• ベストアンサー

無効審判請求書の補正期間

無効審判の請求書の補正期間について質問いたします。 特許無効審判以外の審判請求書の補正は審理終結通知まで可能と審判便覧にありますが、無効審判請求書の補正の終期はいつなんでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • kiboy
  • お礼率63% (40/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.2

特許無効審判請求書の請求の理由に係る要旨変更補正(特131条の2第2項)についてのご質問であるとの前提で回答します。 特許無効審判請求書の請求の理由に係る要旨変更補正は請求人の当然の権利としていつからいつまで可能であるというように規定されているものではありません。原則、請求当初の特許無効審判請求書の要旨変更補正は禁止されています(特131の2第1項本文)。請求人は特許無効審判請求の趣旨、理由について事前に十分検討することが必要で、審判請求当初から主張する主要事実を具体的に特定するとともに、要証事実毎に証拠との関係を記載することが求められます。 しかし、(1)(イ)不当な審理遅延の虞が無く(同条2項柱書)、(ロ)被請求人の訂正請求に起因して補正の必要が生じた場合(同項1号)、又は、(2)(イ)不当な審理遅延の虞が無く、(ロ)補正の必要性について合理的理由が存在し、(ハ)被請求人の同意がある場合(同項2号)には、審判長の裁量により特許無効審判請求書の請求の理由に係る要旨変更補正が許可される場合があります。 なお、審判長の請求人に対する弁駁指令に対して、無効審判請求書の請求の理由に係る要旨変更補正を行う場合には、審判長の指定した弁駁書提出期間内に行う必要があり、当該指定期間内に弁駁書の提出が無ければその時点で審理が終結し、主張が反映されずに審決に至ることがあります(特156条1項、3項)。 また、請求人が弁駁書で主張した特許無効審判請求書の請求の理由に係る要旨変更補正(特131条の2第2項)が認められた場合には、被請求人に対して再度の答弁書提出機会が与えられ(特134条2項)、この際、新たな無効理由が追加された場合に限り、被請求人は再度の訂正請求をすることができる場合があります。 再度の訂正請求がなされた場合には、これに対して請求人に再度の弁駁書提出機会が与えられ、再度の無効審判請求書の請求理由に係る要旨変更補正が認められることもあり得ます。 いずれにしても、特許無効審判請求書の請求理由に係る要旨変更補正を認めるか否かは審判長の裁量に任されています。 なお、職権審理等により明らかに無効理由が存在すると認められる場合等には、弁駁書提出機会を与える実益がないので、請求人に対して弁駁書提出機会を与えられることなく審決がなされることもあります。 平成20年度知的財産制度説明会(実務者向け)テキストを参考にされると良いと思います。http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h20_jitsumusya_txt.htm

kiboy
質問者

お礼

詳しい解説まことにありがとうございます。 無効審判請求書補正がどのような性質のものかよくわかりました。 リンク先の資料読んでみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

無効審判の請求の理由の要旨変更となるような補正は、請求時点から一切できません。 一口に「補正」といっても、補正箇所として請求人、請求の趣旨、請求の理由など複数あり、また、補正内容も単なる誤記の訂正から実体を変更する補正まであり、それらによって適用条文も変わりますので、どの記載箇所のどのような補正のことを言われているのか明らかにしてご質問されるとよいですよ。

関連するQ&A

  • 訂正審判 請求書の補正期間

    訂正審判に係る明細書などの補正は、審理終結通知までできると17条の4にありますが、これは、126条2項(審決取消訴訟提起後90日)の訂正審判に係る明細書なども同様でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 無効審判中の訂正の請求

    無効審判の被請求人が明細書等の訂正の請求をした場合、特許法134条の2からすると、審判官がその是非を審理するとありますが、それは「決定」によるのか、「審決」によるのかどちらなのでしょうか。 また、もしも「審決」であるならば、その不服申し立てとして審決等取消訴訟が提起できるのでしょうか。 すみませんが教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 特許権消滅後にも特許無効審判の請求が可能なのはなぜ?

    初心者です。特許法上の「無効審判」に関して質問です。特許法123条3項に、特許権消滅後でも特許無効審判の請求が可能である、との規定がありますが、なぜ消滅後の特許権にも無効審判を請求することができるのでしょうか? これは、甲さんがかつて所有をし、現在は既にその権利が消滅している特許権Aを有していたとして、(甲さんは原特許権者(?))乙さんが現時点で無効審判を請求し、審決が確定した場合、そもそも甲さんは特許権を所有していなかった、とみなされるということでしょうか? また、この場合、甲さんが本特許権を実施して得た利益(消滅前の実施により)なども、何らかの処分の対象になってしまうのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答いただけると助かります。

  • 審判請求の取り下げ

    まずは経緯から。 1.特許権者甲は特許を所有している。 2.乙はその特許の無効審判を請求した。 3.特許庁から無効審決が出た。 4.甲は高裁に審決取消訴訟を出訴した。 ここで、甲乙間に和解案が持ち上がりました。 ・まず、乙が無効審判請求を取り下げる。 ・すると審決が消滅する。 ・すると、審決取消訴訟の原因がなくなり、これも取り下げる。 ・審決は確定しておらず、特許は無効ではなくなる。 ・よって、世間に対しては特許は有効であるが、乙に対しては事実上無効。 そこで質問です。 (1)上記のようなシナリオは、本当にこんなことができるのでしょうか。 特に審決が出た後に審判請求を取り下げることなんか出来るのですか? (2)特許法155条では、「審判の請求は審決が確定するまでは取り下げることができる」とありますが、この場合は出訴されていて審決が確定していないから審判請求は取り下げできるということでしょうか。 (3)先に審決取消訴訟を取り下げるとその時点で無効が確定するので、無効審判請求を先に取り下げれば、無効審決が出ていても審決が消滅し、無効にはならないというのですが本当ですか。 (4)特許法167条では「特許無効審判又は延長登録無効審判の確定審決の登録があつたときは、同一の事実及び同一の証拠に基づいてその審判を請求することができない。」とありますが、審決が消滅すれば最初の無効審判と同一の事実及び同一の証拠で再び審判請求できるということなんでしょうか。

  • 補正しない拒絶査定不服審判の請求は可能でしょうか?

    拒絶査定不服審判を請求する際に、明細書や図面、特許請求の範囲を補正するものだと思いますが、そうした補正を行わずに、拒絶査定不服審判を請求することは可能でしょうか? もしそうだとすると、「イヤなものはイヤ。認められない」といっているに過ぎず、請求は却下されてしまいますか? 解答例 「補正なしでも、できないことはないが、まず通らない」 よろしくおねがいします。

  • 【特許法】補正と拒絶査定不服審判について

    あまりあいまいでまだ良くわかっていないのですが、 「拒絶査定不服審判の請求前にした補正は却下の対象にならない(159条1項)。」 とテキストに書いてありました。 そこで、以下二点質問なのですが、 【質問1】 拒絶査定不服審判の請求前というのは、 拒絶査定謄本送達日から30日以内にする補正でしょうか。 【質問2】 拒絶査定不服審判の請求前ならば、どのような補正でも、 最後の拒絶理由通知を受けたときよりも緩い制限で、 17条の2柱書の特許すべき旨の査定の謄本の送達前と同様の補正が許されるのでしょうか。 その場合、前置審査において意味不明な補正について審査しなければならなくなりませんか? 青本を読んでもよくわからなかったので、 なぜそうなっているのかの理由も含めてご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 無効審判中の訂正の請求

    無効審判中に訂正の請求を行った場合、訂正請求書の副本が無効審判請求人に送達されますが(134条の2第2項)、134条の2第2項には「訂正した明細書等を受理したときに訂正請求書の副本を送達する」とあります。 この受理というのは、(1)単に訂正請求書を受け取ったという意味(訂正を認める認めないの審理前)なのか、(2)それとも訂正を認めたという意味なのかどちらなのでしょうか? 関連しまして、 訂正請求書の副本を”送達”する理由は、訂正の請求に対して、当事者・参加人が申し立てできるようにするためなのでしょうか。 それとも 訂正の請求に対して 当事者・参加人が訂正要件違反を申し立てできるのは、上記の他に訂正の請求の内容を知るすべがあるのでしょうか?

  • ライセンス契約などと無効審判

    無効審判について考えていて分からなくなってしまいました。 教えていただけると幸いです。 1)自分の持っている特許権に基づいて、実施権を設定してライセンス料を取っていた場合、その特許が審判で無効にされると、ライセンシーから今まで受領した分のライセンス料を不正利得として返還するように請求されるのでしょうか?(もしそうなら、税が取られて目減りしているので返還するのはかなり苦しいと思うのですが何も法律上の救済処置はありませんか?) 2)同様に後に審判で無効にされる特許権を売却した場合、後の無効は、「隠れた瑕疵」になりますか?(売主の瑕疵担保責任が問われるのでしょうか?特約で排除するというのはとりあえず考えないことにします) 質問がとんちんかんなものでしたらその指摘もして頂けると 大変ありがたいです。

  • 訂正審判に添付した明細書等の補正について

    特許法17条の4にあります訂正審判もしくは訂正の請求に添付した明細書等の補正に際して、要旨変更と認められる補正をしてしまった場合どうなるのでしょうか? 53条の補正却下に17条の4がないので、17条3項もしくは133条2項で補正命令がくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許訂正審判

    [問題背景] 訂正審判に継続中に、無効審判を請求された場合。 [質問] 当該無効審判中に訂正の請求を申請した場合、訂正審判にはなんの影響もないのでしょうか? 特許法134条の2第4項では訂正の請求は後に訂正の請求があれば取り下げ擬制とあるので、同様に訂正審判も取り下げ擬制されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。