外旅行もいけませんよ、心にも個人差ありますし その時には何かしらの理由があったんですよ、それが例え言い訳にしか他人が聞いたら聞こえないとしても 他にも思うことはたくさんあるのですが皆さんの考えを聞かせてください