• 締切済み

中村伊知哉氏

 中村伊知哉氏は、 1961年生まれで1984年に旧郵政省に入省されている一方で、 大阪大学博士過程単位取得退学という学歴をお持ちで、入省前には少年ナイフというバンドのディレクターまでされていました。 たとえ早生まれだとしても、計算が合いません。 事情をご存じの方、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#121057
noname#121057
回答No.1

普通に考えれば 郵政省に入省後、大学院に入ったんじゃないですか? 企業や省庁に籍を置いたまま大学院に通うことは珍しいことではないですし それを支援する制度があるところもあります。 (大学院は大学卒業直後でないと入れないわけではありません。 うちの父は定年後に大学院に入りました) 少年ナイフのディレクターは大学在学中のことでしょう。 ネットで検索した程度ですが 中村氏が「大学院中退後、入省」という経歴はどこにも無かったので 「大学在籍中にディレクターを務め、 卒業とともにディレクターを辞め郵政省に入省 郵政省在職中(もしくは退職後)に大学院進学」 だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士につい教えてください。

    ある大学のHPの教員紹介を見ていてよく分からない点があります。自分は大学を学部(文系)で卒業しているだけで院制度に詳しくありません。過去の質問を見たところ過程博士と論文博士の違いやPh.Dについての質問・回答は多く見かけたのですが、私が疑問に思ったことについては質問がなかったようでした。どなたかよろしければ教えてください。 (1)A教授(↓下記参照)が法学博士を2回とっているのは何故ですか? (2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 【A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程修了(1977.11) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)       法学博士<○○大学大学院>(1977.3)       法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11) 【B教授の経歴】 最終学歴:△△大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1980.3) 学  位:法学修士<△△大学>(1977.3)       法学博士(乙第69号)<△△大学>(1991.1) 【C教授の経歴】 最終学歴:◇◇大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1974.3) 学  位:法学修士<◇◇大学>(1971.3)       博士(法学)(第9888号)<◇◇大学>(1991.9)

  • 大学教授になるまで

    普通大学教授になるまでの過程は、 院生→講師→准教授→教授 ですよね? だいたい平均何年くらいで教授になれるのでしょうか。 あと、よく大学の先生の経歴で、○×大学大学院博士課程単位取得退学というのがありますが、これはどういうことなのでしょうか。 単位を全部とり終わらないうちに退学してしまったということですか? そのようにする理由は何なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法学博士号について

    旧郵政官僚にSさんという方がいました。この方は、東京大学ドイツ文学科を卒業して、法学部に学士入学され、郵政省に採用されました。 官僚の現役時代に「通信法体系」という3冊からなる本を出版され、当時の事務次官が巻頭言を書いていました。官僚の中でも学者肌の方だったようです。 昭和63年に近畿郵政研修所長、その後、四国郵政監察局長、東京簡易保険事務センター所長を最後に退官されました。 平成何年だったか記憶があいまいなのですが(多分、1ケタの時代)、関西大学から「法学博士号」を授与されたと部内誌で知りました。 質問としては、学位論文を提出すれば、大学院へ行かなくても「博士号」が授与されるものでしょうか。 私は、高卒であり、詳しいことがわかりません。 普通であれば、大学院修士課程で修士論文を書き、修士課程を修了。博士課程に進学されて博士論文を書かれるものだと思っています。 退官後、大学院へ進学されることなく、博士号がもらえるものでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 流山・松戸の幼稚園・モッテッソーリの教育

    H18年度3月生まれの娘がいます。 早生まれなこともあり、いまだに2年保育か3年保育か 決めかねています。 現在最寄駅は南流山駅。 できたらモンテッソーリ教育に興味があり、通わせたいと 思っているのですが、どなたか、 『東進幼稚舎 POP KIDS』をご存知のかたいませんか? 松戸校、新松戸校とあるみたいなのですが、保育過程もありますが 幼稚園過程もあるようで、モンテッソーリ教育も行っているみたいです。 もし詳しく知っている方、あるいはお子様が通われている方が いらっしゃいましたら是非おしえてください。 その他にも、(モンテッソーリ教育以外)、お勧めな幼稚園が ありましたら是非おしえてください、 宜しくお願い致します。

  • この家庭環境は珍しいのででしょうか?

    私は昭和56年生まれなのですが、父が昭和9年生まれで最終学歴が国民学校卒です。 母は昭和22年生まれで中卒。 親戚には高等国民学校から少年戦車兵に進んだという叔父を筆頭に母よりも年長者ばかりでした。 当時はそんなものだと思っていたのですが、 最近家庭環境について知り合いに話すと一様に 「へっ?」 というような顔をされます。 国民学校?なにそれと言われることもあります。 だからなんだといわれるとそれだけなのですが、 私の年代では父や母の世代が「親」というのはそんなに珍しいのでしょうか? 全国ではけっこう普通にいると持っていたのですが、どうなのでしょうか?

  • 博士課程の公務員の経歴換算

    私は現在博士後期過程に在籍しており、公務員試験を受験しようと考えております。 公務員の初任給には、大学院や企業での経歴が考慮されると聞いたのですが、博士後期過程中退や学位が取れず単位取得退学になった場合、修士課程修了扱いになるのでしょうか? また、研究職では、在籍年数3年がそのまま反映されるそうですが、技術職や事務職では何年分ぐらいの加算になるのでしょか? 今のところ、地方公務員または、都道府県の外郭団体(財団法人)の受験を予定しております。

  • 皆さんのおすすめのアーティスト(90年代以前)

    僕自身が86年生まれってこともあり、僕の中の音楽といったら90年代中期以降のPOPS中心になっています。昔の音楽はあんまり知りません。(メジャーなものは分かります)というわけで、90年代初頭以前のアーティストで皆さんのお勧めを教えてください。 条件は以下の通りです。 (1)ソロだろうがバンドだろうが何でもOK (2)メジャーすぎない (3)男でも女でもOK (4)80年代~90年代 (5)すでに解散もしくは活動停止している人たち でお願いします。ちなみに僕の好きなのは 少年ナイフ・エスレフノック・フリッパーズギター・ピチカートファイブ・ブルーハーツなどです。最近のだと19やゆず、平川地などのフォークっぽいのからガガガSPや太陽族みたいなパンクまでまあいろいろです。ではお願いします。

  • 公務員試験の学歴に関してどれくらい重視してるか

    私は公務員になりたいです。 そこで公務員試験では学歴はどれくらい重要点になるのでしょうか? 自分は高校中退です。1年生で3ヶ月行って退学しました。その後高認(旧大検)で専門学校に入学。 これはどれくらい影響しますか? それと退学の理由ですが経済的事情の場合はどうなるのでしょうか? それと心配なのが中退者なので続かなくてやめた人と同じに括られそうです。 やる気なくて続かなくて辞めた人の評価はどうなのでしょうか? 両方どうなのか教えてください。 ご存知の方情報願います。

  • アレクサンダー・リーバーマンのキリル文字つづり・父称

    アレクサンダー・リーバーマン(彫刻家、アート・ディレクター。1912年-1999年。Alexander LibermanまたはAlexander Lieberman)は、旧ソ連のキエフ生まれですが、 1)その名前のキリル文字のつづりをお教え下さい(Александр Ливерманでしょうか?)。 2)また、「父称」をお教え下さい。 いずれも、ご回答の根拠となったWebページなどもご紹介ください。よろしくお願いします。(なお、ラテン文字のつづりが2つあるのは、おそらく、キリル文字をラテン文字に置き換えたためでしょう。)

  • 大阪弁護士会の判断は正しかったと思いますか?

    7月15日18時26分配信 時事通信  ひげを生やしていることを理由にマイナスの人事評価をするのは人権侵害に当たるとして、大阪弁護士会は15日、日本郵政グループの郵便事業会社や近畿支社などに、こうした取り扱いをやめるよう求める勧告書を送付した。  人権救済を申し立てていたのは、大阪市生野区の生野支店(旧生野郵便局)に勤務する中村昇さん(55)。1989年に旧郵政公社に採用され、90年ごろから口ひげを生やすようになった。  勧告書によると、同支店では、中村さんがひげを生やしているのは身だしなみの社内基準を満たさないとして、人事評価でマイナスの判断要素とした。顧客からの苦情はなかったという。  同弁護士会は「ひげは服装や髪形と同じく個人の自由に属する事項」と指摘。評価が昇給などに反映され、不利益の大きさが合理的な範囲を超えていると判断した。  みなさんは大阪弁護士会の判断は正しいと思いますか?