特養施設で個浴を取り入れる前に

このQ&Aのポイント
  • 特養施設で個浴を導入する前に準備することや過程をまとめました。
  • 個浴を導入した特養施設での問題点と解決策について解説します。
  • 特養施設の浴室改修について、大浴槽、リフト浴槽、特浴槽の将来的な活用法を考えました。
回答を見る
  • ベストアンサー

特養で個浴を取り入れる前に

特養で働く者です。うちの施設でも個浴を取り入れることになったのですが、疑問と不安だらけで困っています。 個浴を取り入れるメリットなどについては、本などを参考にして、ある程度は理解したつもりです。 しかし、問題点というか、課題についてはイマイチ理解不足な気がして、とても不安です。 現在、細かいことは何も決まっていない状態で、何から手をつけていいかもわかりません。 そこで、下記の内容について、どなたかお答えいただければ幸いです。 (1)個浴を取り入れるまでの準備、過程など。 (2)現在、個浴を取り入れている上での、問題点、さらにはその問題点に対する解決策。 (3)浴室の改修も行う予定なのですが、現在ある大浴槽、リフト浴槽、特浴槽のうち、将来的なことも考えて残しておいたほうがいいものは? (4)その他、何か良い情報がありましたら、お願いします。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

個浴を取り入れられるのは素晴らしいことですね ユニット型施設では個浴が一般的ですが、苦慮もあります さて、特浴・リフト浴・大浴場はできれば残してください 順次に移行していけば問題点も出てきて改善できるでしょう *完全移行できるまでの期間でも結構です  特浴・リフト浴は必要な利用者もあるので残す方がいいのかな… 個浴は時間です お一人のかかる時間と職員の配置が問題です 入浴回数も週2回なのか、3回なのかで異なります 期間を定めて職員が前向きに取り組めば出来ます *目標期間を定めないと流されますから…  気付き・ヒヤリハットの積み重ねで改善策を検討しましょう  事務方から水道料金や燃料費に関するお話もあるでしょう  全てを総合して試行錯誤を繰り返してください。

NewYorkD
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 移行期間ですか。そうですよね。そういうの必要ですよね。 ただ、浴室スペースの都合上難しいんですよね。 自分の中では、一人用浴槽が2.3台に三人用浴槽が1台あれば あとはリフト浴も大浴槽いらないかなあ、なんて思っていました。 甘いですね…。 とりあえず、着工までにやるべきことや、 実施開始するまでにやるべきことを書き出してみて、 他の職員とも話し合ってみます。 実は、もうすでに流されそうになっている自分もいるのですが、 まずは自分自身が前向きに取り組んでいこうと思います。 また、他にも何かありましたら教えてください。 (あつかましくてスミマセン。) 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 個浴浴槽の選定について

    特養で働く者です。うちの施設でも個浴を取り入れることになり、 ただいま浴槽の情報を収集中です。 書籍や各メーカーのカタログを参照してはいるのですが、 実際のところはどうなんだろう?と思い悩んでしまいます。 そこで、質問です。 (1)現在、施設にて使用している個浴浴槽はどんなものですか? (2)その浴槽にしようと決めた、いわゆる決め手になったことはどんなことですか? (3)その他、個浴浴槽の選定に関するポイント、注意事項などがあれば教えてください。 (4)もしメーカーさんで、カタログには掲載していない隠れたセールスポイントなどあれば是非、教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 特養老人ホームの医者

    祖母が特養老人ホームに入れまして1年以上経ち、特養に入るずっと前からお世話になっていて内臓的疾患で命を救って下さった医師が居るのですが、特養から施設の提携医に主治医を変えるよう圧力をかけてきます。 そこで質問なのですが、 (1):法律上で施設に配置医が必要なのは理解していますが、医師と施設に利害関係はあるのでしょうか? (2):施設の医師にかからなければ利用者を追い出すという事は有りうるのでしょうか? もし有りうるとすれば追い出すと言う事は法律的に問題ないのでしょうか? (3):施設の医師を主治医とした場合、今までお世話になっていた医師をセカンドオピニオンとして診療してもらうと言う事は可能なのでしょうか?

  • 特養待ち順位についての質問です。

    特養待ち順位についての質問です。 現在、父はアルツハイマー型認知症のために、精神病院の認知症病棟に 入院しています。 どれくらいの期間、入院できるのかが不明なため、 特養施設に入居できるように、今のうちに準備したいと考えています。 2件、特養施設に申し込みをしてきましたが、いずれも100人以上もの 方が待っている状態です。 ケアマネージャーが用意してくださった書類の中で、85点を つけてくださいました。 この85点というのは、緊急度という視点からみると、 どれくらいのものなのでしょうか? 父の認知症状は、夜から明け方にひどくでるもので、徘徊やせんもうが激しく、 仕事をしている私にも、うつをわずらっている老齢の母にも、介護を続けることが できません。 かといって、お給料の半分を住宅ローンにもっていかれる私の財力では、 高額施設に父を入れることができません。 何か、良いアドバイスがあれば、あわせていただけると助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 入浴介助について

    ユニット型特養で働いている介護経験7年の男です。新人職員からよく「重たい方を浴槽から上がっていただくとき不安がある。」など言われます。重たい方とはこちらから抱えても立位は取れません。うちでは個浴で行っていて新人には不安があるようです…。浴槽から上がる時のこつや、お金をかけなくていい福祉用具などの知恵を頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 特養老人ホームの勤務形態について

    私が働く特養は従来型の施設で2フロアーに分かれています。職員はフロアーごとに固定されており、違うフロアーの利用者の事はほとんど知りません。名前と顔が一致しないといった感じです。最近外から見た場合同じ特養の利用者なのに、フロアーが違うから知らないというのは問題なのではとの意見が施設内から出て、職員をフロアーごとに固定するのはやめようという方向に向かいつつあります。つまり全職員が全利用者を把握しようということです。個別的な介助が必要と言われている昨今、明らかにうちの施設は逆行しているように思えてなりません。全利用者を把握する事よりも各フロアーの利用者を各フロアーの職員がより深く理解していく事のほうが重要だと思うのですが、皆さんはどう思いますか。ぜひご意見を聞かせてください。

  • 86歳父、特養での対応について

    どうぞ宜しくお願いいたします。 現在86歳になる実父が特養に入所中です。入所後1年になります。 父の現在の状況ですが 認知機能の低下(数時間前の事はあまり覚えておりません)、難病の為四肢や指先が上手く動かせない状態です。でも、何とか30秒くらいなら立つことは出来ますし 食事もフォークやスプーンを使い何とか自力で食べることは出来ています。 また会話は成立します。頑固でYes,Noはっきりしています。 意思を尊重して貰えないと物凄く怒鳴ったりはしてしまいますが・・・(^^; 介護度は4ですが”こうしてください、あぁしてください”と言われれば理解できます。ただ強度の難聴があり、本人の聞き辛さ、介護側からの伝え辛さはあると思います。現在の父はそう言う状況です。 時々、面会に行くのですが、その時に感じている事が幾つかあります。 面会へ行くと、いつもフロアに車椅子で座っていて、朝食後からお昼が終わるまでずっとそのままでいることが多いようです。 こう言っては介護スタッフの方に大変に失礼なのですが 「離床させることが大切」と説明はされたのですけど 単純にこんなに長時間、フロアに座らせておくと言うのはどうなんだろうと感じてしまいます。 (この間、父は新聞を端からめくり、また戻るを繰り返しているようです、恐らく読んではいません) 父がいる特養は少人数(28名ほど)の施設です。 手厚くとは申しませんが、あまり多人数の所ではない施設を選んだつもりだったのですが、特養とはどこへ行っても対応ってこんなものでしょうか? 実を言うとその他にも気になっている事もあり 問い合わせてみたいと思ったのですが、母は私が問い合わせてしまう事で 父が肩身の狭い思いをしたリ、イジメられたら困るし、クレーマー家族だと思われてしまうから止めなさいと言うのです。 私としてはクレームを言うつもりはありません。 他にも目を配らなければならない方がいらっしゃるのも分かります。 それでも「これはどうなんだろう?」と思うことも多いのです。 それが一般的なのかも分からないので、お聞きしたいと思い投稿しました。 同じようなご経験のある方、また専門家の方がおられたらアドバイス等を伺いたいと思います。どうぞ詳しい方がいらしたらお教えください。

  • 入浴介助での事故防止について

    失礼します。皆様にお聞きしたいことがあります。 私は、介護施設で働く介護職員です。 入浴の事故防止に関しての質問なのですが・・。 私の施設の入浴は、一般浴と、リフト浴(利用者が車イスタイプのシャワーチェア-に座り浴槽内に設置の台まで移動し、機械操作で上下するもの)が主となっています。 そのリフト浴でのひやりが何件かありまして、 内容はシャワーチェア-に乗った特に上半身が自己にて動かせる利用者が浴槽内で浮いてしまいひっくり返りそうになった・・とか、前に突っ込みそうになった。というものです。辛うじて、職員が気付けていたので事故には至りませんでしたが・・。 シャワーチェア-に乗る利用者にはADLにあわせてですが、安全のために大腿部をバンドで固定します。その他も行ないましたが・・。 どうしたら・・と。 ただ、問題としてはリフトに使うシャワーチェア-車椅子が実際リフトに使うに適した本当のシャワーチェア-車椅子ではない。もちろんストッパーは付いています。(全て買い換えるのは不可。)本当に適したシャワーチェア-車椅子というのも実は販売はない・・?と聞いてます。また浴室内で見守ることですが、少数人数で利用者の体を洗いリフト内、一般浴内を見守ることを対応。一度に何十人もの人数を入れるのでスピードも要し、見守れる範囲に限界が。この体制やハード面にも問題はあるのだと思います。しかし、この問題は下っ端の私たちでは変えるのは容易ではありません。・・結局なにをお聞きしたいかと申しますと・・。他施設で働いておられる介護職員の方の入浴では、どういった対策、方法で事故を防いでおられるかということです。できれば私の施設と同じようなリフト浴を使用されている方の話を伺えれば・・と思います。 長文失礼します。

  • 千葉県船橋市の特養の情報

    父親が脳梗塞で寝たきりとなったため、特養入所を検討していますが、 千葉県に引っ越してきたばかりのため、地域に精通しておらず、困っております。ネット等で調べたところ、船橋市にはたくさんの介護施設があることは分かったのですが、情報があまりにも少なく不安です。現在ご家族が入所されている方、過去に入所されていた方、働いている方などなど、どんな小さな情報でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 介護保険:浴室リフォームの範囲

    80才の母ですが、2ケ月ほど前に脳出血で倒れ入院、現在は回復期リハビリ専門病院に入院中、毎日リハビリに励んでいます。 先日、審査を受け要介護の認定も取得しました。 さて、浴室リフォームの範囲について教えてください。 現在の浴室は、20年程前に改築したもので、昔ながらの少し深めのステンレス浴槽、洗い場はタイル張りの、冬場は寒いものです。 ・床のかさ上げ ・てすり設置 ・床面の滑り止め ・段差の解消 等などと考えているうちに、現行の浴室を思い切ってユニットバスに一式全部取り替えたいなと思うようになりました。 できれば、浴室暖房機能つきとかで、浴槽も浅いものにしたいのです。 ここで質問です。 ユニットバスへの改修は、介護保険給付金?(18万円)および自治体独自の高齢者住宅改修支援金?(50万円)を利用したいのですが可能でしょうか?  暖房機能など介護保険対象外のゼイタク?機能を付与したばかりに、手すり、床、なども含めて、介護保険の適用対象外となってしまうとか。。。。? あくまで、前述のような部分的な改修(床かさ上げ、手すり他)でないと適用されないのでしょうか? 介護保険、および介護保険をカバーする自治体の高齢者住宅改修支援金?を利用した、浴室リフォームの適用範囲、注意点などについてお詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。 ケアマネージャー等、専門家に聞きなさいという意見は、当然出てくるとは予想しますが。。。。 それまでにまずは知っておきたいのです。

  • 特養老人ホーム建設を阻止したい

    大阪府和泉市 特別養護老人ホーム「〇〇園」が建設反対派の住民の意思を全く無視して、当家より徒歩約1分程度にある現在は駐車場に3階建て100床の特養老人ホームを建設するとかほざいております。 問題点 1.投機目的でないとはいえ、特養老人ホームができる事で、自宅の不動産価値が下がる。(園からの回答:価値が下がることはありえない。) 2.代替の駐車場が現在の徒歩約1分から約15分になる。(園からの回答:受忍限度範囲で問題ない) 3.2階建てしか建設出来ない地域に3階建てを建てることによって日陰になる。(園からの回答:特養老人ホームは工場地域以外では特例で地域の設定を無視して建設できる。日照権も受忍限度範囲で問題ない)

専門家に質問してみよう