• 締切済み

賃貸契約

todorokiの回答

  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.2

 答えはすでに出ているように思えるんですが 根本的な勘違いは、センチュリー21に責任をとらせようとしているところですね。 センチュリー21って何ですか?仲介業者なんですか? 仲介業者なら、物件を紹介したところで縁が切れてしまっている関係です。 その後の排水の不具合を相談を受けるような義務はまったくありません。 契約後は大家もしくは大家が委託した管理担当の不動産屋とつきあっていくもので 何度連絡しても対応してもらえないのも当然の話で tyado_001さんはいつまでもしつこい過去の客にすぎないのです。  もし表現の間違いで、仲介ではなく管理担当の業者なら そういうふうに非難したくなるのもわかるのですが それにしたって、tyado_001さんと契約しているのはセンチュリー21ではなく大家さんですから すべての責任は大家さんがとることになります。 調査して不具合を報告しても、大家さんから「お金がないから修理できない」といわれれば それ以上どうすることもできません。説得と強制は違いますから。 何にもしてくれないのはすべて大家さんのせいなのです。 管理会社をうらむのは筋違いというものです。  大家さんは年金暮らしで保険にも加入していないようなので 恐らくは管理を委託する手数料も支払えないでしょうから大家の自主管理物件だと思われます。 縁もゆかりもないセンチュリー21が改修工事をさせるよう大家を説得してくれたことに tyado_001さんは感謝をしなければなりませんね。 本来なら説得もtyado_001さんがやるべきだったんですよ。 年金暮らしだといって泣きそうな年寄りを相手に交渉するなんてやりたい人はいないと思います。  それで本題ですが、 1と2はまず認められない要求です。ここは間違いありません。 3と4についても質問の中で答えが書かれていますよね。 >大家さんのは、年金暮らしでお金が無いとの事で、工事の際の家財の保管費用、宿泊費用が出ません。 >保険会社によると、大家さんに請求しなければならない部分が大多数との事で  大家さんが負担するのを前提に話が進んでいますよね。 請求する相手は大家さん以外にありません。 可能かどうかはtyado_001さん次第でしょう。 普通はそんな鬼のような真似はできないと思いますけどね。 1と2についても、裁判までする覚悟があれば、争う相手は大家さんです。 それより、家財保険に入っていてもいざというときに使えないんなら意味がないですよね。 どちらかというと私は保険業者の方に憤りを感じます。 どういう点で保険金がおりないのか、きちんと説明を求めてはいかがですか。 (判定が覆るのは無理だとは思いますが) 相談・・・しても大家さんに支払能力がないんじゃ仕方ないように思いますよ。  

tyado_001
質問者

補足

回答ありがとうございます。 センチュリー21に家賃、管理費を振込んでいますが、管理担当の不動産屋ではないのでしょうか? >1と2はまず認められない要求です。ここは間違いありません。 (1)今まで約3年間の精神的な慰謝料 通常水漏れはしないですよね、毎回床を拭くのは大変ですよ。 (2)コインランドリーの費用 逆流により洗濯機が壊れ、新しく購入しても、工事を行わなければ、再度壊れる可能性があります。その間のコインランドリー費用も認められないのでしょうか? >普通はそんな鬼のような真似はできないと思いますけどね。 大家さんは、年金暮らしだと聞いていますが、私は毎月16万円支払っています。 改修工事期間の生活も我慢しなければならないのですか?

関連するQ&A

  • センチュリー21って大丈夫?

    3年程前に、築39年の2LDKマンションを賃貸しました。 納戸に洗濯機置場があるのですが、入居当初から、排水が悪く、排水パンから水が溢れ出す事がたびたびありました。 仲介業者であるセンチュリー21ケインズに連絡し改善を求めたのですが、何度連絡してもはぐらかすだけで、対応してもらえませんでした。2年が経ち契約更新時に担当者に強く要求したところ、業者を伴い2度、調査に来たのですが、調査結果さえ連絡がなく、担当者が変えられました。 ついに排水パンからかなりの量の水が納戸一面に溢れ出し、家財が水浸しになってしまい、洗濯機自体も壊れてしまいました。 家財保険に入っていたので、保険業者に連絡したところセンチュリー21の本部に苦情を連絡しなさいと助言いただき、何とか担当者から、大家さんへ排水管の改修工事を説得してもらいました。 改修工事には、床一面を剥がして、排水管を確認し張替えをしなければなりません。 しかし、大家さんのは、年金暮らしでお金が無いとの事で、工事の際の家財の保管費用、宿泊費用が出ません。 また、家財に対しては、保険会社に請求しているのですが、保険会社によると、大家さんに請求しなければならない部分が大多数との事で、センチュリー21の担当者に確認すると、どうも大家さんは保険に加入しておらず、請求できない感じです。 下記を請求したいのですが、 (1)今まで約3年間の精神的な慰謝料 (2)コインランドリーの費用 (3)改修工事時の家財の保管費用、宿泊費用 (4)家財の損害賠償請求 請求可能なのでしょうか? 誰に相談すべきでしょうか?

  • 賃貸トラブル 引越し費用

    マンションの部屋を他人に貸しています 貸している部屋で去年の震災以降、排水管の詰まりと雨漏りが数回発生しており、排水管の調査をした所配管の破損がわかりました。 管理組合と費用について相談して 費用配分が合意しました。 工事の期間(2週間程度)水道や排水が使えない為 賃借人に連絡した所 工事は業者が入り、荷物の心配もあるため、引越をしたいとの連絡が入りました、 排水詰まりは、賃貸人の問題ではないので引越し費用として、60万の請求をされております。 こちらとしては、普通に住める為に工事を行い その間の費用(ホテル代)も こちらにて用意をして 雨漏りに関しても 実費(布団代)は支払っております これでも 引越し費用を出さないといけないでしょうか?

  • 賃貸契約について

    新築賃貸マンションを契約し、これから入居しようとしております。その経緯のなかで、(1)入居日について、当初新築中なので、2月17日予定で、まだ、未定。仮の申し込みだけして、本契約待ち状態。その後、契約書が送られてきて、2月17日入居でその日から日割り家賃発生。入居日決定の連絡も無く、こちらの都合など関係無く、新築なんでこの日から支払ってもらうとのこと。(2)仮契約前に説明を受けたときはエアコン無しの部屋も取り付けがすぐ行えるような設備になっていると聞いていたが、契約完了後に特殊な配管工事が必要な為、普通の電気屋等では工事不可、専門業者で56,000円の工事費が別途必要と言われる。(3)本契約後にこの地域は町内会費が毎月必要。大家が全住居人分立替えて年払を行うから、事前に一括で振込みするように不動産屋から言われ、振込み。(4)NTT電話回線配線費用について、工事中時に不動産屋の担当営業と下見したとき、確認すると、はっきり分からないが、線が通線されているので、改めてNTTに通線工事を依頼しなくて良いのではと回答されて契約。その後、NTTに電話移転連絡すると、通線工事はNTTが行ったので、その費用を各入居人に請求するように不動産屋から言われたので自分に請求しますとNTTから告げられる。不動産屋から、その旨はこちらに連絡も無し。(5)契約マンション内の駐車場も同時に申込みを行っていたが、詳細決定していないので、後日の契約書送付待ち状態でした。先日、契約書が送付されてきた、内容を見ると、マンションが2年契約なのに駐車場は1年契約。しかも毎年契約更新時に手数料1ヶ月分請求。天災や大家の都合で使えなくなっても、借主に救済事項は全く無く、借主に不利な内容ばかりが契約書になっている。というような状況です。各内容について、こちらは対応処置が可能でしょうか。入居日が迫ってます。至急、教えてください。よろしくお願いします。

  • パイプのつまりの工事費用は家主・賃貸人どちらが負担する?

    私は現在のアパートに住んで丸2年たちました。 お風呂場の排水溝が詰まってしまい、大家さんに相談したところ、工事の人に連絡はしてくれるらしいのですが、費用は負担してほしいといわれました。 こういう費用は賃貸人が負担しなければならないのでしょうか?

  • 賃貸契約について…

    ただ今、一軒家の借家を借りています。(入居4年目です) 今月末(23年10月)に、2度目の更新を予定していましたが、 先日、大家さんから 「2年ごとに家賃一月分と家財保険のお金(10万円位)を仲介不動産に支払うのは大変だろうから 今回から直接の契約にしても良い・・・」と言われました。 大家さんの言うには ○入居者さんから仲介不動産に連絡してほしい。 ○大家さんからの提案だとは言わないでほしい。            (例えば、自分たちで管理会社を頼んだと言う事にしてほしい) ○大家さんは仲介不動産とは管理契約を結んでいない。             (大家さん側で他の管理会社を頼んでいる) ○大家さんは入居者が仲介不動産に2年ごとに更新料を支払っているのを知らなかった。   (前回まで更新書類は入居者に直接郵送されてきたが、今回は大家さんに送られてきて     初めて知ったらしいです。) そこで質問ですが・・・ (1)今、契約している仲介不動産にどのように説明すればいいのでしょうか? (2)解約することは可能でしょうか?(引っ越すつもりはありません) (3)初めに払った敷金はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 火災保険について? 山火事のときは??

    すぐ裏が山際の借家に住んでいます。借家は、住めない状態のボロ屋を自分たちで改修して住んでいるので、大家さん的には「火災保険は入らなくてかまわない」と言っているのですが、自分たちが改修費用を出したので、一応家屋と家財に火災保険をかけています。 また、借家人賠償責任保険にも入っています。 これに関していくつかわからないでいます。 1、自分たちで出した改修費用といっても、家の名義は大家さんなので、家屋の保険は自分たちにはおりない? 2、大家さんが家屋に価値を認めていない場合(燃えてもかまわないという意識の場合)、借家人賠償責任は生じない? 3、家から山へ火がうつり、山火事となった場合の責任もとわれるのか? 保険は通常、どの範囲でおりるのか? 火災保険の考え方など、お分かりの方、教えてください。

  • マンションの排水管

    築30年余りのマンションの排水管についてなのですが、 雑排水管には、鋼管が使われており、 汚水管には、鋳鉄管が使われております。 雑排水管は劣化しており、改修工事が必要となっているのですが、 なぜ、建築当時、雑排水管は、さびにくい鋼管にしなかったのでしょうか? 雑排水管と汚水管とで、なぜ、そのような使い分けをしたのか、 ふと気になりましたので、よろしくお願いいたします。

  • 大家の契約違反【賃貸マンション】

    越してきた物件のガスコンロに不備があり、部品交換することになりました。初期不良で、しかも契約書にも「ガスコンロあり」と記載があるにも関わらず、「1ヶ月以上たっているのだからそちらの過失だろう。当方はかかった費用は払わない。そちらが費用を前払いしなければ、コンロは直せない」と言ってきました。 質問は以下の二点です。 「別の会社に頼んで修理してもらい、請求は大家にしてください、と言い切ってしまえるのか」 「このような事例があった場合、どこに相談をすればよいか(なるべくお金がかからないところがいいです…)」 要点としては ・入居初日にコンロは同じような状態だったが、ガス屋が応急処置でなおしてくれた ・が、3日後にやはり該当箇所が壊れてしまった。ガス屋を呼ぶと、部品交換が必要だという ・大家に提出した入居直後の状態のチェックシートに、コンロのことは記載しなかった(初日には直っていたので…) ・大家にすぐ修理に来てくれ、と申し出たのは入居3日後 ・大家は「工事部に頼んでくれ」「そちらにうかがえるのは二週間後になるとたらいまわしにしてきた。そのため、部品交換にいたるまで1ヶ月かかった 以上です。よろしくお願いします。詳しい顛末を下に書いておきます。 入居日から3日して、いざ料理をしようとしたら、ガスコンロが「着火するものの、手を離すと消えてしまう」状態になりました。 まず、その日(入居3日目)にガス屋に連絡をしました。 ガス屋「これは、部品交換が必要ですね。大家さんに許可をもらってください」 大家「そういったことはうちの工事部がやるので、後日工事部から電話します」 電話が3日たってもこなかったので、再度電話をしたところ 大家「工事部が連日帰るのが遅い。明日電話をします」 やはり、午後7時をまわっても電話がなかったので再度こちらから電話 大家「すみませんが、二週間後にしか伺えません。再度うかがう時間を連絡します」 前日の7時になっても電話がありません。何時ごろ来るのか連絡すると 大家「手違いで連絡がいってませんでした。もう予約でいっぱいで、また二週間後になります」 …こうして入居から1ヶ月たって、ようやく工事部に来てもらえました。そうしたら、私の過失で部品交換が必要なので、部品代を振り込んでくれと言うのです。ここまで待たせておいて、しかもその言い草はないんじゃないかと憤っています。

  • 排水管の老朽化

    初投稿です よろしくお願いします。 排水管の老朽化による 大家とのトラブルです。 引っ越ししてから 約3ヶ月 台所下の排水管がサビにより 水漏れを起こしました 私は大家に相談したところ 「何でもかんでも 修理してもらえると思わないで」  と 言われました。 後日大家が知り合いの水道屋を 紹介してくれて シンク台丸ごと変える 工事が行われた… が 工事後の請求を半分払えと言われています。 水道屋は「素人目じゃ分からないよ 変えないとダメだ」と 言ってたし 契約書には 老朽化による修繕義務は 大家にあると 書かれてます。 大家と話し合っても 払えの一点張りです 老朽化によるものを 借り主「客」側が払わなければ いけないのでしょうか?  閲覧者様の解決策と意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの庭の利用について、契約違反かどうかを知りたいのです。

    賃貸マンションの庭の利用について、契約違反かどうかを知りたいのです。 7ヶ月前に、庭つきの賃貸の部屋に入居しました。 入居前に、「ガーデンデザインの仕事をしているため、植物の搬入搬出のための出入り口を庭のフェンスにとりつけたい」と不動産屋さんにあたってもらったところ、大家さんの方で「退去時に元に戻すならよい」というお返事だったので、入居を決めました。 先日、工務店の見積もりを取り、大家さんに連絡したところ、「できれば工事はして欲しくない。仕事に使用する植物の保管のためという事であれば、住居専用マンションゆえ許可できない」と言われました。 驚いて「最初の話と違う」と言うと、「趣味で花を置くのだと思っていた、仕事内容は聞いてなかった。」と言う返事。 その翌日に、いきなり 「事務所としての使用は認められない」 「改修の際は届けが必要」という2点を記した文書を配達証明で送ってきました。 事務所は別にあるので住居使用なのですが、陽当たりが悪いので自宅に保管する必要があるのです。それは最初から話してありました。 入居申込書を見ると、職種は記入してあり、契約書には「フェンスを改修した場合は現状復帰」と手書きで書いてあります。が、改修の目的などは口頭で話しただけです。紹介してくれた不動産屋は、大家がおかしいので管理会社に間に入ってもらうように言ってくれたのですが、契約を交わした管理の不動産屋は非協力的です。 その後、直接再交渉したところ、「仕事に使用するものを庭に保管すると事務所と見なされる事は民法に定めてある。こちらが趣味と認める範囲であれば、プランによっては許可できる」と言う事でした。 管理の不動産屋は、「趣味の範囲でやるという事でうまくやってください」と言います。趣味の植物も混じってはいますが。 そこで質問です。 1.上の大家のいう、民法に定めてあるというのは事実なのか?  2.大家の認める趣味の範囲という概念はあやふやで、大家の性格も信用できず今後の事を考えると不安なので退出も考えている。 その場合、契約違反に問うて敷金と礼金の返還と引っ越し代を負担してもらいたいが、可能でしょうか?(2年以内の退去の場合、敷金は返還されないという契約になっている) 3.退出費用が出ない場合、引っ越しは無理なので「不当な家賃値上げや追い出しはしない」という意味の文書を取って改修したい。それは可能ですか? どうかよろしくお願い致します。 ちなみにマンションは、管理規約もなく一大屋さん個人(会社組織)の持ち物です。