• ベストアンサー

仮に、世界最大の音を前に人はどうなりますか?

feroxの回答

  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.1

鼓膜がまず破れるでしょう。 その後も上げ続けると?振動で脳が飛び出るようなことになるのでは? しかし面白いこと考えますね。そういう疑問、好きですよ。

harukana55
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 「振動で脳が.....」これ自体も想定こそ出来ても、 感覚としては全く分からないですよね。 大きなスピーカーの前に立つだけでも、内蔵に響きますもんね。 「振動」というのがキーワードかもしれないですね。 これでちょっと調べてみます。 文章が横に長くなりすぎて読みにくくてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 音量の定義とは?

     テレビ、コンポなど音響機器でも音楽作成でも音量(volume)を使いますが、 はっきりした定義が無いとされているみたいで不思議に思います。 http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/intro/index-j.html参考  耳に来ている音の大きさ(loudness)はSPL,1kHz-phon,20uPaを基準にした音圧レベルSPLで表すとあるのですが、なぜ音の大きさ=音量と定義しないのでしょう?  小さな音では感覚が変わるラウドネスやソーンと言う尺度などで大きさを表すとか書いてありますが、大音量では周波数による違いは少なくなるので無視して良いはず。 一般的には音量と言いますが、物理学では音量と言わない?  音量は音の大きさと定義すれば良いと私は思うのですがどう思われますか? 遊び感覚でご意見願います。

  • xperia xz3 でメディアの音が出ない

    DOCOMOでxperia xz3を購入時より、通知やアラームは音が鳴るのですが、動画等の音が出ません。 本体の音量ボタンを押しても、音量バーがグレーアウトした状態でボリュームが変わりません。 動画再生アプリによっては、音量ボタンが押すと音量を表す数字は変わるものの、反映せず、そのまますぐに0に戻ります。 アンドロイドの設定→音設定の画面でも、メディアの音量の項目だけグレーアウトして、バーを左右に動かせません。 また、サードパーティの音量設定関連のアプリを入れても、メディアの音量は変更が反映されなかったり、反映されてもすぐに初期化されて0に戻る等の動作をしており、OSの音量設定(グレーアウトで変更ができない状態)に影響を受けているように見受けられます。 端末の再起動や、電源キーと音量キー長押しでのリセット、アンドロイドのバージョンの最新化等も行いましたが、解消しません。 あと本件との関係は不明ですが、LINEアプリで相手に通話を掛けたとき、呼び出し音が聞こえません。 相手には呼び出し音が鳴るようで、通話が始まれば音が聞こえるようになるのですが、呼び出し音の間は全くの無音です。 何か対応方法はあるでしょうか。 機器交換になってしまうでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ドコモの製品・サービス」についての質問です。

  • オーディオから音が聞こえない

    オーディオ機器に接続したのですが、その機器から音が聞こえません。PCからの音は出ていますし、音量に問題はないのですがスピーカー、ヘッドホンからきこえません。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 音圧と音量の違いは?

    ・「音圧」については、 Wikipediaによると、「音圧の単位は圧力を示す単位であるPa(パスカル)であるが、・・・音圧の大きさを基準となる値との比の常用対数によって表現される量(レベル)である音圧レベルを用いて表すことが多い。」ということです。※音圧レベルの単位はdB(デシベル) ・「音の大きさ=音量」については、 Wikipediaによると、「音の大きさ(ラウドネス)の単位はsone(ソーン)であり」ということです。 質問ですが、「音圧と音量の違い」は何でしょうか? 電気の世界でいう「電圧と電力の違い」と同じと考えてよいでしょうか?

  • 右耳でボンボンという音がします

    ある特定の曲の特定の時、また、特に顕著なのが学校のチャイムなんですが、これらの音が聞こえるたびに右耳の中でボンボンと音がします。 1年前ライブに行った時に音響性外傷になって病院に行く羽目になったりなど、耳が弱いということは自覚したのですが(薬を飲んだら一週間で治りました)、夏ぐらいから学校のチャイムを聞くたびにボンボンと音が聞こえるのです。(鼓膜が振動している感じ?) 特に痛みもないので、緊急性はないと思い放置しているのですが、なぜボンボンと聞こえるのか不思議なので皆様に質問させていただきました。 学校のチャイムを例に取ると、http://youtu.be/a8UtH3ctPXQ (参考)ボーンボーンボーンボーンと、音に合わせて耳がボーンというんですよね。 特定の音程に反応しているのでしょうか?

  • MP3プレーヤーの音量 (iPod、walkman、gigabeatなど)

    クリエイティブのプレーヤーを持っています。 音量は「0」にすると無音なので、たいてい「1」で再生しています。 この「1」の音量は、充分ハッキリと音楽が聞こえる音量です。 できればもう少し音を絞って小さな音で聞きたいと思う事がありますが、他のプレーヤーではどうですか? ●アップルのiPod ●ソニーのWalkman ●東芝のgigabeat など どれか一つでも構いませんので教えて下さい。

  • 音源探査法について

    実験的に音源探査する方法を調べると音響ホログラフィ(近接場・遠距離)、ビームフォーミングなどが出ていました。資料を読んでみても何を測ってどう解析しているのか、さらに何か前提があるのか今ひとつ確信が持てません。 1.ビームフォーミング法って単純に音圧マイクで音圧を測って、音が来ると仮定した方向の角度ごとに生じるはずの(基準の位置と各々のマイクの)距離差の分だけ位相をずらして足し込んだものという事でいいのでしょうか? それってアレイマイクの基準の位置がたまたま節の位置だったら足し込んだらゼロになるじゃないかと思ってしまいますが、音源からの距離と周波数によってマイクロホンアレイを置く位置は決まっているのでしょうか? 2.音響ホログラフィというのは近接場の音響インテンシティでしょうか? それとも音圧でしょうか? 音圧だと周波数によっては節の位置に来て観測できなかったりするののですが、それともすごく近くにマイクを置くからよほどの高周波でない限りそんな心配はないという事で気にしていないのでしょうか? 3.そもそもビームフォーミング法って音が来る方向がわかるだけで、距離や正確な位置がわかるわけではないという事でよろしいでしょうか? つまり音がまっすぐ進んでくるという前提でしょうか? 建物の中だと壁とかいろいろあるのでまっすぐ来る保障なんてないと思うのですが。 4.そもそもビームフォーミング法って音が来る方向がわかるだけだとしたら.音響インテンシティでも同じという事でよろしいでしょうか? 5.ビームフォーミング法って過渡音の方向がわかると言いますが、具体的にどういう演算をしているのでしょうか?位相をずらすというのは、つまり位相をずらして自己相関関数なんかを計算しているのでしょうか?(FFTしてたら過渡音は分らないはずなので) いずれにしても具体的に音響ホログラフィ(近接場・遠距離)、ビームフォーミング法の測定項目と後処理方法が乗っているサイトがあれば教えてください。

  • プロジェクター音響機器への接続について

    プロジェクター(EB-X05)の音量だけで小さい場合、他の音響機器に繋げる事は可能でしょうか。可能であればどのような方法で行えばよろしいでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 音に関する質問です。

    起動するたびに起こる不具合についての質問です。 私の環境はPowerBookG4(12インチ)/osはLeopard(10.5.4)です。 どんな不具合かと申しますと、機動しなおす(機動すると)と音が鳴らない不具合です。 起動音である「ジャーン」という音は鳴るんですが、ログインしたあと音楽を聞こうとすると無音。 キーボードからの音量調節キーを押すと、画面の音量マークにバツ印がついていて音量を上げるキーも下げるキーも操作がきかない状態になります。 システム環境設定のサウンドのタブもすべてが半透明で選択できない状況です。 起動する際に「⌘+オプション+P+R」のリセット?をかける(ジャーンという起動音が2回~3回鳴ってからの起動)だと普通に音量調節が出来る状況になります。たまにそれでも駄目な時があります。駄目なら繰り返すと使える。 システムのアクセス権の問題かと思い、修復をかけましたが状況は変わらずです。 毎回起動の度に音量が気になり、2回も3回も起動しなおすことも珍しくありません。結構困ってます。 どなたか解決方法が分かりましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 低音ほど音圧が大きいのは電気と音響の表示違い?

    質量がある音響では{周波数}が高くなると電力(エネルギー)が大きくなりますが、質量が無い電気は{周波数}に関係無く電圧x電流で電力表示されます。 それで音響ではピンクノイズで見るように20Hzは20kHzよりもf倍大きくなるので電力1,000倍(音圧30倍)で30dB大きくなって低音ほど音圧が大きいカーブになっています。 楽器でも音圧は低音が大きいけど電力は高音でも同様に一定になると思います。 振幅は音の大きさの音圧とされています。 電力を表すカーブは周波数に関係ない電気だけど、音は1/fゆらぎピンクノイズのように高音ほど小さいが、どちらも電力一定にされているので表示の差と考えて良いでしょうか? 以前にも同じような変な質問をしていましたが少し分かったように思います。 https://okwave.jp/qa/q9086587.html