• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:江戸時代の住居状況(『奥の細道』に関わって)について)

江戸時代の住居状況と『奥の細道』について

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の住居状況について疑問がある人向けの質問です。特に『奥の細道』に関連する点について興味があります。
  • 当時の住宅事情では、芭蕉が旅に出る前に家を売却していたことが分かっていますが、このようなことは一般的だったのでしょうか?また、江戸に戻ってからの住居形態についても知りたいです。
  • また、芭蕉の持ち物や旅費についても注目しています。高価な買い物をしていたのか、それとも売って旅に出たのか、芭蕉の決意が知りたいです。詳しい方からの回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.2

補足を受けて、私見の追加です。 >芭蕉ってお金持ちだったんですね・・・。意外です。   実際の生活は、質素だったと思います。 ただ、必要なときにいくらでもお金を出してくれるスポンサーが何人かいる状態だと思います。 >大概借地で、家も借家とみていいんでしょうか? 時代劇を見ても判るとおり、町人が住んでいた長屋など、借家ですよね。 おそらく自分の家を持っているのは、大身の武士や富商ぐらいでしょう。 >借りるのも、すんなり借りられるようなシステムだったんでしょうか すんなりとは、いかないでしょうねぇ。 当時、『大家が親代わり』とあるように、お上(幕府)は大家に”人別帳”を作る役目を与えてました。(今の役所みたいに) 当然、大家にも責任がかかるので、身元がある程度確かでないと困るでしょう。 >家賃は安かったんでしょうか? 江戸とかの大都市では、割と安かったと思います。 糞尿が肥料としてかなり高額で売れていたので、これらの実入りが有る分、値が下がったと思います。  

gudousha1
質問者

補足

すばやい返信、ありがとうございます! くわしいですねぇ・・・ 江戸時代、私は必殺仕事人くらいしか知識がないので^^; とても助かりました! これでちょっと知識持って宿題できそうです^^ ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.1

歴史好きの私見で良ければ・・・。   『奥の細道』の当時、【松尾芭蕉】はかなりの有名人であり、 多くの門弟を抱えていたと思います。   中には、富商(富裕な商人)や豪農(財力や勢力のある農家)も 居たことでしょう。   そんな彼らが、授業料として納める金額は、かなりのものと思います。   江戸時代なら土地はおそらく借地であり、所有者は彼ら富商や豪農あたりで、 家の手配などは、門弟たちが行っていたのではないかと思います。   旅に出てもそれぞれの土地に富商や豪農がいるので、ステイタスほしさに【芭蕉】をもてなしただろうし、俳句の授業料で路銀は賄えたと思います。

gudousha1
質問者

補足

ありがとうござます!! 芭蕉ってお金持ちだったんですね・・・。意外です。 確認で、お願いします。 一般人として、この頃の住宅は、大概借地で、家も借家とみていいんでしょうか? 借りるのも、すんなり借りられるようなシステムだったんでしょうか?家賃は安かったんでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう