• 締切済み

刀や剣術で戦うアニメ教えて下さい

suama784の回答

  • suama784
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.7

『ストレンヂア 無皇刃譚』 既出の『サムライ7』も良いですね。 最近、この手のジャンルが好きなことに気づき、hwtsiaさんと同じような質問しようと思ってました。

hwtsia
質問者

お礼

そうなんですか

関連するQ&A

  • 刀や剣や武器を使って戦うアニメ教えて下さい♪

    刀や剣や武器とかお使って戦うアニメ教えて下さい♪ あと男が鈍感なやつとのん気なキャラクターがあるアニメ教えて下さい♪ 絵は最近のみたいのがいいです〇

  • 剣道家と剣術家が戦うとどちらが勝ちますか?

    剣道家と剣術家が、共に防具なしで好きな武器(竹刀、木刀、刀)で戦うとどちらが勝ちますか? 理由も添えて教えてください!!

  • なぜ日本の刀は両手であつかいますか?

    なぜ日本の刀は両手であつかいますか? 日本刀は両手で持ちますが、刀剣を両手で持つ剣術はドイツ、イタリア、インド 少しばかり中国にあったくらいですが、これら外国の両手剣術の剣はすべて重くて長いです。 しかし、日本刀は片手剣ほどの重さで長さです。 同じ長さであればリーチを考えると片手半身の方が有利です。なので、外国の剣術は盾が無くても片手であつかいます。 佐々木小次郎の物干し竿は1mほどで驚異的な長さであったようで当時の一般人には扱える物では無かったと言われているようですが。 http://www.youtube.com/watch?v=ln94E9AGYTc この動画の両手剣は長さ140cm重さ2kgほどです。(最後に使われた剣の重さと長さが出ている) 彼らは達人でもなく、剣術歴10年ほどの生徒だとおもわれますが、かなり素速く剣を扱っており(1:55 ぶつかって火花が散るほど)剣の重さに振り回されてはおりません。(普通の体力でもこの程度の刀剣は扱えるという例) 侍が非力だとは思いません。私なりに思うに軽い刀を両手で持つことでよりスピーディに扱える、 斬りつけたときは片手よりも強力という2つのメリットがあると思いますが、それとリーチは引き合うかという疑問があります。 例えば「刀は突くもの」という言葉がある程度事実を含んでいるとするならば、剣が同じ長さで同じタイミングで突きを出したら、体の幅分だけ距離が稼げる片手のほうが絶対に有利です 日本刀を両手で扱うメリットはどのようなところでしょうか?

  • 剣術について少し教えてください。

    剣術について少し教えてください。 剣術とは殺人剣ですか。 できれば剣道との違いからいろいろ教えてください。 2、3疑問に思ったことを書きます。 剣道の「こて」は剣術では手を切り落として相手を戦闘不能にするための技ですか。それとも切り落としはしないのですか。 また、「めん」は実際剣術では使用したのでしょうか。 実際の剣術では足を狙った攻撃はなかったのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 幕末の剣術

    幕末には様々な剣術や剣客が登場しますよね。 しかし、実戦では刀はあまり役に立たず、槍や薙刀のほうが強いと聞きます。 事実、戦国時代では刀よりも槍や弓が多用されましたよね。 戦国時代と幕末では戦い方も文化も全然違うでしょうが、刀というのはどんな時代であっても基本的に戦いにくく(しかも初心者には扱いにくい)、槍のほうが使いやすいし殺傷力も高いと思うのです。 なぜこんなに不便な剣術が幕末で流行したのでしょうか?

  • 西洋剣術には礼法が無い?

    西洋剣術をやっているという人が 日本剣術の居合いの血振り(刀の血をふりはらう動作らしい)や刀をおさめる礼法を 『まったく意味の無い所作』『作法であって技術じゃない』と言ってました。 西洋剣術には礼法が無いんでしょうか? 学校の部活で剣道しかやったことないのでよくわかりません。 その人の受け答えを見るとどうも礼法自体が無いんじゃないかなと思えるのですが。。。

  • 西洋における剣術

     西洋における剣はゲルマン系とラテン系に別れ、ラテン系の剣術としてフェンシングがあると認識しているのですが、ゲルマン系の剣術やその間にあるバスタードソードの使い方を教えてもらえるところはあるでしょうか?

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 刀使ノ巫女というアニメについて

    刀使ノ巫女というアニメについて質問です この画像はアマゾンプライムのページの物なのですが、刀使ノ巫女というアニメが2019と2018の2つ表示されています。 これってどういう事でしょうか? 見たところサブタイトルはどちらも全く同じなのですが、どちらも内容は全く同じなのでしょうか? 何故、2つ表示されてるのでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 【女性限定】剣術を習いたいですか?剣術を習う男性をどのように思われますか?

    お世話になります。 幕末には「黒船が攻めてきても自分の身は自分で守る」という考えを お持ちの方が多く、農民も剣術を積極的に習いました。この時剣術が 流行り、新撰組の剣術、「天然理心流」等の剣術流派は、なんと200 以上も有ったそうです。一部ですが女性も習ったそうです。平和な 現代でも剣術を習う方が居られるならば、その方をどう思われますか? 率直な意見をお待ちしております。因みに私の剣術の先輩は 「いざというとき妻と子供を守るには、剣をするしかないと思った」 との事です。素敵ですね。中にはチャンバラ好きが高じた方も 居られるようですけどね(笑)