• 締切済み

大学受験に小論文の項目があります。

feroxの回答

  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.1

とにかく書くこと。それを添削してもらうこと。これに尽きます。 語彙は、国語辞典でもよし、参考書でも良し。 小論文の本がありますよ。それを購入してみては??

関連するQ&A

  • 受験についてです。

    自分の受ける大学(偏差値50)受験科目に小論文があります。 倍率は1.5倍です。   書類審査50点 小論文50点 で決められます。 書類審査は評定5 で部活も3年間野球部でやってきたので多分大丈夫だと思っているのですが小論文が心配です。 一応練習していますが周りはどの程度やっていてどの程度書けるのかがわからないので心配です。 自分は 2日に1回は書くようにしていますが少ないでしょうか。   あと 試験で最低これをやればというのがあれば教えてください。先生に言われたのが規定字数はしっかり書けと言われました。

  • 11月末一般推薦にがあります

    偏差値50前後の大学(経済学部)に進学しようと思っています。 ここで質問が2つあります ①自分はとある農業高校に通っています。頭が非常に悪いため、評定平均は5です。部活動は野球部に所属し3年間やり遂げました。 で、ここで質問ですが、頭が悪い高校ですから、評定平均が5でも意味なしみたいな感じになりますかね?? ② 一般推薦で受験するのですが、書類審査50点 小論文50点です。で、夏休みは小論文を徹底的に鍛えて行こうと考えています。 で、5月ぐらいから小論文指導は現代文の先生から指導を受けているのですが、語彙力に自分は欠けていると実感しています。語彙力を豊かにするにはどうすれば良いでしょうか!?

  • 東大受験においての調査書の重要性は??

    昨年、東大受験に失敗して2浪中の者です。 東大は「調査書と入学試験の点数で合否を出す」みたいなことが書いてあったのですが、調査書の評定平均は合否に多少なりとも関わるのでしょうか? 僕の高校の時の評定平均は3.4しかありません。 マズいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 推薦受験を終えて

    この前大学の学校推薦の受験がありました 倍率が予想以上に低く1.5倍で少子化の影響かなぁとも思いました 試験は面接、小論文、調査書等の書類審査です 面接は緊張してしまい少し失敗しましたが小論文は自信を持って書けました しかし、書類審査の方が心配です 僕は部活動も委員会活動等も行っていなかったので書類審査で落ちてしまうのではないかと不安です ちなみに評定は3・6以上で出願可のところ3・9です このような場合受かる見込みは少ないでしょうか? もちろん周りの受験生にもよるとは思いますが…

  • 短期大学の入試についての質問

    短期大学の入試についての質問お願いします 授業料が全額免除や半額免除になる奨学生入学試験と推薦入試が同じ日に試験があります 奨学生入学試験は面接+小論文+書類審査で合否を決定します。 推薦入試(指定校)は面接+書類審査で合否を決定します。 両方同じ日に試験があり奨学生入学試験は併願可能で奨学生として選考されない場合でも、推薦入学試験の合格基準に達していると認められる者には入学を認めます。 とあるんですが自分の学校は指定校で出願資格が奨学生入学試験が平均評定3.5で推薦入試が平均評定3.0です。 自分は平均4.7です。 ここで質問なんですが自分はいままで指定校を受けようと思っていましたが奨学生入学試験の存在を知りチャレンジしようかと思っています。 無理にチャレンジせずに無難に指定校で合格したほうがいいと思いますか? 個人的には奨学生入学試験に受からなくても推薦入試の合格基準は満たしていると思うのですが皆様ならどうしますか?

  • 推薦受験について

    先日大学の公募制の学校推薦の受験がありました 指定校推薦ではありません 倍率が予想以上に低く1.5倍で少子化の影響かなぁとも思いました 試験は面接、小論文、調査書等の書類審査です 面接は緊張してしまい少し失敗しましたが小論文は自信を持って書けました しかし、書類審査の方が心配です 僕は部活動も委員会活動等も行っていなかったので書類審査で落ちてしまうのではないかと不安です ちなみに評定は3・6以上で出願可のところ3・9です 発表は試験日から10日後です このような場合受かる見込みは少ないでしょうか? もちろん周りの受験生にもよるとは思いますが…

  • 東洋大学 公募推薦について。困っています

    東洋大学の社会学部の自己推薦を受験しようと思っているのですが 東洋の社会学部は一次審査が書類のみで、それに受かった人が 二次の、小論文と面接になるんです。 しかし、大学側は、評定の基準を設けてないのです。 ということは、評定平均も評価には入れるが その他にも部活動や委員会活動、ボランティア活動などの 行動面も重視されるということですかね? 以下の条件で、合格見込みはあるでしょうか? ・高校自体の偏差値53あたり ・現時点の評定平均 4.4 ・部活はしていなく、委員長などもしていない ・特に、学校生活で調査書にかかれるような経験はしてない ・ワープロ検定2級 くらいしかないんです・・・ ただ評定がいいだけで、受かれると思いますか?

  • 小論文、前期に間に合う?また、対策法は?

    こんばんは。現役生♂です。今日、センターリサーチ(代ゼミ、河合、駿台)が返ってきました。第1志望大学(京都教育大学教育学部総合科学過程自然科学コース)の判定は、C判定でした。合格可能性も25~45%あるみたいなので、この大学を受けることにしたのですが、前期試験が、小論文試験(400点満点)なんです。今まで、小論文はほとんどやったことがなく、センター試験が終わった日から参考書類を読んでいるのですが、本を読んでみてどのように小論文を書くかがわかっても、実際に題を与えられて「~について述べよ。」とか言われても、うまく書けないんです。こんな状態で、前期試験までに合格点(昨年度平均292点。去年のボーダーと自分のセンターの点数から計算すると、260点前後が僕のボーダーライン)を取る事ができるのでしょうか? もちろん、全力を尽くしますが、何せ、国語が非常に苦手で、自信がでないんです…。しかも、大学の過去問を見ても非常に難しく、親父(高校英語教師。自称、国語は出来るらしい…)に見せても、「うん、難しいね。笑」といわれました。。 小論文の傾向は、自然科学系の問題が2問でて、「要約せよ。」も過去問にはあります。「~について述べよ。」系も、課題文が与えられて、それについて述べよ系も出ています。また、課題文を読んで、実験計画書を書かせる問題も出題されています。よって、どんな形式で出題されるかは、まったくわかりません。分かっているのは、自然科学に関することが出題されることだけです。 これから前期試験までの間、どのような対策をしていけばよいのでしょうか…?

  • 小論文について

    大学入試の二次試験が小論文です。2題出るんですが、英文と日本文があり、1問目は英文の要約、2問目は英文と日本語文の共通点をふまえたうえで、自分の考え・意見を書きなさいというものです。ところが僕にはあまり語彙力がなく言い方があまりに普通で、しかも小論の基礎がわかってないとあって、このままではどうにもなりません。そこで、小論文の基礎、コツを教えていただきたいのです。どうしたら参考書のような文が書けるようになるのか。自分で言うのもなんですが、自分は自分自身の意見というものはちゃんと持てていると思うので、それをどう表現するかにかかってます。どうか表現力をアップさせる方法など教えてください。2月25日が試験です。そんなつけやきばで出来るものとは思っておりませんが、とにかく時間がないのでよろしくお願いします

  • 大学受験大失敗です。

    私の志望する学科は定員5名に対し、出願していたのは17人でした。そして、1次試験は書類審査で全員受かってました。 そして今日二次試験でした。小論文は8割はかけけました。ですが問題は面接です。私は1番に面接会場に行くことになり緊張で、失礼します。と言って入る時に礼をするのを忘れてしまいました。面接には全ての質問に答えるかことは出来たのですが、他の受験者と比べ語彙力も低すぎ、逆に目立ったと思います。絶対落ちてしまいましたよね、、、。慰めてください(><)