• 締切済み

介護保険事業以前の介護予防について

現在卒業論文で「介護保険」について取り扱っています。 特に介護予防に興味があり、特定高齢者に対して行っている部分に重点を置いています。 そこで、介護予防という観点が重視されてきたのは近年になってからではありますが、それ以前にも介護予防(予防)という観点はあったと思います。現在のように制度化されていなかった以前どんな形で行われていたのか、またどんなことをしていたのか。上手く説明できないのですが、この制度が始まる以前のことが少しでも知りたいと思い質問させていただきます。 また、介護予防が始まる歴史的流れなどでもかまいません。(ある程度は調べておりますが) 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • okoto
  • ベストアンサー率62% (46/74)
回答No.1

一番近いところとして、老人保健法というのがあり、その法に基づき各市町村で老人保健事業といった名前で実施していました。 このあたりの流れについては、介護保険法施行前後の年度の「厚生白書(厚生労働白書)」、「国民衛生の動向」、「国民福祉の動向」といった本にいきさつなども含めて書かれていると思います。

p06051
質問者

お礼

ありがとうございます。 老人保険事業を調べてみようと思います。 本の方もぜひ読んでみようと思います。 なにより調べるワードが分かったので本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 新しい介護保険について教えてください

    よろしくお願いします。 私は事務職です。今回の異動先で介護保険関係のパソコンの簡易システム(事務)作りにかかわる者です。そのために、新しい『介護保険制度』をしっかり理解いたしたく、ご指導ください。 (1) 「予防給付」・「介護給付」の違いとは? また、「予防給付」・「介護給付」のどちらも「財源」は介護保険ですよね? (2) 「要支援1・2」、「経過的要介護」というあたりがよくわかりません。以前の「要支援」一本からどういう経緯でそうなったのか簡単に理解したいのですが・・・ (3) その他、わかりやすく解説したサイトを教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 介護保険制度を理論的に解説している書籍でお勧めは?

    介護保険制度の成立に至る経緯や、その根底にある理論等を社会学的観点で解説している書籍や論文はないでしょうか。一般的なハンドブック的内容ではなく、社会保障の観点などから理論を説明している本を探しています。

  • 地域包括支援センター・介護保険制度

    福祉関係で働いて7年目に入ります。 地域包括支援センターと介護保険制度がさっぱり わかっていません。実際に担当してみないとわから ないのでしょうが、いままでは全く別の分野でやっていたので 特定高齢者やら進予防給付やら言葉しかよくわかって おらず、本当に初歩からわかっていません。 こういったことを図解などでわかりやすく丁寧に 説明してある書籍やホームページなどがあれば 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 施設介護を行う際に、介護者(介護士)が個々の介護行為(おむつを交換する

    施設介護を行う際に、介護者(介護士)が個々の介護行為(おむつを交換するなど)を行う時感じる負担感について質問があります。もし、得られたデータから介護行為それぞれの負担度の変動が特定の要因(高齢者の状態など)によってどの程度変動するか特定できた場合、現在の介護報酬の算定について何かアプローチできることはあるのでしょうか?また、逆に介護報酬の算定について施設介護士の個々の介護行為の負担感という観点からアプローチをするとした場合、負担度の変動をこの要因で見るべきであるという変数があれば教えていただきたいです。 介護報酬の算定基準とあわせて詳しく教えていただけると助かります。

  • 介護保険:特定施設の区分

    特定施設入居者生活介護について、18年4月からの制度改正からは、 介護給付では、地域密着型(市町村が指定)のとそうでないもの(都道府県が指定)、どちらも混在することになるのでしょうか? 一方、予防給付では、地域密着型はなく都道府県が指定するもののみ、となってます。 国はどのような意図があって上記のようにしたのでしょうか?

  • 介護保険制度に関して教えてください。

    例えば、高齢で現在、障害認定もされていないし、介護保険制度を利用したこともない(現在は、元気なので、ショート?という制度さえ、利用暦がない、70台の老人両親)、こんな老人が、ある日突然、病に伏した場合ですが、子供である私は、家から遠方に通勤をしておりますので、とても、夜以外は、介護が出来ない(しかも、田舎ですので、老人の両親は両方とも、自動車運転が出来ないので、食材さえ、購入にいく足がない)、こんな状態のケース(現在、子が独身者であるため、専業の主婦、や子供がいない)、こうなったら、確かに、休職でもしない限り介護すらできません(兄弟もあてには出来ないケース)、で、質問でございますが、、、 1、よく、この話を友人にすると、今は、介護保険が天引きされているから、大丈夫だよ、介護ヘルパーさんが、食事の準備やオムツ交換や、食事の買出しまで何でもやってくれるよ、そのために、介護保険をかけているんだから、、なんて、すごく、夢のようなことを言っていたのですが、本当でしょうか?しかも、掛け金をあらかじめ、年金から支払いを済ませているから、その訪問などの手間賃は無料だよ、といっていたのですが、、、) 2、病人なら、病院においてもらえるけど、痴呆などは、病気ではないから、自宅しかだめだよ、といっていましたが、どうでしょうか?

  • 介護ビジネスを始めたい

    介護保険制度下における事業立ち上げの流れ(ノーハウ)に付いて詳しい事が知りたい。現在 私は介護ビジネス起業を考えているのですが、その為に必要な知識、情報が私には全くありません。「出来るのか出来ないか、その可能性を知りたいのです!」皆さん、どうぞよろしくお願いします

  • 改正介護保険の問題点を教えてください!

    社会福祉士の資格取得を目指して勉強中の者です。 福祉のお仕事とは全くかけ離れた職についているので、 福祉の現場のことがわかりません。。 2006年4月の介護保険の改正で ・予防重視型システムへの転換 ・施設給付の見直し ・新たなサービス体系の確立 ・サービスの質の確保・向上 ・負担のあり方・制度運営の見直し が行われたと教科書に書いてあったのですが、 実際、この介護保険の改正以降、現場でこんな問題が起きている等あれば教えていただきたいです。 お勧めの文献、サイトがあれば教えてください! どうかよろしくお願いします。

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 27歳に就職先はありますか?介護職に未来は?

    現在高齢者の介護職(正社員)に努めてる27歳男です。約3年務めてきましたが、提供しているサービスに対しての対価に矛盾のある今の介護制度にどうしても納得ができず辞めたいと思っています。 この矛盾に目をつむって働くことはただの偽善であり、国に押し付けられて結局いいように使われているとしか思えないからです。 高齢者を支えたい、笑顔が見れればそれでいいと思って働くのは違うと思っています。 ただ、私には介護以外に提示できる職務経験が全くなく、学歴もありません。転職したいと思って色々な求人情報を見ていますが、ピンと来るものはなくどんな仕事についていいか全く見当もつきません。 今の状態で辞めて、30歳過ぎても職が見つからずに結局どこにも採用されないような状態になって、やっぱり介護の仕事を続けていればよかったと思うのが怖いです。不況の今それは十分に考えられると思います。となると、いくら人手不足の職種とはいえ今よりも悪くなることはない仕事、数年後の制度の改善を期待して頑張り続けるか・・・。 ちなみに、私は介護の仕事を完全に仕事としか考えておらず、この仕事が楽しいとは思っていません。高齢者の為に!という気持ちが強くあるわけでもありませんし、高齢者が好きだとも思っていません。でも、だからといって高齢者がかわいそうだから辞めたほうがいいとも思ってませんし思われる筋合いもないと思ってます。 職歴のない私はこのまま我慢して介護の仕事に就いていたほうがいいのか、それとも思い切って違う仕事を探したほうがいいのか。みなさんどっちだと思われますか?

専門家に質問してみよう