• ベストアンサー

売上戻り高とは?

基本情報処理試験のために損益計算書の勉強をしている者です。 純売上高を算出するのに、当期製品総売上高から売上戻り高や売上値引き高を引くとありました。 売上戻り高とは、たとえばお店に払った販売奨励金(リベート)などのことでしょうか?具体的に何を指すのか調べてみても出てきませんでした。詳しい方教えてください。それと値引きして販売した場合値引き後の売上高が計上されると思うのですが売上高と売上値引き高が別々に計上されるものなのでしょうか?門外漢でピンときません。初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

下記URLより 『販売した商品や製品の品質上の欠陥、品違い、契約取り消し等による返品の際に使用します。売上高から控除します。 返品の件数が少ない場合等で、独立科目として「売上戻り高」を把握する必要がない時は、この勘定科目を使わずに売上高から直接減額する場合もあります。』

参考URL:
http://www.otasuke.ne.jp/cgi-bin/dic3/dic.cgi?action=view&cg=%8Co%97%9D%97p%8C%EA

その他の回答 (4)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

売上高、売上返品高、売上値引高、売上割戻高は合計残高試算表では個々に計上され、それらが損益計算書に計上されるときは合算されて純売上金額が売上高合計として計上されます。 また、販売額が一定額に達するとバックコミッションといって何パーセントか減額されることが契約等の取り決めに従って行われることがありますが これは「売上割引」といって金融利息とみなされ、営業外費用となります。 逆の場合は「仕入割引」といいこれは営業外収益となります。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

「売上戻り高」とは、返品などで戻ってきた品物のことですから、売上高から控除して、「純売上高」を計算します。 「売上値引」はき、一旦、売上に計上した後に値引きをしたものを云い、やはり「純売上高」を計算します。 リベートは、「売上割戻」といい、利息の一種で、純売上高の計算には影響せず、営業外費用になります。

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

ご質問の内容から「売上戻り高」は「売上割戻し」のことをいっているように思われます。 売上割り戻しは平たく言えばリベートのことです。たくさん買ってくれればそれに見合った金銭などを支払うことです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

売上戻り高は返品と考えればいいでしょう。 値引の場合、リベートと同じと考えて、定価での売上として計上して、別に 値引高を引き算するのです。 純粋の売上高をごちゃごちゃで合計してしまうと、値引やリベートの実体が判らず 経営管理上都合が悪いです。売上戻り高も返品率の管理に必要です。

関連するQ&A

  • 売上割戻しと販売奨励金について

    売上割戻しと販売奨励金の違いを教えてください。 また、損益計算書のどの項目にはいるのでしょうか? 財務諸表規則には、売上割戻しは売上値引きに準じて処理するとなっているので、売上高の控除項目だと思うのですが、販管費の販売促進費みたいな科目を設けて処理してもよいものなのかどうか。 よろしくご教授お願いします。

  • 売上高の考え方

    基本的な質問ですが、売上高とは、現金の収入のことですか。それとも、帳簿上の当期売上のことですか? 現金収入だと、前期の売掛回収分を含みますが、帳簿上の売上だと、純粋に当期に作成した請求書を元にしています。 期首棚卸と期末棚卸から見えてくる今期売上は、帳簿上の売上ということになりますが、ということは、「帳簿上の売上」が損益計算書の売上ということでしょうか?

  • 損益分岐点売上高等について

    損益分岐点売上高等について次の事例でどなたか教えていただけますでしょうか。 (事例)●売上高8,500 ●固定費6,500 ●変動費比率20% (1)損益分岐点売上高を算出する計算式はどうなりますでしょうか。 (2)次期において変動比率が5ポイント増加し、25%となる見込みで、当期より利益を100万円増加させるには売上高がいくら必要なりますでしょうか。

  • 前期売上計上漏れの処理について

    前期売上計上漏れについての質問です。 当期売上計上分が前期の売上計上漏れの指摘をうけ仕訳作業をしているのですが、 当期計上時には   売掛金 73500   売上高    70000               仮受消費税 3500 としていたものを、修正申告時に売掛金は当期計上されており、売上は前期分となるので 当期分の売上高を消し込む為に   売上高  70000  前期損益修正益 70000 としても大丈夫でしょうか? 仕訳と元帳を連動するにはどうしたらよいのでしょうか? となたか詳しい方 ご回答をお願いいたします。   

  • 損益計算書・割賦売上と未着品売上

    簿記2級の問題で、報告式損益計算書があります。 決算整理事項で割賦売上と未着品売上が出るのですが、この二つは一番上の「売上」に含めてしまうのでしょうか? 損益計算書の中にこの二つの科目が見あたらないので。 また、未着品の仕訳の文に、「なお、この貨物代表証券はすべて当期に入手したものである」という一言がありますが、これが何を意味しているのかわかりません。

  • 売上値引、手数料、出張料の仕訳について

    例えば、 ●定価10,000円の商品を1,000円値引して販売し、代金は現金で受け取った。 という場合、私は (借方)現金   9,000円(貸方)売上10,000円     売上値引 1,000円 と仕訳しています。 そして、決算時に純売上を算出する際に 総売上額-総売上値引額=純売上高 を計算しています。 ‘売上値引は売上から差し引いてよい’という論理(他の方の質疑応答を拝見)からすると、私が行っている処理は適正といえるのでしょうか? もう一つ。 商品の処分にかかる手数料、出張点検・出張修理した場合の出張料などは売上額から引いていいのでしょうか。 (現状は、上記の手数料・出張料は全て「受取手数料」として処理しています。) わかる方、教えてください。

  • Excelで売上高を算出

    Excelで試算表を作成してみたいと思います。 下記のデータがExcelに入力してあります。    A    B 1 売上高  200 2 変動費   80 3 固定費  100 4 損益分岐 167 B4の損益分岐には =固定費/(1-変動費/売上高) 上記の計算式を入力してあります。 例えば、 この表の 売上高 を算出したい場合、 167=100/(1-80/Y) という計算式を作ればいいのは分かりますが、 Excelではどこに、どんな計算式を入れれば良いのでしょうか。 また、下記のようなデータの場合、 製品定価 100 取り分 30% 売上高 30 経費 10 利益 20 損益 10 取り分の比率を計算したい時、利益がマイナスにならない 比率を算出するには、Excelの計算式はどのセルに、 どんな計算式を入力するば良いのでしょうか。 分かり辛い質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 損益計算書の売上高・当期純利益について

    家庭の家計簿を損益計算書に例えたら、 お給料が売上高で当期純利益が貯金額でしょうか? そうしたら支出総額は何に該当しますか? 売上原価でしょうか?

  • 売上原価と製造原価について

    製造業で損益計算書の売上原価と製造原価報告書の当期製造原価の違いは何でしょうか? 売上原価の中に、製造原価は含まれるものなのでしょうか?

  • 月次集計で期首月がマイナスになる

    初歩的な内容ですが教えてください。 うちの会社では、期末に残った商品(期末商品棚卸高) を「商品」勘定に計上し、翌期に繰り越し後に「期首商品棚卸高」勘定に入れています。 1年間の売上原価の算出は、「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」というような公式で計算しています。 普段は月次処理として、 毎月月末に会計ソフトから、月次決算を行い、損益計算書などを印刷しているのですが、 期首月は「期首商品棚卸高」に大きな金額が入っているので、「売上総損益」がマイナスになってしまいます。 そしてそれ以後の月は「期首商品棚卸高」勘定は使わないので、「売上総損益」はプラスになっています。 1年をトータル的に見ると、「売上原価」の計算は前述の公式通りに正しく計算されているのですが、 毎月の月次単位で見た場合、期首月だけがマイナスになってしまうのは、当然のことと思ってよいのでしょうか? 期首月に商品勘定を「期首商品棚卸高」に振り替えるからこうなってしまうのですが、これだと期首月の「売上総損益」が一目でよくわかりません。 これは何かやり方が間違ってるのでしょうか?

専門家に質問してみよう